今日から平昌オリンピックが始まりました。個人的には、年々オリンピック熱が下がっていますが(苦笑)、今回は特に周辺部が騒がしいので、何だかな~と感じます。
さて、「防音室とプライベートバルコニーのある家」の、構造現場でのネタをひとつ。

こちらの現場では、私が設計させて頂いてきた中では初めて、「土台プレート」という金物を使っています。上の写真で言うと、「取り付け」というシールが貼ってある「柱」と、その下に通っている「土台」の間にはさまっているシルバー色の板のことです。役割としては、「柱が土台にめりこんでしまうのを防ぐ、軽減する」ためのものです。
「土台の“めりこみ”」は、家の重さや地震による力が柱→土台→基礎→地盤と伝わる中での柱から土台に力が掛かる際に、土台の強さに対して柱からの力が強すぎて、簡単に言うと、土台が少しつぶれてしまうような状態のことを言います。
「めりこみ」は、一般的に使われている筋交計算など(「仕様規定」と呼ばれます)では出てくることはなく、構造計算をしている場合にのみ検討される部分です。構造計算では、柱の一本ごとに掛かる力が算出されますが、建物の重さや求める地震への対応力に対して柱の本数が少ない場合などに、めりこみの検討がNGになる場合が多いと構造設計者から聞いています。そうした場合に、要するに柱と土台の接触する面積を増やしてあげて、土台に掛かる力を分散させてあげるのがこの金物です(騎馬戦の騎馬や組み立て体操のピラミッド、はたまた年金制度のピラミッドなどでは、下で支える人数が多い方が各人が楽なのと同じです)。全ての建物や全ての柱の下に必要になるのではなく、あくまでも計算をした上で、必要とされる部分にのみ入れる形です。
このブログでも何度か書いていますが、構造計算は、それをしたからといって地震に強くなるわけではありません。あくまでも「地震などに対してどの程度強いかを明確にする」のであって、どのくらい強くするかは、建主様が選択することができます。構造計算をせずに仕様規定で設計することは、法律上は認められていますが、それはあくまでも、一定程度の構造的見識のある専門家が設計していることを前提としているのですが、実際はそうなっていないのが現状だと思います。最新の法律をクリアーして問題なく施工された住宅が、先の熊本地震では何棟も倒れました。構造計算をすれば必ず良いかは場合によると思いますが、構造計算をしていない家は、実際は、地震などに対してどのくらい強いかわからないのと同じだとも言えます。そうした意味からも当事務所では、戸建ての木造住宅でも必ず構造計算を行なっています。
TVCMでは、相変わらず「震度7の実験に何回耐えた」など、素人だましのコピーが流され続けています。それがどのくらいクライアントにウケているのかはわかりませんが、他方で、木造耐震診断などのほとんど無料でしてもらえる制度も、利用者はほとんどいないと、元行政の方などから何度か聞いたことがあります。在来軸組工法の場合、比較的小さなコストで耐震性能をアップさせられますので、よく相談・検討して建てて頂く、住んで頂けると良いなと思っています。
磯貝地域建築設計事務所ウェブサイト
最近のコメント