「クラガノキューブ」

2017年3月25日 (土)

「クラガノキューブ」で吹抜調査

ブログネタが渋滞しているので遅くなってしまいましたが(苦笑)、本格的な春が来る前に、2月末に「クラガノキューブ」でも吹抜調査を行なったことをお書きしたいと思います。

「クラガノキューブ」は、2012年9月引渡しですので、入居後既に4年半が経ちました。早いものだな~と感慨深いです(笑) こちらのお宅でも、いろいろ打合せした上で、リビングに吹抜を設けました。分譲地内で南の隣家が比較的近いので、1年中、できるだけまんべんなくリビングに光が入るよう、リビングの上に吹抜を設けて窓を付けた、ローコストを謳った家です。

170324_2

吹抜調査については、今まで調査した「土間のある家」、「石原町の家」と同様でしたが、温度を測った上でも、やはり吹抜のせいで寒々しいなどのことはないようでした。暖房器具としては、設計時には床暖房なども検討しましたが、結局は設置せず、エアコンとその他の補助暖房で生活なさっているとのことですが、「吹抜が寒くて大変など感じることはないです」とのことでした。光熱費なども特別高くて困っているなどのこともありませんでした。

そして何より、吹抜調査の前にご主人様と何度かメールしたりしていたのですが、その中で、

『ただ、やはり「暖かい」というよりは「凌げる」という表現が正しく、感じ方次第では「寒い」となるのでしょうね。私の場合は、そういったデメリットをある程度覚悟した上で、採光性や空間の広がりを優先した部分も有りますので、やはり何を優先するか、で後々の受け止め方も大きく変わるような気もしますね。暖かい家に住みたいのであれば、吹き抜けにはしないです。お金が有れば暖房器具の追加などを検討したかもしれませんが(笑)』とのご意見を頂いており、私としてもとても役立っているなと感じています!建主様、ありがとうございます!(註:「お金があれば」というのは半分冗談です(苦笑) 建主様、引用がまずければ言って下さ~い!)

私から補足しますと、「冬は寒い」と言っても、少なくとも群馬の平野部では、例えば12~2月の毎日の24時間、耐え難いほどの寒さになるわけではないのであって(断熱性能などにもよりますが、そうした日時はそれほど多くはないはず)、「凌げる」というのは、その中でもかなり寒い日、寒い時間帯のことなのではないかと理解しています。

170324_1

以前にも書いたかも知れませんが、こちらの「クラガノキューブ」は、引渡し前後の手直しはありましたが、その後は手直しがほとんどなく、定期点検以外でお宅にお邪魔することがほとんどないので、喜ばしいことではありますが、「問題が少ないと、逆に建主様と疎遠になってしまうのだなぁ」と感じている面もあります。打合せ中はまだまだ小さかったお子さんも、あっというまに大きくなっていました(笑)

ということで、建主様におかれましては、お休みにもかかわらず、吹抜調査にご協力頂き、誠にありがとうございました。今後とも宜しくお願い申し上げます!

2013年10月25日 (金)

「クラガノキューブ」1年点検

台風が近づいています。あまりひどくならなければ良いのですが・・・。

さて先日、「クラガノキューブ」の1年点検にうかがってきました。施工会社さんの6か月点検以降もうかがう機会があったのですが、それでもたまに来ると、街が少しずつ変わっています。

点検も無事に済んで、事前にうかがっていたいくつかの直しの必要のある部分があったので職人さんらにやって頂いて、あとは近日中に行なう直しの段取りをお願いして終了しました。

もう1年かぁと懐かしく思います(笑) お子さんもどんどん大きくなっていて、特に下のお子さんも、ずいぶん言葉が多く出ますし、人懐こくじゃれてきてくれて、とても嬉しかったです。子育てについての情報交換もいろいろさせて頂きました(笑)

131021_005

今後も末永く、建主様が明るく暮らせると良いなと思います。また家についてもいろいろ出てくると思うので、その度にうかがおうと思います。パンチングメタルもまだまだきれいでした。

2013年4月25日 (木)

半年後の暮らし

先日、施工会社さんが行なう「クラガノキューブ」の6か月点検に、私も一緒に行ってきました。そして、以前の点検の際に挙がったものの補修も含め、対応してもらいました。

Dsc_0025

「クラガノキューブ」も引渡しから半年がたち、いろいろと変化がありました。
周りにはさらに新しい家が建ちました。そして最も変わったのが庭でしょうか。フェンスやプレハブの物置、畑、シンボルツリー、ご主人様お手製の砂場もできて、すっかり庭が整っていました。昨秋に貼った芝が、日照時間が短い部分は成長がイマイチとのことですが、これから夏に向けて、さらに雰囲気が良くなるであろうと楽しみです!

そして室内も、住み心地や使い勝手についてもおうかがいしました。今月からお子さんが幼稚園に行き始めたのでバタバタして片付かなくて・・・とおっしゃっていましたが、充分きれいです(笑)

Dsc_0029

まずは玄関。お客さん用のクローク代わりに「長押(なげし)」のようなものを取り付けましたが、今のところはお子さんの外着掛けになっているようでした。

Dsc_0012

そして余談ですがテレビのバー型スピーカー(手前に鏡が置いてあるので不思議な写真になっていますが)ウーハーも別についてなかなかの音響でした!でも、その高音質で昼メロを観ているわけではありません(笑)

Dsc_0016

そして、キッチン背面の食器棚。90㎝×2の幅で、左側をカウンターにするか上から下まで食器棚のトールにするか迷われていました。そういうお客様は多いので、ご参考まで。写真ではわかりづらいですが、奥様がおしゃれな小物を使ってきれいになさっています。ちなみに食器棚の左がパントリーなので、そちらの収納も使えます(その下がゴミ箱スペース)。そしてパントリーに調味料の一部が入っていたので聞いてみたら、お子さんが引き出しを開けてしまうので避難させているとのことでした。そして炊飯器の下の観音開きの扉のフックは、ただのS字フックを使っているのだとか。なるほどです。そして、わが家もこうしたカウンターにパンや果物が出て来ます。何なんでしょう(笑)

Dsc_0013

続いて掃除用具入れ。今のところ、掃除用の洗剤などの買い置きなどが少ないせいか、結構さっぱりしている印象でした。

Dsc_0019

そして最後の写真は吹抜にも設けた室内物干し。普通に何か所か付けましたが、「夫婦で花粉症なので重宝してます」とのこと。え~?、今まで知らなかったんですけど(苦笑)

その他にも、造り付けのコルクボードには、お子さんの幼稚園の連絡や献立表などが予定通り貼られていましたが、それにまぎれて、奥様がファンだという某有名人の切り抜きが貼ってあったので写真におさめさせてもらいましたが、さすがにブログアップはやめておこうかと(笑)

ということで、お子さんの新たな生活も始まり、さらに暮らしが楽しくなった「クラガノキューブ」なのでした!

2013年1月25日 (金)

3か月点検

先週、昨秋に引渡しをした「クラガノキューブ」の、施工会社さんによる3か月点検(というか「3か月訪問」とのこと)に立ち会ってきました。ウッドデッキにできたササクレには早めに対処するものの、それ以外は6か月の点検にまとめてということで、内容を確認して終了しました。

住み始めて約3か月で季節は冬。そして今年は例年よりかなり寒いと言われます。そんな中ですが、20帖を超す広さのLDK+タタミコーナーはエアコン1台。コタツもなく、ホットカーペットは敷いているもののほとんど使わないとのこと。室内にたくさん陽が入るように設計されていることもありますが、陽が入らない日でも、家に帰るとほんのり暖かいとのことで、全体的にはとても暖かく暮らして頂いているようでした。でも基礎断熱にしてはいるものの、実際とすると「フローリングは冷たい」とのことでした。とても参考になります。ありがとうございます!

130119_009

そして、設計段階から想定していた「吹抜でのふとん干し」、陽はよく当たりますし、シーリングファンはあっても多少は室内の暖気が上がりますので、風の強い日や寒い日といった外にふとんが干せない時など、とても重宝しているとのことで、とても良かったです!

さらには、玄関には建主ご主人様のゴルフバッグを発見!まだご一緒できていないので、今年はぜひ宜しくお願いしま~す!

2012年11月13日 (火)

「クラガノキューブ」の写真をアップしました

先日撮影させて頂いた「クラガノキューブ」の写真を、
WEBサイトのWorksページにアップしましたので、ぜひご覧頂ければ幸いです。

0032

その中の一枚、小さい玄関ながらも紅葉が見えます。

影のでき方も、いろいろ撮ることができました。
ちなみに、上の写真の日射は、リビングの吹抜からのものです。
撮影の時には気付きませんでしたが、
パンチングメタルの手摺の影まで映っています。

2012年11月 6日 (火)

竣工写真撮影

先日、「クラガノキューブ」の竣工写真の撮影を行ないました。

121105_0112

しばらく前に建主様がDIYで貼られた芝も何とか緑を保ち、その他の植木もいくつか入ったという状況。こちらの家は、「影の見え方」も特徴のひとつだったので、撮影当日は晴天に恵まれて本当に良かったです。

建主様には、小さいお子さんがいらっしゃって片付けて頂くのが大変な中、ほぼ丸一日お時間を頂き、誠にありがとうございました。

それと同時に、施工会社さんの1ヵ月点検にも立ち会いました。かなり一生懸命見てくれていました。日が暮れた後に、撮影の後片付けをしていましたが、冷え込み始めた外よりも、暖房を入れているわけでもないのに室内がかなり暖かく感じられました。昼間の日射を取り込んでおくなど、間取りや暮らし方のちょっとした工夫で、室内環境も変わるのだなと改めて思いました。

ちょっと曲がってしまいましたが(苦笑)、上の私のコンデジ写真を撮ったもう少し後に、写真家さんにシャッターを切って頂きました。撮って頂いた写真は、建主様にはアルバムとデータをプレゼントさせて頂いています。建主様、楽しみにお待ち頂ければと思います!WEBサイトにも、できるだけ早めにアップしたいなぁと思っています。

121105_0072

2012年10月30日 (火)

「クラガノキューブ」打ち上げ

週末に、先日竣工した「クラガノキューブ」の建主様と、施工のアッシュコーポレーションさんとで、お疲れ様の打ち上げをして来ました。

121027_017

建主様の2人の小さいお子様もお誘いしたので、個室を用意したものの長時間というほどではありませんでしたが、とても楽しい打ち上げとなりました。写真は、ちょっぴり豪勢にということで、真鯛のお造りで~す(笑)

「今だから言っちゃえ話~!」などと称して、当方にご依頼頂くまでの経緯や、ご依頼をお決め頂いた時の心境、同じく施工会社さん選び、設計や施工中のことなどいろいろ質問して、「え~!?」という面白いお話をたくさんうかがうことができました(笑) その他にも、ご夫妻の馴れ初めやその前段階のお話、施工会社の社長さんや担当者さんらの意外な素顔なども話題になって、建主様も喜んで下さっていました。

1歳半ほどの下のお子さんは、初めは寝てくれていたのですが、わたしたちの続く爆笑で起きてしまったものの、ものすごい勢いで食べ始めたり、3歳で、いろいろ言葉を使うようになって来た上のお子さんが、みんなで笑う度に、どこでおぼえたのか「笑ってる場合じゃないでしょ!」と言うので、またみんなで大受けしたりと、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました(笑)

建主様も、今までの家づくりの過程も顧みながら、出来上がった家にとても満足しているとお話下さいましたし、とても良かったなと思います(どの家もそうですが、もちろんちょっとした反省点もいくつかあり、簡単に解決できる場合もあるので、ご遠慮なくお話頂くようにお願いしています)。施工会社さんにも、とても頑張って頂きました。

そんなこんなで、とりあえずひと区切りと言ったところでしょうか。それでも来週には、1ヵ月点検などもありますし、施工会社さんともども、もちろん今後ともしっかりと対応させて頂きます。建主様、大変お世話になり、ありがとうございました!みんなでぜひゴルフも行きましょう~!(笑)

2012年10月 9日 (火)

引渡し・植栽選び

3連休に、「クラガノキューブ」の引渡しと設備機器などの取扱説明がありました。その日はたまたま(?)建主様ご夫妻の結婚記念日だったとか。ダブルでおめでとうございました!

121007_316

施工会社さんもしっかり仕上げてくれましたし、建主様も大変満足頂いていて良かったです。でも引渡しの時はいつも、無事に仕上がったという達成感や安堵感とともに、もうここに来る回数も減るなぁと一抹の寂しさを感じます(苦笑) 

思えば建主様とは、「無料プランニング」のご依頼を受けて初めてお会いしてからまだ1年足らず。かなりいろいろがスムーズに進んだケースだったなという印象ととともに、かなり密度の濃い設計・施工期間だったように思い返されます。あっと言う間でしたが、ほんの数件しか建っていなかった分譲地には今ではすっかり家が建ち並び、さらには隣の新規区画も分譲が始まり、コンビニまでできて、景色は一変しました。

そしてこちらのお宅は、見学会でも謳いましたが、金額を抑えていくためにいろいろ工夫をし、とても良い経験になった部分も多々ありました。施工会社さんにもとても頑張って頂きましたし、そして建主様にもいろいろとご面倒をお掛けした部分もあったかと思いますが、お付き合い頂き誠にありがとうございました!

121007_305

決して広くはない分譲地において、吹抜の窓によって、リビングから青空がきれいに見えます(もちろんブラインド付)。建主様の親御さんも喜んで下さっていました。

いずれにしても、今後のメンテナンスでのお付き合いの方が長くなりますので、施工会社さんともども、宜しくお願い申し上げます!

121007_322

ということで、引渡しを終えた後で、以前に植栽の提案をお願いしていたお店に、打合せと直接植木を見るとのことでご一緒してきました。今回はとりあえず芝と、目隠し兼窓からきれいに見せる植栽が決まりました。あとは、季節ごとに少しずつ増やして行くご予定とのことです。

芝が青いうちに竣工写真を撮らせて頂けそうなので、そちらも楽しみです!

2012年10月 1日 (月)

ご来場ありがとうございました!

週末に開催した「クラガノキューブ」のオープンハウスにご来場下さったみなさま、誠にありがとうございました!

121001_013_2

今回も当日は、建主様のご厚意で、カーテンやリビング・ダイニングの家具も入り、雰囲気がさらに締まりました。建主様、さまざまにご協力頂き、ありがとうございました!

初めてまたは数回目の見学に来て下さった方や現在打合せ中の建主様などはもとより、OB建主様、「高崎の黒い家」が気に入っていてわざわざ県外から来て下さったというお客様、この「クラガノキューブ」とはまた異なる方向性でのローコストハウスを真剣に考えたいとのお客様など、いろいろな方々とお話させて頂くことができ、とても良かったです。

それと今回は、人員配置の関係で私の家内(と子ども)が受付をさせて頂きました。私のご説明ともども、至らない点などなかったら良いのですが・・・。わが子は、建主様や他のお客様のお子さんともお付き合いがあるので連れて行ってあげたいというのがあったものの、じっとしていられないであろうことはわかっていたので、いろいろ対策を考えて臨みました。「遊びに来たんじゃなくて、仕事のお手伝いだからおとなしくね」などとも言っておいたのですが、逆に手伝いだと張り切って(?)、颯爽と手袋をしてお客様をやたらと2階のトイレに案内したがったり(理由は不明 苦笑)、お客様のお子さんと遊び出したりなど、ご面倒をお掛けしてしまった面もあったかと思います・・・(苦笑)

そんなところで完成時の写真を何枚か。「ローコスト」と謳っただけに、多くのお客様に金額について質問されお答えしましたが、とても魅力的に感じて下さる方がほとんどで良かったです。“建築家と創ったローコストハウス”と称しましたが、もちろん、施工会社さんの多大なるご尽力がなければ実現しません。誠にありがとうございました!

121001_070

121001_102

121001_093

引渡しに向けての、最後の細かな手直しもありますし、今後は、プロの写真家さんによる撮影も見据えながら植栽をしたりなど、まだいろいろありますが、建主様、宜しくお願い申し上げます!

2012年9月27日 (木)

今週末はオープンハウス!+広告新聞

「クラガノキューブ」のオープンハウス、“建築家と創ったローコストハウス”の開催が、2日後に迫りました。

120927_019

現場は、明日も少し作業が残っているようですが、手直しもほぼ終わり、無事きれいになりました。

上の写真のような、吹抜を望む眺めも、個人的にはお気に入りの場所のひとつ。夕暮れにはガラスが青くなってとてもきれいです。

120927_0223

そして、今回のオープンハウスも、広告新聞さんに掲載して頂きました(高崎版と前橋版で、載っている位置が少し違います)

特にローコストというわけではない設計中の建主様方も、「磯貝がどういうことを考えながら設計しているのか、そして結局、家の良し悪しや色・材料の使い方などは“トータルで”だから」と理解して下さっていて、今回のオープンハウスもしっかり見に来て下さいます。

ということで、当日はお気軽にご参加頂ければ幸いです。
みなさまのお越しをお待ちしております!

“建築家と創ったローコストハウス” オープンハウス開催案内 (地図付)