地域

2022年10月30日 (日)

ゴルフ大スランプ中・・・秋のきれいな梅ノ郷ゴルフ倶楽部

日曜に、プッシュ通知で一報がありましたが、何だろう?と思っていたら、韓国のハロウィンで、大惨事(群衆雪崩?)が起こってしまったようです...。

さて、最近少なめのゴルフ記事ですが、今年の初夏に、自己ベストを更新したものの、調子に乗ってアイアンセットを変えたら、アイアンが当たらなくなり、ようやく良くなってきたと思ったら、なぜかドライバーの飛距離がガクンと落ちるとの状態に陥り、絶賛代スランプ継続中ですが、いろいろ研究しながら、何とか頑張っています...(苦笑)

221029

先日、しばらくぶりで、安中市の梅ノ郷ゴルフ倶楽部に行ってきました。スランプ中といっても、スコアがボロボロになるわけではないのですが、最近続いている「パッとしないスコア」でした(苦笑)

とはいえ、紅葉が始まっていた周辺地域、たまたま晴天にも恵まれ、寒さもなく、とても気持ちよくプレーすることができました。これもたまたまINスタートだったのですが、スタートの10番ホールからは、朝陽を受けた妙義山が、ホールの奥にきれいに見えました。ご承知の通り安中市から見た妙義山は西の方に見えるので、午前中の方が日光が当たって、陰ができずにきれいに見えるなぁと改めて感じました。

良い街に暮らしているなぁと改めて思う時間でもありました。


2022年9月11日 (日)

恥ずかしながら知らなかった...千葉歴史観光ってすごい!①

先日、千葉の友人を訪問しました。
今年は大河ドラマで鎌倉時代を扱っていて、「こんなに偉い人も、簡単に殺されていたとは恐ろしい...」と思いながらも観ていて、当時の現在の千葉県あたりを納めていた上総氏や千葉氏にも興味があり、こうした方々を祀った神社など観光してみようかと思ったのですが、千葉も広いので、利根川に違い印西市あたりを中心に、友人らに聞いて、いくつか観光してみました。

2209113

最初に行ったのは、「千葉県立房総のむら」で、いろんな施設がある、広大な公園のようなところです。
着いたのが閉館間際だったので、入口から近い部分しか見られませんでしたが、千葉県内の古い建物や街並みを移築・再現したエリアがあり、中では匠の体験などもできるようでした。昼間にどのくらい来客があるのかはわかりませんでしたが、結構見ごたえはあると思いました。

また、むらの入り口には、コスプレ写真館があって、園内で着物などを着て、写真を撮ったりできるようです。

22091102

こうした街並みなどがあるので、いろんなドラマや映画、CM撮影のロケ地にもなっているようで、そうした資料が展示されている建物もありました。

そして、今回見られずに残念だったのですが、どうやらこのむら、もともとある県内最大規模という龍角寺古墳群があり、それを中心に整備が始まったらしく、千葉にこうした古墳があったことも全く知らなかったので、また今度訪れてみたいなと思った次第です。

22091101

その他にも、ドラムの里という、比較的新しい施設もあり、地元の食材を売っていたり、レストランなどもありましたが、このあたりで取れたと思われるメダカや鈴虫、クワガタなども売っていて、小さい子も楽しめそうでした。

また機会があれば、千葉の歴史観光の一部ですが、続きを書きたいと思います。

2022年7月 7日 (木)

学童野球・碓東オールスターズ(安中) 祝・全国大会出場!

GWに建主様らと久しぶりに飲み会をした際に、家族ぐるみで昔からお世話になっている某建主様のお子さんが、以前から学童軟式野球を頑張っていて、全国大会に行くことになったと聞いてとても喜んでいたところ、7/1号の「広報あんなか」で、市長を表敬訪問したらしい様子が載っていて、さらにおおっ!と思っていました。

220707

チームは「碓東(たいとう)オールスターズ」といって、安中市の碓東小学校の児童を中心としたチームとのことです。全国大会に出場するなんて、なかなかできることはないと思いますので、脚光を浴びることがほとんどできなかった多くの同志の思いとともに、群馬、安中の誇りとしても、ぜひ頑張って来てほしいと思います!

その建主様からクラウドファンディングのキャンプファイヤーでの募金依頼があったので、少しではありますが協力させて頂きました。こうした経験のある方でしたらご存知かと思いますが、遠征などは、とても費用が掛かるものなのだなと改めて感じました。親御さんほか大人のみなさまもご苦労様です!

もしご協力頂ける方がいらっしゃったら、私からも宜しくお願いいたします!

https://camp-fire.jp/projects/view/595150

2022年6月 6日 (月)

桑の実・ドドメ

今年の梅雨入りは遅れそうとの予報がしばらく前にありましたが、週明けにいきなり、関東甲信地方が梅雨入りしたとのことです。

今日は季節ネタをひとつ。先週の5月末に、たまたま道をジョギングしていたら、道路が汚れているので、よけて通りましたが、よく見たら潰れたドドメのようで、上を見たら、確かに桑の木がありました。

220606

ある程度の年齢の方はご存知と思いますが、ドドメは、桑の実のことで、熟すと紫色になって甘いので、幼少期にはよく取って食べたことを思い出します。確か、桑の木を食べてしまう害虫として何とかカミキリ虫というのが出るので、それを捕まえてどこかに持って行くと、ちょっとした物品などと交換してもらえるのも、子どもにとっては小さな楽しみだった気がします。私たちが子どもの頃は、群馬県らしく、自宅の周りも桑畑が多く、自宅2階を養蚕小屋にしている家も数軒ありました。ご存知の通り、次第に海外の安い繊維や絹に押されて、日本での絹の生産は本当に少なくなりました。

そうした名残で、たまに伐採などされずに残った桑の木を目にすることがありますが、今回は、落ちているドドメで、「こんなところにも桑の木があったのかぁ」と、桑の木があることに気付きました。何だか懐かしく思いました。

2022年2月12日 (土)

2021シーズン(多分)初雪

北京五輪も、ぼちぼち楽しんでいます。
今週から、東京での新型コロナ新規感染者が前週比で減少を始めました。検査数が足りていないのは確実ではありますが、いずれにしてもこのまま減って行ってくれればと願います。

周りで、3回目のブースター接種が進んでいますが、モデルナの1回の量が半分になったというのに40度の熱が出た人がいたりなど、「ワクチン副反応は、2回目と同じくらいかそれ以下」というくらいとの情報が合っているのかもと思っているところです。いやですね~。私も2回目から6か月経ったので、まもなく接種券が送られてくるらしいです。

220212

という中で、今週木曜、予報通り平野部でも雪が降りました。思ったより朝から降っていました。
わが家の前の道は、お向かいさんと2軒で主に使っているので、両家やできる方が雪かきをするのが通例となっています(笑) 通りに出るのに少し下り坂もあるので。今年はお向かいさんが、融雪剤を撒いても良いかと聞いてきて下さったので、撒いてもらいました。見る見るうちに溶けて行きます!

足回りを洗車しないと錆びるとの、高速道路などでおなじみの融雪剤、「塩カル」と言って来ましたが、塩化ナトリウムや塩化マグネシウムなども使われるのだと知りました。基本的には食塩に融雪作用があり、仕組みとすると、塩など不純物を雪の水分に含ませることで凝固点を下げるということだそうで、塩カルの場合は-50度まで下がるとのこと、へぇでした。

このあたりでは、さすがに幹線道路に積もるほどではなかったですが、畑などは、3~5㎝くらいは積もったかも知れないです。そしてまた日曜にも、雪が降るかも知れないようです。

そういえば、同じ市町村内でも、「雪が降る、雪に変わる境目」というのがあるのをよく聞くのではないでしょうか? 安中では、旧松井田町などになると旧安中市街とは結構違いますが、旧安中でも、原市のあたりにそうした境目があると友人が昔言っていました。もちろんそれ以外でも、碓氷川や九十九川の向こうの丘陵部や山沿いなどは結構積雪量が違います。先日前橋の北部に行ったら、昨晩の雪がうっすら残っていたので、「いつ雪が降ったのですか!?」との話になり、前橋などは、南部大橋の向こうとこちらでかなり違うとの話も聞きました。

大人になると、スキー場以外の雪は、面倒くさいだけのものになってしまいがちですが、いろいろ面白い面もあるのだなと思います。

2021年12月15日 (水)

新島学園のイルミネーション

今年も残り半月になりました。暮れの支度も少しずつ進めています。
忘年会と称する飲み会もやっていますが、やはり2~3人でのちょっとしたものにしてしまう傾向です。仕事によっては、新型コロナの濃厚接触者に該当してしまうだけで、仕事に出られなくなって困ってしまうので、食事会や飲み会は避けているとの知人もいました。確かにそうだなぁと思います。

211215

さて、過去に数回アップしたことがあるように思いますが、毎年12月になると、近所の新島学園でクリスマスイルミネーションが点灯されます。何だか以前に比べると、少しこぢんまりしたように感じるのは気のせいでしょうか?

しかし、夜景があまりきれいに撮れないなぁと。シャッターを切ってから数秒じっとしていないとなので、動いてしまっているのかも知れず・・・。考えねばです。

2021年11月13日 (土)

安中市文化センター駐車場増設

ここのところ、スクール以外の仲間に入れてもらったりで、テニスの回数が増えていて、膝が少し傷んだので念のため診てもらったら、「半月板が切れているかも」と言われてあせって検査しましたが半月板には問題なしで良かった、というのがありました。「年を取ったら、スポーツはケガをしないように」と各所で言われていたものの、ちょっと筋力に対して練習が多過ぎ、考えないと、と思いつつ、まだまだ練習が続きます(;^_^A でも、11月も中半だというのに、天気の良い日は暑いくらいで、汗をかいて体を動かして、とても気持ちが良いです。

ところで、うちの近所に安中市文化センターという施設があります。国道18号を通って長野方面に行かれる方は、何となく場所がお分かりかと思います。自分たちが小学生の最後くらいにできて、市立図書館もあるので、私も受験勉強などから、いろいろ利用してきている施設です。

2111132

その文化センターの庭というかでしばらく前から工事が始まっていて、そのうちに、駐車場を増設しているのだと知りました。今増設工事をしている部分は、完成当時から、段々とスロープで建物の出入口にアプローチしていく、いわばゆとりの部分で、グルっと回れるので、小さい子らは、そのスロープで自転車に乗ったり、結構楽しい場所でした。工事前の写真がグーグルに残っていましたが、写真中央くらいにある、四角形がずれて配置されている部分と、その周囲の植栽部分が駐車場に変わるようです。文化センターの大ホールは800席あるので、人気のある映画の上映会など来場者が多い時には明らかに現代では駐車場が不足していて、隣接する小学校の庭を臨時駐車場にしたり、東の飛び地にも増設されたりもしていましたが、少しでも増やしたいのでしょう。

211113

通りかかったら、駐車場内のU字溝が設置されていて、舗装の準備が進んでいるようでした。
一般の方は普段あまり気にしていらっしゃらない方も多いと思いますが、駐車場など、ある程度の広さの舗装面や、道路などももちろんそうですが、雨水をどうやって排水するかを事前に計画して、水が溜まったりすることのないように、舗装面に勾配が付いていたり、それを受けて排水する溝が設けられています。ちょっと珍しいタイミングかな?と思ったので、写真とともに記事にしてみました。

コロナもとりあえずかも知れませんがかなり落ち着いてきて、文化センターで発表がある学校の部活でしょうか、発声練習をしている聞こえました。大きな声を出す合唱や演劇のような部活も、活発になってきたようで良かったです!

2021年9月17日 (金)

10/23(土)群馬音楽センター開館60周年「群響 ふたりのアントニン」

10/23(土)13:00開演で、開館60周年を迎えた群馬音楽センターで、群馬交響楽団による「ふたりのアントニン」との演奏会が開催されます!

高崎の建築関係の先輩がお手伝いしているとのことで案内を頂きましたが、もちろん私にとっても、群馬音楽センターは、アントニン・レーモンド設計で世界的にも著名で、楽団も建築も、高崎市民のみなさんの浄財も受けての熱意の結晶であること、そしてそれを建設し、群響の礎の一助となった井上工業(元会長・井上房一郎氏の尽力)の元社員としても、こうした活動には応援したくなる次第です!

チケットは¥3,000/人ですが、2枚のチケット代金込みで、群響の応援ができるとのことで、¥10,000の協賛に一口だけではありますが、事務所としてご協力させて頂きました。個人での協賛もできるとのことです(協賛頂いた方々の事業所名や個人名は、演奏会のパンフに、他の貴重な資料とともに掲載されるそうです)ので、ぜひ問い合わせやお申し込みを、たくさんの方にご検討頂ければと思います!

「群響のサイト」

http://www.gunkyo.com/concert-list/%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3/

Photo_20210917102901 Photo_20210917103001

2021年6月15日 (火)

JIA群馬地域会「ウイズコロナ・アフターコロナの社会と建築」に参加しました

東京などほとんどの地域での緊急事態宣言も解除が見込まれ、ワクチン接種が当初の予想以上に早く進み、騒ぐのはNGとしても、最低限楽しみながら東京オリパラが迎えられるのでないかとの雰囲気になってきました。しかし最近、スポーツ中継などを中心にかも知れないですが、TVCMがだいぶ、オリパラスポンサーのものが増えて、そうした面でも変化が出て来たなと感じます。

ところでたまたま今日、別件で安中市役所に電話して、ついでにワクチン対策室というところにつないでもらって様子を聞いたら、「刻一刻と状況が変わるが、今週か来週には、16歳以上の全市民に接種券が届くよう準備を進めています」とのこと!なんと、意外にもすぐそこまでワクチン接種が近づいて来ていました!

ワクチン接種については、知り合いの医療従事者らから、「特に若い人を中心に、2回目接種後の副作用が強く出る傾向にある。高熱や強い倦怠感など。知っている範囲では、48歳で強い副反応が出た人がいた。アナフィラキシーには、接種後すぐに出るのと、翌日の昼や夜ごろから出る2タイプがあるとのこと。副反応がひどくて、接種してくれた医者に電話したら「すぐ来て下さい」と言われたけど行く気にならなかった(こういう時は、運転もリスクがあるので、タクシーで行くのが良いそうで)」など聞いたり、先日引渡しをした庭野クリニックでもワクチン接種をしている場面を実際に見掛けましたし、知り合いの歯科医の方は、今度Gメッセでワクチンを打つ側で行くことになっているなど、いろいろ聞いています。最近でも、東京の医療従事者にワクチン接種が進んだら、医療従事者の新規感染が激減したなどの明るいニュースも聞かれました。

が、いずれにせよ私は、現在日本で使われている2社のワクチンであれば、死にはしないだろうし、万が一死んでも仕方ないし原因も特定できないだろう。それに対して、コロナに感染して私は死ぬ可能性がありそうだと思っているのもあり、打つ気マックス、オリックス!&アムロ、打ちまーす!です(^^)/ でも、いろんな事情で打たない方への配慮も忘れずにと思います。

前段が長くなりましたが、私も所属させて頂いているJIA(公益社団法人日本建築家協会)の群馬地域会で、年に数回、自分たちのためや、一般の方に有益と思われる勉強会や行事などを、コロナ禍ではほぼ全部リモートですが、結構やっているのですが、今年度の最初として、会員向けの勉強会のようなものが先日行われたのですが、昨年度も取り上げたもののさらなる深掘りを目的とした「ウイズコロナ・アフターコロナの社会と建築」とのテーマでした。

当日は、コロナに対応した建築手法や、製品の紹介、実際にどういった対応や苦労があるか、意外に影響を受けていない部分などの情報交換をさせて頂き、とても有益でした!ニュースなどでも取り上げられている「ウッドショック(コロナきっかけの輸入木材の高騰、材料不足で住宅などの建設も、現在滞り気味)」は、予想もしていませんでしたが、そうしたことだけでなく建設業界では、コロナの影響が大きく出るのはこれからではないかととの観測もあり、不安も多いですが、新しい社会と建築を考えて行きましょう!と前向きな会になって良かったです!

こうしたところで得たことは、もちろん建主様たちにも還元していきたいと思っています。

2021年4月 9日 (金)

大河ドラマ「青天を衝け」巡回展(in安中)と安中ロケ地

渋沢栄一を題材とした今年の大河ドラマ「青天を衝け」で、安中市が、渋沢栄一の生家や幼少期などを描く部分でのロケ地となったことはかなり知られて来ていると思いますが、4/3~9の日程で、「青天を衝け」の巡回展が安中市文化センターで開催されているというので行ってきました。

210408

安中がロケ地になっているということで、どうも歴史が苦手らしいわが子にも今年の大河を観るよう促しているものの、脱落しそうでもあるのですが(苦笑)主人公の吉沢亮くんは、わが子が初めてハマった仮面ライダーフォーゼで仮面ライダーメテオとして出演していたので、親近感はさらに持ちやすいはずなのですが、、、。

2104082

行ってみると、年配の方が中心ではありますが、平日昼間にもかかわらず思ったより人がいて、「さすがは大河!」と思いました!ドラマの衣装のレプリカや、出演者のサイン、安中市内で建てられた栄一の生家のセットなどについての解説などもあり、とても楽しく見ることができました。既にドラマには井伊直弼が登場していますが、井伊さんは、高崎や安中とゆかりが深いことなども、子供に少し教えたりしました。

2104083

そして会場になっている安中市文化センターのホワイエからは、安中城から見えたはずの景色がかなり残されていて、それに思いをはせている方もいらっしゃいました。通称「安中アルプス」は、桜と新緑が交じる、とてもきれいな季節でした。

2104084

その後に、安中のロケ地に初めて行ってみました。「青天を衝け 安中 ロケ地」などでググると、一発で場所が出てきます!実際に行ってみると、自動車が通る道路から数百m程入った場所に、栄一の生家とした使ったと思しき建物が残されています。ドラマの中でも出てくる「ヒコバエの大木」もありました!でもその道路から先は立入禁止になっていました。それでもロケの断片は充分感じられました!

ということで、近代を扱った大河は視聴率が取れないなども聞きますが、これからますます盛り上がって頂きたいなと思ったのでした!

※4/13追記 追加で得た情報だと、道路からロケの家までは「工事関係者以外立入禁止」となっていますが、ロケ地の反対に、公衆トイレ付きの駐車場があるとのことで・・・。さらには、お千代がかんざしを流してしまった川というかは、その上の仙ヶ滝ではないか、とのことです。

より以前の記事一覧