「前橋のコートハウス」

2011年3月 1日 (火)

「前橋のコートハウス」お疲れ様会

今日から3月ですが、昨日からとても寒いです。

週末に、昨年末の引渡し直後の予定がのびのびになっていた「前橋のコートハウス」の建主様と、施工会社さんとのお疲れ様会が実現したので行って来ました。小さいお子さんも一緒で、とてもにぎやかでした。

入居後もとても気に入ってお住みいただいていることはメールなどでうかがっていましたが、やはり直接会っておうかがいできるのはとても嬉しいことでした。そして、それを作り手にきちんと伝えたいと思って下さっているご様子の建主様にも感動でした!

特に、住んでみたら予想外に良かった点として、夜寝ながら月が見えたり、密集市街地なのに意外と外に視線が抜けることなどを挙げられていました。「いろんなものがしっくり行っている感じ」ととても喜んで下さり、私どもとのやりとりなど、打合せ中や施工中のことも楽しそうに振り返って下さっていました。関工務所さんのみならず、私にも余りあるお褒めの言葉を頂き、大変恐縮してしまいました(笑) でも、やはり建主様に喜んでいただけると、頑張って良かったなと思います。

また改めて、プロの写真家さんによる竣工写真の撮影もお願いできることになりました。建主様、大変お世話になりありがとうございました。今後とも宜しくお願い申し上げます!

2011年1月11日 (火)

前橋のコートハウス外観

連休も終わって、いよいよ本格的に仕事モードといったところでしょうか、にわかに忙しくなってきました。頑張らねばと思います!

101231_0872_2

さて、昨年末に写真を撮らせていただいた「前橋のコートハウス」、外観の写真です。大きく写っている木は、常緑のソヨゴです。

それと、FESSさんよりもひと足早くて恐縮ですが、私の方で撮らせていただいたとりあえずの竣工写真を、WEBのWorksのページにアップしました。以前にも書きましたが、庭木が芽吹いて、室内の小物もそろうと、さらにきれいな写真が撮れそうで楽しみです!

建主様、お疲れ様会も含め、今後とも宜しくお願いいたします!

それと、ブログの左上の写真を、久々に変えてみました。

2010年12月13日 (月)

ご来場ありがとうございました!

101211_139

12/11(土)に、「前橋のコートハウス」の完成見学会を行ないました。
比較的近いエリアで関工務所さん施工のお宅が2棟同時で見学会だったこともあってか、年末のお忙しい時期にもかかわらず、たくさんの方にお越しいただきました!誠にありがとうございました!

タイトなスケジュールの中、メインの家具やカーテンを入れて頂けたので、生活イメージがわきやすかったと思いますし、また当日は、この時期にしては暖かかったので、中庭に面したサッシュを開け放しておいても床暖房があれば全然寒くなく、中庭とのつながりをより一層感じて頂くことができたのではないかと思います。

101211_056

101211_133

たくさんの方に好意的な感想を頂くことができましたが、中でも多かったのが「大人っぽい!落ち着きがあって良い!」といった、室内の印象でしょうか。もともと明治・大正期の近代和風のような家がご希望だった建主様であることを補足すると、納得される方が多かったです。そしてもちろん「中庭のある家って良い!」ということ。それと意外に多かったのが、リビングの帖数をお伝えした際の、「ホントに!?きっと中庭があるから広く感じるんですね」という反応。なるほどなぁと思います。もちろん細かいことを言えば、室内の仕上やサッシュの付け方、家具類の配置などに気を使っているからという面もあったりします。

今回SE構法の中庭のある家に取り組むにあたり、建主様も私も、もちろんFESSのモデルハウスが大変参考になっていると思います。現在は予約制になっていますが、こちらもぜひ見学して頂くと良いかと思います。

いずれにしても頂いた感想をふまえ振り返ると、もちろんどのお宅でもそうではありますが、建主様のこだわりやセンスが光った建物だなぁと改めて思いました。コストの制約などももちろんあり、仕事や子育てでお忙しい中、いろいろと悩んだことも多かったと思いますが、建主様、良かったですね!おめでとうございました!

いらいして頂いたみなさまへのご説明の中で何度か申し上げたこと、それは「全体の雰囲気や家具など、建主様のご希望やその変化を随時うかがって、設計側として、工事が始まってからも提案や微調整をしてきた」ということ、そして「ベストな家とは、建主様と敷地環境によって異なると思っています」ということで、それがとても伝えやすい家だったように思います。

さて既に引渡しが終わって、現在徐々に引越をしながら、残ってしまった外構工事などを今週で仕上げる予定になっています。

年末に都合が合わなくて年明け予定になっている、建主様のご厚意によるお疲れ様会も楽しみです!そしてさらに、建主様のご要望でいろいろ設けた「飾り棚」にこだわりのグッズが並び、シンボルツリーのシャラが芽吹いたら、また良い写真を撮らせて頂ければなぁと勝手に思っています(笑) 夜景もきれいでした。建主様、本当にありがとうございました!そしてもうひと頑張りです!

101211_168

2010年12月 8日 (水)

土曜日は完成見学会!

101208_024

数日前に今年の合格発表があった二級建築士、現在はその登録期間中です。群馬建築士会では、合格した方に入会のご案内をしていますが、今日は当番日だったので午前中はそちらへ出掛けました。試験に合格して、建築士として登録をして初めて建築士となるのですが、自分が建築士登録に来た頃を思い出して、懐かしくなりました。

さて、「前橋のコートハウス」の完成見学会が今週土曜日にせまりました。
今日は大工さんが、中庭のウッドデッキを作っていました。明日には一度、植栽が入る予定とのことで、急ピッチで作業が進んでいます。施主支給のダイニングの照明も取り付けられていました。見学会までに、カーテンや一部の家具が設置されます。楽しみです!

見学申込をして頂いているみなさまは、くれぐれもお気を付けていらして下さい!

2010年12月 4日 (土)

外構など

今日は、「前橋のコートハウス」の外構などの打合せでした。

101204_0262

101204_0152

こちらのお宅は、駐車場などの外構だけでなく植栽も本工事(他の専門工事屋さんに別途発注するのでなく、施工の元請会社さんの工事)なので、駐車場の舗装の仕上や寸法から、表札や郵便受けの位置、さらには植栽の樹種まで打合せしてきました。中庭には、シンボルツリーが植えられます!足場を外すのが少し遅れたので、見学会に全部は間に合わなそうですが、とても楽しみです!

さて内部も、床の塗装が終わって、あとは一部の器具の取り付けなどを残すのみとなりました。床は、ほどよくシックで、おおむね狙い通りに仕上がりました。それと今日は天気が良かったのですが、南の中庭よりも北の階段の方が、2階からの光が落ちて来てとても明るかったです。当初はこの光を期待して、写真における棚の部分も透過性の材料でとご提案したりもしましたが、これはこれで充分良かったなと思います。

101204_0232

101204_0192

上の写真の鏡も、思った以上にカッコ良かったです。天井が映り込んでいます。ここは和室から見える場所なので、どんな風に見えるかさらに楽しみです。下は某部屋の建具を空けたところの写真で、階段の照明が見えています。写真自体はイマイチですが、花瓶や置物でもあれば、絵になりそうだなぁと思いました。夏はこの窓が、風通しをさらに良くしてくれる予定です。

建主様も、とても喜んで下さっていて良かったです!

2010年11月30日 (火)

外壁吹付・照明・新聞入れ

101129_015

完成に向け、「前橋のコートハウスは」急ピッチで工事が進んでいます。

101129_016

天気の都合で数日遅れた外壁の吹付がようやく終わりました!正面の外観の、外壁・軒天・玄関ドアです。足場が外れないと全体的な外観の色合いがわかりづらいですが、良さそうな雰囲気です!でもさすがに、西日に照らされると黄色っぽいです。

101129_048

内部は、天井・壁の仕上が終って、器具類もおおよそ取り付けられ、あとは床の塗装などを残すのみの段階です。先週末には照明が初めて点灯されました!全体的に電球色で、壁や天井の色も真っ白ではないので、結構落ち着いた雰囲気になります。足場が外れたら、外部給排水や外構が始まります。中庭には、ウッドデッキとシンボルツリーがしつらえられます。

101129_019_2

101129_042

ちなみに11月末の太陽の様子です。左が3時、右が3時半の中庭です。もう最近は、4時近くになると陽が傾き始める印象ですが、一応この時間でも、中庭の2階には陽が当たっています。思った以上に陽があたるなぁという印象で良かったです。

101129_022

ちなみにこれはまだ未完成ですが、建主様のご要望で設けた、新聞・雑誌入れの造作家具です。図書館にあるような、中に古いものをしまえて、最新のものを表に出しておけるというタイプです。上の穴には、買って来たカゴが引き出しのように入ります。リビングをスッキリと整頓するのに大いに役立ちそうです。

週末には、建主様もお子さんと一緒に現場をご覧になったそうですが、幼稚園とそれより小さいお子さんが「すご~い!すご~い!」ととても喜んでくれていたそうです!

2010年11月22日 (月)

「前橋のコートハウス」完成見学会を開催します

1006123_071

前橋市街地の狭小敷地に建つ、ご夫婦と2人の小さなお子さんのための住まいです。周りを建物に囲まれた街なからしい敷地において、SE構法の特長を活かした開放的な「中庭」を設けることで、明るさ、風通し、プライバシーが確保されたここちよい居住空間ができあがりそうです。
その他にも、ゲストを招きたくなる玄関や和室、家事動線、ワークスペースなど、「コンパクトながらも快適に暮らすためのアイデア」が詰まった内部を、前橋のレンガ倉庫をイメージした外観でつつみました。
そんな「前橋のコートハウス」をぜひ体感しにいらして下さい。当日は建主様こだわりの家具などもご覧いただけます。(長期優良住宅です)

完成見学会は下記の要領で行ないますので、お気軽にお申込下さい。

■日時:12月11日(土) 11:00~16:00
■場所:前橋市
■予約制

見学をご希望の方は、FESS STYLE HOUSE(または株式会社関工務所)さんまたは当事務所まで、ご住所、お名前、希望見学日時、電話番号またはメールアドレスをお書き添えの上、メールまたはFAXでお申込下さい。地図などの詳細をお送りいたします。

磯貝地域建築設計事務所  info@isogai-al.com
                                       FAX 027-382-5319

○「前橋のコートハウス」の施工中の様子は、このブログの
 「前橋のコートハウス」カテゴリーでご覧いただけます
○施工をされている株式会社関工務所さんでは、
 スタンプラリー開催中だそうです!

2010年11月15日 (月)

いよいよ追い込み!

「前橋のコートハウス」は、引渡しまで残り1ヵ月を切りました。また建主様のご厚意により、12/11(土)に完成見学会をさせて頂くことになりました。ありがとうございます! 見学を希望される方は、メールなどにてご連絡頂ければ幸いです。(施工の関工務所さんの方では、5ヵ所見学などなさると、もれなくTDLペアチケットプレゼントだそうです。おお~!)

101103_082

さて現場ですが、週末に大工さんの工事が終了しました。写真にあるように、リビングのテレビ上やキッチン廻り収納は、大工さんによる造作家具です。このあと塗り壁、クロス、塗装などの仕上工事になります(2階から既に始まっています)。

101103_078

照明やその他、メールで結構やりとりをして何度か打合せをした上で、土曜に最終の色決め打合せ。外構などを残してだいたい決まりました! 建主様が最後まで悩まれていたのが、1階の床の塗装と和室のフスマ紙。床塗装は、最終的には4種類のサンプルの中から選んで頂きました。壁や天井の色との相性をチェックしながらなのはもちろん、いろんな明るさの場所での見え方、購入する家具の色合いなどもふまえて、みんな納得で選ぶことができました。フスマは、お子さんが汚すことも考えてクロスと和紙で貼り分けていますが、特に和紙はちょっと変わったものが選べました(廃番になっていませんように(祈))。実に楽しみです!

今週後半には、既に色を決めてあった外壁の吹付が始まります。残りの外部仕上もおおよそ決まりました。外壁色もその他の部分の色も、自分としては初めてのパターンなので、ちょっとドキドキしつつも、こちらもとても楽しみです!

2010年10月28日 (木)

色決め

101018_064

先々週、「前橋のコートハウス」の色決めの打合せをしてきました。主なものは、外観とインテリアの基本的な色合いです。

建主様は、自然素材を用いた家、そうした中でも「近代和風建築」のような、要は、明治・大正期のような、和風に洋風のエッセンスが少し入ったような、いわばちょっと「ハイカラ」なイメージの建物がもともとのご希望でした(建主様の微妙なニュアンスをとらえきれていなかったらすみません・・・)。色合いとしては昔ながらの古民家のような渋いこげ茶の木部など・・・。

そうではあっても、打合せをし性能やコストについての知識も増えていくと、当初の好みもいろいろと変化していく面もあります。私からももちろん、いろいろとご提案をさせて頂きました。個人的には、当初のイメージに近く、落ち着いた雰囲気の色合いになると良いなと思っています。建主様には最終検討をして頂いていて、まだまだお悩みのことと思いますが、いずれにしても良い雰囲気の家になりそうだなぁと楽しみです!

101018_054

2010年10月 4日 (月)

中庭と秋の陽当たり

「前橋のコートハウス」は、外部はモルタル下地の木ずりが貼られ、
内部はフローリングが貼り終って、窓枠などの造作材の取付が進んでいます。

101002_0082

上の写真は、先週の土曜(10/2)の午後2時頃のものです。
秋もそろそろ中盤に差し掛かりますが、この時期のこの時間でも、
中庭を通じて1階室内に日射が届いて結構明るかったです!

その他、UBも入りました。UBは2階です。

より以前の記事一覧