「M/R リフォーム」

2018年12月13日 (木)

クリスマスツリー&イルミネーション、そして前橋の夜景

ここ数日で、ずいぶん寒くなって来ました。昼間の冷たい風や、夜外出時の寒さを感じるようになりました。その一方で、今年の年末は、仕事の締切が複数あって忙しいところに、もろもろの所用もある上に、「私としての冬」であるスキーやスケートについてソワソワし始めました(笑) マイブーム(言葉が古い?)のテニスはインドアなので、冬でもハイテンションは継続です!

そういえば、女子フィギュアの紀平選手はすごいですね!今のところ、浅田真央選手以上の才能のように思われますし、久しぶりの「強い日本女子フィギュア」が復活して、今季も今後も楽しみですね!

181213_007

それと、最近としては遅めかと思いますが、12月になった週末に、事務所にクリスマスツリーを飾り付けました。それほど大きいものではありませんが、電飾の具合がなかなか細かくて結構気に入っているツリーです(写真はうまく撮れていませんが 苦笑)。

クリスマスイルミネーションを道などに向けて楽しむ個人のご家庭も少なくないですが、今年はうちのツリーも、道から見えて、イルミネーションのようなものになるように、たまに夜に光らせてみています。ただ、住宅街の行き止まり道路の奥にあり、さらに生け垣の向こうにある事務所ですので、見て下さる方は、ごくわずかなご近所さんと、夜行性のタヌキやハクビシンくらいかと思いますが(苦笑) 私自身は、クリスマスだと盛り上がるタイプでもないのですが、少しテンションが上がります(笑)

Img_0004

そして、これは全く別の話ですが、先日、前橋の立体駐車場の屋上で撮った前橋の夜景です。スマホなので画質はイマイチですが、夜景がきれいな時期になってきたなと感じます。

磯貝地域建築設計事務所WEBサイト

| コメント (0)

2017年12月16日 (土)

クリスマスツリー

12月も半分が過ぎました。今年は寒さが進むのが早いようで、ここ数日、朝起きると寒すぎです!

でも今年の冬は、私としては、ここ数年に比べて風邪っぽくなることがほとんどなく、とても快調です。食事に気を使っているからかな?と思ったりします。そういえば、インフルエンザワクチンは出回ってきているのかなと。接種してから効き目が出るまでしばらくかかるとのことですが、できるなら打っておきたいと思っているところです。

171215_001

さて、今月初めから、今年も事務所にクリスマスツリーを飾っています。電飾がとても気に入っています。久しぶりに写真を撮ったのですが、一番上の星が曲がっていたり、かなり雑になってしまいました(苦笑) 

年末もまだバタバタが続きますが、体調に気を付けて頑張っていきたいと思います。

2016年12月17日 (土)

洗面化粧台 修理

今朝は寒かったですね~。でもこれからしばらくは暖かめだそうで、ホッとひと息です。

さて、わが事務所のミーティングルーム・リフォームとは直接は関係ありませんが、このカテゴリーに。

しばらく前ですが、事務所併用住宅で使っている洗面化粧台の具合が以前から悪く、いよいよ何かしなければとのことになりました。お湯の出が悪いというだけだったので、知り合いの設備屋さんにわざわざ来て頂くまでではないかな?と思い、テレビCMなどでもやっている、「水のトラブル駆けつけます」的な会社に電話をしてみました。

するとすぐに来訪の日時が決まって来てくれました。すると、「お湯が出ないのは水栓が古くなっているから、化粧台もかなり古いので、水栓だけの部品はもうメーカーにない場合が多い、洗面化粧台ごと交換が必要」と言われました。それはまた大げさな話になったなと思っていたのですが、うちの洗面化粧台が、TOTOの、今では廃番になっているシステム洗面化粧台だったせいか、類似品を選ぶにしても「見積の仕方がわからない」と言いだし、帰ってしまいました(苦笑) 知人に話したところ、私が建築の関係者だから、ぼれないと思ったのではないかとのこと、こういう業者さんてそういうのものなのかなぁ?と思いつつ、お世話になっている設備業者さんに再度修理のお願いをしました。

161217001

するとこちらもテキパキと進めてくれて、お湯の出が悪いのは、元が閉まってしまっているから(自分でそうしたわけではないので、気が回りませんでした・・・)、そして、配管から水漏れしていて、水栓ごと交換しないとだということで、「この部品ならまだあると思う」と、水栓の写真を取ってどこかにメールして、すぐに在庫があることを確認してくれました。すごっ!後日部品が入荷したとのことで水栓の交換に来てくれました。こうしてみると、やっぱり、あの手の修理屋さんに見てもらう際には、ある程度の注意が必要なのかも(全ての会社や担当者がそうというわけではないでしょうけれど)とも思ったのでした。

この件では、水が漏れていたのに私自身しばらく気付かず、洗面化粧台の箱の部分が少し腐ってしまっていたことがわかりました・・・。今年の夏頃から、何だか配管が臭いなと感じ、配管洗浄剤などを使ったりしてみていたのですが、こういうことだったとは。

20年も経つと、既製品でもいろんなところにほころびが出るものだなと改めて思うとともに、私ももっと知識や経験を積まねばと改めて思ったのでした。頑張らねば!

2015年12月18日 (金)

クリスマスツリー!

12月も半分を過ぎた今週後半からだいぶ冬型が進み、かなり寒くなってきました。また全国的にも、県の北毛も、雪が降ったりこれから降るようです。

151218_0032

そして、時期が中途半端になってしまいましたが、12月初めに飾りつけした、事務所のクリスマスツリーを!(笑)以前にも記事に書きましたが、枝の先に細かなLEDが仕込まれていて色も変わるので、とてもきれいで気に入っています。クリスマスイブもあと1週間を切りました。

でもまだまだ年内に進めなければならない仕事がテンコ盛り(苦笑)、頑張らねばです!みなさま風邪などめされませんよう。

2014年12月12日 (金)

クリスマスツリー

いや~、相変わらず寒いです。今年は暖冬予想で、一番寒く感じるのは12月なのではないかとの話もありますが、少しでも過ごしやすくなって欲しいものです・・・。

141212_003

さて、しばらくたってしまいましたが、当事務所でも先月末に、打合せ室にクリスマスツリーを設置しました!

子どもが友達と一緒に、組み立てを手伝ってくれました(笑) 子どもはこういうことのひとつひとつが楽しいようで、大人も見ていて嬉しいですね。

クリスマスプレゼントも、サンタさんに頼んであります。というか、サンタさんを信じているのかイマイチわかりませんが(苦笑)

今年もあと3週間になりましたが、まだまだ大事な仕事が多いですので、頑張らねばです!

2013年12月23日 (月)

メリー・クリスマ~ス!!

ここ数日も、結構寒かったですねぇ。

そんな中、この連休は、子守でいろんな方にお世話になり、本当にありがとうございました。とともに、仕事で建主様といろいろ見学に行ったりと、年末ムードとは関係ない日々でしたがとても楽しかったです(笑)

131222_0032

そして今年は、わが事務所にも、新しいクリスマスツリーが登場!スーパーやホームセンターなどで売っているのより少しだけ良さそうなものを、トイザらスで選んでみました。すると、展示品ではわからなかったのですが、ランプの点灯パターンが2種類あり、結構いい感じで光ります。さらに葉っぱの先に細かなLEDが仕込まれていて、かなり良いです。子どももとても喜んでいました。

今年あたりから、ハロウィンのイベントも急激に盛り上がって来たようですし、私たちの時代とは、いろいろ変わって来ているのだろうなと思います。

2013年1月29日 (火)

「コーヒー始めました」

私にとってのコーヒーの歴史は小学生からになります。朝食がパン食に変わったことから親がインスタントコーヒーを飲むようになったのですが、その影響で私も、マキシムなどにミルクと砂糖をたっぷり入れた、トロットロに濃くて甘~いインスタントコーヒーを飲むのが大好きになりました(苦笑)

そうした影響もあって、学生時代からつい最近まで、街角で漂うコーヒーの香りはたまらないものがありましたが、いざ飲むとなると、ミルクと砂糖が入らないコーヒーはどうもおいしいと思えず、缶コーヒーも大好きですがエメマンがずっとお気に入りで、こうした微糖を選ぶのがやっとでした。

それが最近になって、私の舌もようやくお子ちゃまを卒業できて来たのか(笑)、いわゆるブラックのコーヒーを楽しもうという気になって来て、今までほとんど使われて来なかったコーヒーメーカーを引っ張り出し、コーヒーを入れるようになりました。

130119_007

豆については全く分からないので、とりあえずスーパーで売っているものを飲んでみましたが「ふ~ん」という感じ(苦笑) 周りに話してみると、意外にコーヒー好きというのはたくさんいて、いろいろ教えてくれます。コーヒーの本もあって面白いというので本屋によって早速1冊購入。良く知られる「大和屋」なども、無料でその時々のコーヒーとちょっとしたお菓子などが味わえて良いなどと勧められたので行ってみると、なるほど、と。今まで器を見に行ったりはしていたのすが。そしてとりあえず取っ掛かりということで、さらにほかの人から勧められた豆も含め2種類を購入してみました。帰る車の中は、コーヒーの良い香りで満たされて、とても幸せな気持ちになりました。早く密閉容器に入れ替えないとですが(苦笑)

ということでとりあえず大和屋でいくつか飲んでみようと思っていますが、今のところ、たまたま買った某コーヒーが、個人的にはとても良かったなと感じたりと。でもこれからさらにいろんなコーヒーを、入れ方でもかなり違うというのでそれも含めて試して行きたいなと、楽しみになって来ました。頑張ります(笑)

ちなみにこの記事は、「M/Rリフォーム」のカテゴリーに入れてみました。このカテゴリーは、当事務所の打合せ室(ミーティングルーム)のリフォームについての記事のカテゴリーであるわけですが、今後コーヒーをいろいろ開拓して、事務所にお越しいただいたみなさまにも振る舞えるようにして行きたいと思った次第です。冷やし中華や、ミスチルの「ラブ」ではありませんが、当事務所でも「コーヒー始めました」ので宜しくお願いいたします(笑) 以前から、カッコ良いコーヒーカップを探していたもののまだ買えていないので、そちらも急ががねばです。そして詳しいみなさま、今後ともコーヒーについてのいろんな情報を頂きたく、お願いいたしま~す!

2012年10月27日 (土)

ミーティングルームから臨むサルスベリ

10月も半ばの先週、既に落葉も始まっていたわが家のサルスベリの、最後の花が散りました。

ブログでも何度か書いていますし、ご存知の方も多いと思いますが、猿が登ろうとしても滑り落ちるのではないかというくらいのツヤツヤした幹を特徴とするサルスベリは、別名を百日紅(ヒャクジッコウ)と言い、その名からもわかるように、薄いピンク色をした花の咲いている期間が長いことでも知られています。そんな長い花の時期が今年も終わりました。そして、これからどんどんと秋が深まって行きます。

120826_0562

ということで、わが事務所のミーティングルームから見える、サルスベリのある今夏の眺めの写真を1枚。昨年、新しくしつらえたミーティングルーム、決して立派なものではありませんが、おかげさまで予想以上に活躍してくれています。この写真も含めごく数枚ですが、WEBサイトのWorksページにアップしました。よろしければご覧下さい。建築・住宅関係の雑誌などもたくさんありますので、お気軽にお出掛け頂ければと思います。今後とも、宜しくお願い申し上げます!

2012年9月 4日 (火)

ダイクロハロゲン型LED電球

節電の8月は終わりましたが、9月になって東電管内は家庭用の電気料金が値上げになったというのもあるので、今夏わが事務所でやった、ちょっとした節電ネタを。

昨年リフォームした打合せ室ですが、部屋の全般照明は、ダイクロハロゲン電球を使っています。お店などで良く使われる電球で、キラメキ感がきれいなのですが、白熱灯の一種ということもあり消費電力が大きく、また、尋常でないほどの熱を発する(間違って触ると、「あ”ち”ー!!」と思わず声が出ます 苦笑)ので室温にも影響しているだろうとのことで、対策を考えていました。すると、昨今の脱白熱灯の傾向もあってか、ダイクロハロゲンの代用となるようなLED電球が各社から発売されていました。

蛍光灯→LEDの変更の省エネ効果は大したことはないケースが多いですが、白熱灯→LEDは効果が大きいのでありがたいですし、何といっても、あのハンパ無い熱さがLEDにすることでかなり軽減されるので、使えるシーンも増えそうな気がします。

120903_013_2

ということで、うちの事務所だから良いかということで、数種を1個ずつ購入して、試しに点けてみました。

写真向かって左から、①普通のダイクロハロゲン電球、②ウシオライディングのダイクロハロゲン型LED、③フェニックス電機のガラスダイクロミラーLED、一番右が、④岩崎電気のLEDアイランプ・ハロゲン電球形です。
写真だとわかりづらそうですが、②は、正面から見て、LEDのランプが3つあるのがわかります。また③と④は、比較的もともとのダイクロハロゲン電球の形状に近くできていますが、それぞれ放熱部でしょうか、首根っこのような部位があって、③はシルバーのギザギザ、④は白のリング状をしていて、本来のダイクロハロゲンとはやはり違いはあります。

120903_026

点灯したものを正面から見るとこんな感じです。写真がうまく撮れなくてすみません(苦笑)わかりづらいですが、やはり②は光の粒が明らかに3つでいかにもLEDという感じ、③は光が結構赤みを帯びています。

120903_024_2

後から見るとこんな感じ。ダイクロハロゲンの特徴である、後ろへのモレ光の再現性は、③、④はかなり本物らしいですが、やはり②が劣ります。②の電球は、ダイクロハロゲン電球を使っていた器具に、その前向きの光のみを節約して発するというスタンスに徹しているようにも感じられました。③は後ろから見ても赤みがかった光です。

こうやっていくつか買って試してみて、それぞれの特徴がいろいろわかりました。こうしたダイクロハロゲン型のLED電球は、¥3,000~¥5,000/個程度するものが多く、まだまだ値段は高いです。でも、他にも同様のさらに良い製品がありそうなので、引き続き知らべて、省エネと意匠性を両立した電球を探して行きたいなと思います。

2011年7月13日 (水)

書斎など向け(?)小物収納

梅雨が明けて、猛暑が続いています。
くれぐれも熱中症には注意せねばと思います。

さて、リフォームして作ったミーティングルーム、
小さなカウンター、本棚、打合せテーブルと要素は少ないのですが、
文房具などをしまう、ちょっとした「小物入れ」が欲しいなと思って、
しばらくの間、いろいろと物色していました。

ペン類やホチキス、ハサミなどは、
ペン立てをカウンターに置けば定位置が確保できそうではあったものの、
本に関連し、いくつもある「付箋」などをスッキリしまえないかな?と思ったり・・・。
まあペン類なども、見えないようにしまっておければ
その方が良いなというのもあります。

110711_007

そこで、今回目を付けたのが無印良品です。
この頃無印良品では、自分で自由に拡張できる収納である
「スタッキングシェルフ」が目立っています。
内法の幅・高さともに37.5センチになっていて、
それにピッタリ納まるような引出し類も豊富に揃っています。
なのでミーティングルームの本棚として一時検討したりもしたのですが、
高さ37.5センチというのは、高さ約31センチのA4ファイルが
効率良く入るようになどと「本棚」としての機能を重視すると、
高さがもったいなく感じるのでヤメにしました。
推察される質のわりに、値も張る印象でしたし。

そうした経緯で各段の高さをおさえたわが本棚には、
高さ37㎝程度の無印良品の引出し類も納まらず・・・。
少し背の低い引出しもあるので、それにしようかどうしようかなぁ、
などと悩んでいたら、とても魅力的な小物入れがありました。
それが、「ポリプロピレン小物収納ボックス3段」です。

110711_008

この収納、まず高さがA4タテに合わせて32センチになっているので、
うちの、そして一般的な本棚にもすんなりと納まります。
そして3段の引き出しになっていて、その中にある仕切りが、
しまうモノのサイズに応じて移動したり取り外したりできるので、
収納の奥行22.5センチ近くまでの長物を入れる段を設けることもできます。

そして無印良品は、文房具や小物入れに、透明のアクリルを使って、
中身が見えるようにした商品が結構ありますが、
個人的には、中身が見えると雑然としてしまって好きではないので、
ポリプロピレンの半透明というのも気に入りました。
色も個性を発揮しないので、そういう狙いの時にはグーです。

110711_011

そしてこの小物収納、引出しの断面が正方形なので、
横置きでも使うことができます。ちょっぴり感心しました。
(でも耐荷重は1kgで、積み重ねは不可だそうです。
一番上の写真でも、カタログの重みで少し歪んでいます 苦笑)
「ハガキ・名刺収納」と書いてありましたが、
ハガキは横ではわずかに入りませんし、
小物収納として普通に良いと思いました。
他にもダンボール素材の商品もあるようです。

ということで、書斎や家事デスク廻りなど、
本棚はあるけどカウンターはきれいに整理しておきたい、
といった場合などにオススメの小物収納のひとつかと思いました。

ネットで見てみると、正面に張物をしてデザインを変えたり、
キッチンなどで使っている人もいるようでした。

より以前の記事一覧