「夫婦で暮らす平屋の家」

2020年6月 1日 (月)

「夫婦で暮らす平屋の家」の竣工写真をアップしました

6月になりました。今日から全国の多くの地域で学校も再開になっているとのことで、小学校から近いわが家も、朝登校する小学生の声や、夕方出掛けると、制服姿の中高生が見られました。学校でのクラスターもいくつか発生しているとのことですし、東京でも感染者が20人以上の日があったり、結構やばいのだろうなぁとも思いますが、できる対策はやって、頑張って進めて行けると良いなと思います。

Fuufu001

さて、私の方での準備がなかなかできず、かなり時間が経ってしまいましたが、2017年竣工の「夫婦で暮らす平屋の家」の竣工写真をアップしました。撮影したのは私なのでプロの写真とは差がありますが(苦笑)、ご覧頂ければと思います。
https://www.isogai-al.com/works/410.html

このページの説明文にもお書きしましたし、過去のブログ記事にもあるかと思いますが、家を建てる前は、庭の手入れなどはしたくないので枯山水のようなものでも良いなどおっしゃっていた建主様ですが、引渡し後にはやらないとおっしゃっていた畑を始められて、今年はさらに新しい作物にも挑戦されているとのことや、グランドカバーの生育が今一つだったので、上に伸びにくいと言われるTM9という芝を自分で植えているところとのご連絡も頂きました。家を建てることによって、新しい楽しみを増やしていらっしゃるようです。



2017年11月 9日 (木)

竣工写真撮影

先日、去年引渡しをさせて頂いた「夫婦で暮らす平屋の家」の竣工写真撮影を行ないました。今回は、私が撮影させて頂くことにしました。

 

去年に引渡しをしたものの、本格的に暮らし始めたのは今春くらい。そこから打合せをしながら外構工事を行ないました。特に植木選びにはご苦労なさったようですが、比較的メンテも楽で、きれいに見えそうな外構になったように思います!

 

そして夏から秋にかけて、緑の成長具合とともに竣工写真の撮影機会を狙っていましたが、全般的に天気に恵まれず、庭のシンボルツリーであるモミジの紅葉が始まってしまったので、貴重な晴天と建主様のお休みが運良く合った先日、ようやく撮影できたのでした。

 

以前の記事でもお書きしたかと思いますが、こちらの建主様は、より簡単に部屋が片付くようにとのご希望で、使いやすい位置に納戸をいくつか設けましたが、予定通り、撮影にあたっては、納戸を活用してきれいにして下さったそうです(笑)

 

Fuufu002

 

こちらのお宅は、南西に開いたL字平面なので、珍しく、昼間は午後をメインに撮影させて頂きました。グランドカバーのリピアは、今年はあまり緑にならなかったそうですし、いくつかの木は虫にやられて大変だったなどうかがいましたが、メインのモミジは若くもきれいに葉をつけていて、家に彩りを加えていました。

 

建主様、お休みのところをありがとうございました!今後とも宜しくお願い申し上げます!

 

 

2017年6月21日 (水)

植栽工事

またまた油断したらブログが滞ってしまいました(苦笑) 頑張ります!

ところで、火蟻って何よ?怖~っ!くい止めて欲しいです。そして先日、PCが動かないと何度かシャットダウン(再起動もできなかったので)したりしてしまったのですが、どうもキーボードは動いているらしいことに気付いて調べて行ったら、マウスの左クリックだけ故障していることに気付きました。さらに調べてみると、左クリックはかなり酷使するので、ままあるのだと・・・。

170621_001_3

さて外構工事が進んでいる「夫婦で暮らす平屋の家」ですが、植栽工事を行ないました。シンボルツリーを含めた何本かの樹木と、小さい植木、そしてグランドカバーなどです。業者さんは手際よく、パパッと半日くらいで済ませていきました。

170621_003

室内からの簡単な様子。施工途中です。

おおむね仕上がった様子も見ましたが、やはり植栽は良いなと、植物の手入れに当初は自信が無くて消極的だった建主様もおっしゃっていました。夏になって緑が繁茂して来たら、竣工写真を撮影させて頂くことになっています。

植栽は、大なり小なり手入れが必要になりますが、植栽をしないにしても、いずれにしても庭や外部空間をどう作るか、室内とどう関係性を作るかで、家の良し悪しはかなり変わるなと改めて感じます。新築をお考えの方も、既に家にお住まいの方も、庭や外部空間とのつながりを再考して、さらに豊かな生活が送れる家にして頂くと良いのではないかと思います!

当事務所では、既に住んでいるお宅の外構の再プラン(場合によっては開口部のリフォームも含む)などもお請けしていますので、お気軽にお声掛け頂ければ幸いです!

2017年6月 6日 (火)

外構工事がスタートしました!

現在、実施設計の追い込み中。まとめきるのにもう少しですが、頑張らねばです。

170606_001

さて、しばらく前に庭づくりの打合せを始めた「夫婦で暮らす平屋の家」ですが、無事に施工業者さんも決まり、外構工事がスタートしました。まずは、庭の中のコンクリートの飛び石というか通路です。現在コンクリートの打設が済んで、型枠が外れるのを待っている状態。近日中に、植栽工事も始まる予定です。

170606_003

庭の、畑にするかしないかご夫婦でご検討中のエリアに、私がプレゼントしたネギと、サトイモの種芋、半分に割ったジャガイモの種芋が以前から植わっていて、地面がかたいせいか、なかなか芽が出ないなと思っていたら、サトイモの芽が出て、ジャガイモは花まで咲いていました。良かったです!奥様がやる気になっていると良いのですが(笑)

2017年4月21日 (金)

建主様と今年初ゴルフ

核やサリンが降ってくるのではないかとか、何であんなに大きな現金を持ち歩く人がいるのかとか、いろいろややこしい状況です。

170421_001

ところで先月末のことになりますが、「夫婦で暮らす平屋の家」の建主様と、私自身の今年初ゴルフに行って来ました!場所はサンコー72です。

春先はまだ芝も体も硬いので、まずは練習とのことで楽しくプレーして来ました(笑) しかしいくら春先とはいえ、決して良いコース状況ではなく・・・。朝方まで雨だったこともあり、芝が硬いどころか、ざっくりとダフッてしまうこともしばしばでした。

170421_002

スコアは散々でしたが、いろいろアクシデントがありました(笑) まずは、こんなの見たことがなかったのですが、グリーン上のカップに雨水が貯まっていて、オレンジ色のボールを使っていたら、カップインした状態がまるで卵でした(苦笑)

170421_003

さらには、建主様のスーパープレーということで、打球が木の枝にはさまりました!こんなのも初めて見ました(苦笑) 建主様にとっても記念とのことで、建主様が入っての写真もお撮りしました(笑)

という感じで、今年初ゴルフは、無事にかつ楽しく終わったのでした。建主様、また宜しくお願いいたします!何となくですが今年は、ベストスコアが出るのではないかとの、根拠のない予感がしています(苦笑) みなさま、どんどん誘って下さ~い!

2017年4月 4日 (火)

庭づくり開始!

昨年引渡しした「夫婦で暮らす平屋の家」ですが、以前から庭づくりについてお考えをうかがったりしていましたが、植栽の移植がしやすい春くらいまでに庭をしつらえるとのことで、3月末に計画がスタートしました!

170328_058

(写真は室内からの庭の眺めですが、ちなみに家具は、まだ揃えている最中です)
行なうのは、植栽も含めた、いわゆる外構工事ですが、建主様の方で、「家のデザインに合うような庭にしたい」、「一部畑としたい」との基本方針を示して頂いていますが、特に悩んでいらっしゃるのは、「芝にするかどうか」だったかと思います。芝について、知り合いの様子を見ていると、「自分たちで芝のメンテができるのか」とのことがとても気になるご様子です。いろいろ意見を調整しながら、おおむね方向性が固まって来たでしょうか。

170328_060

初回の打ち合わせのあとには、近くのホームセンターにご一緒して、外構の製品や植栽などについて見て回りました。建主様は今まであまりこうしたものをご覧になったことがなかったようなので、実際に見てみると、やはりイメージがわいたようで良かったです。

さて、今後もいろいろあるかも知れませんが(苦笑)、私も頑張ってお手伝いしていきたいと思います!

2016年11月14日 (月)

ご来場ありがとうございました+引渡し

早くもインフルエンザの流行が始まっているようですね。最近テレビで、「予防接種は午前中の方が効果が高い」など言われているようですが、「のどについたウィルスは、飲み物で洗い流されるので、うかいよりも、こまめに飲み物を飲んだ方が効果的」と言っていた番組もありました。へ~という感じです。

さて、「夫婦で暮らす平屋の家」の完成見学にお越し頂いたみなさま、誠にありがとうございました。こじんまりしたイベントでしたが、今後の住まいづくりなどにお役に立てばと思います。

Dsc_0009

そして見学期間の途中で引渡しを行ないました。取扱説明書をまとめたファイル以外に、施工中の検査の書類や写真などもしっかりまとめて下さり、とても良い施工会社さんだなと改めて感じました。

思い返せば建主様とは、約1年半前の「ボルダリングができる家」の完成見学会にお越し頂いたのが始まりでした。ご夫婦で意見が合わずに苦労なさっているらしい場面もありましたが、毎回、夫婦漫才を見ているようで(笑)、とても楽しく進められて、そして仕上がりにご満足頂いているご様子で良かったです。この家で、今後ますます仲良く過ごされることを願っております。今後もメンテナンスなどお世話になりますが、宜しくお願い申し上げます!

2016年11月 9日 (水)

見学は暖かい服装で

なんと、トランプ大統領が誕生しました!今後に不安はありますが、どんなことが起こるのか楽しみな面もあるかと・・・。

さて、今週、完成見学を受け付けている「夫婦で暮らす平屋の家」ですが、平日にも、数件の見学希望を頂いています。誠にありがとうございます。

今日もお客様をご案内しましたが、木枯らし1号も吹いたとのことで、かなり寒くなって来ました。新築など、人がまだ生活を始めていない家は、寒い日に底冷え状態になることがあるので、厚手の靴下など、暖かい服装で見学にいらして頂ければと思います。

161109_0042

とはいえ今日は、天気は晴れだったので、冬の低い日差しが部屋の奥まで入り込んでいて、室内はとても暖かかったです。冬の寒い時期には、太陽の光を日中できるだけ取り込んで頂き床や壁を暖めておくと、夜になってからも室温の下がり具合を緩やかにできます。もちろん省エネにもなります。昼間に暖かさを取り入れて、それで断熱性能が良ければ、その貯めた熱が逃げにくくなってさらに効果が高まります。

冬になると景色が遠くまで見えることが多くなりますが、御荷鉾山と思しき山もきれいに見えていました。

2016年11月 3日 (木)

すみかくらぶ告知

現在、完成見学の申し込みを受付中の「夫婦で暮らす平屋の家」ですが、今日の上毛新聞すみかくらぶに告知を掲載して頂きました。急な掲載のお願いとなり、ご担当の方にはお骨折り頂き、ありがとうございました。

161103_001

そして早速今朝、見学のお申込みを頂きました!お電話を頂いたのですが、正直、お電話で初めての方とお話しするのはドギマギしてしまいます(苦笑)

イベントとしては規模が小さいですが、お気軽にお申込み頂ければと思います!

そして先ほど、建主様から、ソファーを選びに行くとの楽しそうなお電話を頂きました。ソファー選び、頑張って下さい!

2016年11月 2日 (水)

完了検査

ここ数日で、めっきり寒くなりました。

161102_003

さて「夫婦で暮らす平屋の家」は、建物部分の工事はおおむね終わり、完了検査を受け、無事に合格しました。今回は確認申請を前橋市役所に提出しており、完了検査も市の方が来て下さいましたが、今までで初めて、お二人とも女性でした。

161102_002_2

そして現場は、少しの建物の残工事と、外構を残すのみとなりました。こちらのお宅では、門扉は付けず、門袖だけの形で、それを打放しのコンクリートで作りました。型枠が取れてお目見えしました。これにインターホンと表札を兼ねたインターホンカバーが付きます。

そして今週末は、施主検査、事務所検査です。