庭・畑・農業

2023年7月22日 (土)

サルスベリのうどんこ病

先程、関東甲信が梅雨明けしたらしいと発表がありました。猛暑日が続くことがないよう願うばかりです。

2306201

6月の下旬のことになりますが、今年、わが家にやってきてから既に半世紀近くになる自宅のサルスベリに、うどんこ病が大量発生してしまいました!最初は目につきやすい低い部分の葉が白くなっているな~と思って調べてみたらうどんこ病らしいとわかり、木の上の方の葉がやられていると、雨や風などで、下の葉にも伝染するとあったので見上げたところ、見事に上の方も、木全体の葉がやられていました!

うどんこ病は、生きている植物から栄養を摂取して繁殖する菌の一種で、うどんこ病にかかった葉は枯れて行くのみ、白くなった葉を取り除くのが最も効果的とのことだったので、この時期にしては珍しく、ほとんどの葉を切り落としました。木によっては、葉が落ちると光合成ができなくなったりするが、サルスベリは葉の生育が旺盛なので、かかっていないらしき幼い葉を残して、バシバシ切り落としました。

2306202

よく見ると、大きくなり始めている葉は何ともなさそうでも、中心から新しく生えてきている新芽が、クルクルと丸くなって弱っているようでもありました。

お隣さんとも話したのですが、わが家のサルスベリは、剪定をするのが春先なので、秋に剪定したり、こまめに剪定するなどして、葉の密度を下げて、湿気がたまりづらくした方が良いと助言を受けたので、ご近所さんまで胞子が飛んでいくのかはわからないですが、そんなことがあっても申し訳ないので、今後はこまめに面倒を見ないとと思いました!


 

2021年6月12日 (土)

シマトネリコの花

今年はまだ梅雨に入らず、昼間は晴れると暑い日が多いです。

2105262

ところで5月下旬、少し遅れてしまった庭の手入れをしていたところ、わが家のシマトネリコに、白い花が咲いていることに気付きました。シマトネリコには、花が咲く雌株と咲かない雄株があるなど聞いていて、あまり気にもしていなったのですが、もしかして始めて咲いたかも知れません!

期の高さはバシバシ選定しているので、放っておいたらどのくらいの髙さになっているかはわかりませんが、4~5mにはなっているであろうくらいで、植えてから10年以上は経っていると思います。ようやく咲いたなぁという感じです。

というか、植えるころの樹高2~3mくらいのシマトネリコは、サワサワして人気がありますが、一部ではよく知られているようですが、あっというまにものすごい枝分かれをしてガンガン伸びていくので、ちょっと油断をすると、手に負えなくなりかねないくらいです(苦笑)ある程度樹高は抑えるように剪定しても、幹はガッツリ太くなるので、見た目のバランスがあまり良くなく・・・。

とはいえ、これからも面倒見て行かねばと思います。

2020年5月27日 (水)

薔薇が2輪咲きました!

月曜には、全国で、新型コロナの緊急事態宣言が解除されました。学校も再開に向けて登校なども始まったようです。一方で、北九州市では第2波を疑われる感染者増加が見られるなどもありますが、「新しい生活様式」は、取り入れられるものは取り入れつつ、2、3月などに比べて、コロナについてわかってきたことも多いのですからそれもふまえて、感染を恐れすぎての過度な対応はほどほどに、少しは感染者が出るのもやむを得ないと考えて、できるだけ制限は少なく生活していけると良いなと思います。

200527

さて、そして今年は庭など久しぶりにいじっていることも多いので徐々に。ひとつ、おっ!と思ったのが、庭に植えてある薔薇が、2輪咲きました!この薔薇は、親が好きだったことから、外構工事をした15年前頃に植えたと思いますが、日当たりの関係なのかなかなか大きくならず、数年前に花壇を作った時に今の場所に植え替えましたが、咲いても1輪で、あまり背も大きくならずに来たのですが、おそらく初めて2輪咲いたので喜んでいます!しかも、葉っぱに病気のような部分もありますが、つぼみが何個もついていて、このあとも咲くのではないかと楽しみになって来たところです。と、調べてみたら、薔薇って秋まで繰り返し咲いてくれるのだそうですね。

薔薇の品種はわからないのですが、グーグルレンズで調べたところでは、ロサ・ダマスケナ(別名:ダマスクローズ)なのではないかと思いました。薄いピンク色の花びらのかわいい感じの花です。

日当たりの良い場所が確保できたので、今年の冬頃にまた植え替えてみようかと思っています。

2020年5月13日 (水)

「夕涼みの家」屋根掃除 とGW

今年はいつからいつまでがGWなのかとくわからないのですが、それっぽいのが終わり、祝日のない新しい週が始まりました(苦笑)

大きな企業が多いようですが、群馬県内でも思った以上にテレワークをしている方が多いことを知りビックリしました。そして週明け月曜は、いきなり30℃を超える暑さとなり、マスクによる暑さ、熱中症注意とのことが言われ始めました。

明日木曜には、多くの県での緊急事態宣言解除が予定されている状況で、マスコミでは気が緩まないようと繰り返されていますが、すぐに元の生活に戻れるわけではないことは、おそらく多くの人が理解していて、そもそも「8割接触削減・わずかな補償での休業要請」などが非現実的だったのではないかと気付き出しているということなのではないでしょうか(それでも欧米のような大きな波が来ることなく感染者数が減ってきたのはとても幸せなことだと思いますが)。3密などには変わらず配慮しながら、検査と病床など、そして既存薬のキャパを格段に増やして社会経済活動を再開していく方向にならざるを得ないのではと個人的には思います。特に子どもや自粛で影響を受けた方々には、より良いようになってほしいと切に願います。私も人の心配をしている立場ではありませんが、役に立つことはないか考えていかねばと思います。

2005131

さて、今日水曜ですが、毎年恒例の、裏のケヤキの木と思われるところから花のようなものが降ってきました。「今年も来た!」と思うと、あっという間に庭を覆ってしまいます。また掃除です(苦笑)

2005132

2005133

ところで先日、「夕涼みの家」の建主様が、屋根の掃除をしたとのことで、掃除前後の写真を送って下さいました。
こちらの敷地は湿気が多い様子もあって、日陰になりやすいところにコケが生えやすいようなのですが、ガルバリウム鋼板など板金の上についてしまったコケは、高圧洗浄機が得意とするところです!

「夕涼みの家」も、今年の夏で築10年になります。

2020年4月27日 (月)

草むしりと「グーグルレンズ」

元気に自粛してますか!? 「STAY HOME」のGWが始まりましたが、私自身は自粛にすっかり慣れてきてしまった感じです・・・。群馬県内も早々に休校が5月末まで延長されましたが、できるだけの対処をして、開いていった方が良いようにも思います。高校総体も中止とのこと、高3の甥っ子がいますが、とても残念だろうなと思います。でも、もうひと踏ん張りです。

200427

さて、今年2度目の仕事の山を越え、少し落ち着いて草むしりができるようになりました(笑)芝に生える雑草は、草抜き器で1本ずつ抜いていますが、毎年芝の成長が始まるこの頃に大量に抜く羽目になっている雑草があって、何という名前なのか知りたかったのですが、しばらくまえにスマホに入れた「グーグルレンズ」で調べてみたら、「ホソムギ」という草のようでした。

2004272

もちろん、「雑草 4月」などで検索することも考えられますが、このグーグルレンズ、ご存知の方も多いと思いますが、スマホのカメラで何かを映すと、それが何なのか教えてくれたり、たとえばドリンクの缶など文字が書かれているものは、文字を読み取ってコピペなどできる文字に起こしてくれます。以前からこうしたソフトやアプリはあったのだと思いますが(懐かしの東京2020エンブレム問題で注目されたりなど)、こうしたものがあると、普段あまり気に留めていなかったものの名前が何なのか、どういうものなのかがわかったりして結構面白いし有益だと思います。自粛の中、道端に咲いているちょっとした花や、名前がわからない木を調べてみたりなど、ちょっと楽しく使えるのではないかと思います。

そういえば今年のGWは、複数の建主様から「家や庭の片付けやメンテをじっくりやるつもり」とのご連絡を頂いています。前回記事のオンライン打合せの準備などもそうですが、こうしたコロナの状況になったからこそ気付くこと、始められること、楽しめることも、結構あるなぁと思ったりしています。

2020年3月31日 (火)

年度末・雪・庭

今日の夕方の速報では、東京では過去最高の感染者ということですが、昨日が少なかった分がどのくらい上増しされているのか早く報じてほしいものです。そして昨日は、新型コロナ肺炎で志村けんさんが亡くなったのが結構ショックでした。最近はそうでもなかったですが、小さい頃にはよく見たよなぁと・・・。

余談ですが、知人の話だと、コロナが流行ってから、お医者さんに行く人が2割くらい減ったそうです。コロナへの感染防止のためにお医者に行くのを控えたり、薬をもらう人も簡易的に処方してもらったり、もともとインフルの患者がかなり少なくて済んでいるというのもありますし、子供を通信に外出が激減しているので、花粉症の患者さんも少なめなんだそうで・・・。

2003312
さて週末の日曜は、予報通り雪が降りました。道路には積もりませんでしたが、庭は真っ白になりました。前夜には「そこまで気温が下がらないのでは」と友人と言っていましたが、目覚めたら積もっていたのでビックリでした。

前日の土曜には、日曜は天気が悪くできないだろうと庭仕事を。今年はサルスベリの剪定を簡単に済ませました。「自分で木に登って、伸びていた枝をハサミで切り落とすバージョン」です(本格的にやる年は、チェーンソーを借りてきます)。「落っこちないようにね~」とご近所さんから声が掛かります(笑) 確かに、年配の方が植木の剪定をしていて、三脚から落ちて大けがしたとかよく聞くので気を付けないとです。そういえば金曜には、今年最初のチューリップが咲きました。

2003311
早くも令和元年度も終わりです。家から見える風景は今までと何も変わっていないのに、とても大変な年度末です。

2018年7月10日 (火)

芝にカタバミほか雑草の嵐

西日本豪雨の被害が、かなりわかってきたようです。改めて、亡くなられた方にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。

他方、タイの洞窟に閉じ込められた子どもたちほかは、全員無事に救出されたとのことで、嬉しい知らせですが。連れて行ったサッカーのコーチの人も、本当に心苦しいだろうと思いますが、とりあえず良かったなと思います。

180710_001

関東は早く梅雨が明けて暑くなり、雨も降ったからでしょうか、雑草の伸びが旺盛です。わが家の芝は、去年、夏の手入れができずに草ボウボウにしてしまったせいで、今年も雑草が大変です。芝の勢いが悪い上に、カタバミがほぼ全面にはびこってしまい、その他の雑草もたくさん出てきます。上の写真は、前回の草むしりから1週間くらいしかたっていない頃の様子です。多くの雑草が根からむしれないので、どうしても復活してしまいます。それにしても成長が早くてイヤになります(苦笑) 

このあとはとりあえず手でむしることはせず、芝刈り機で刈ってしまったら、ある程度はきれいになりました。まずは芝を復活させることに重きをおいてみようと思っています。さて、芝は復活するか?

磯貝地域建築設計事務所WEBサイト

2018年6月12日 (火)

今年の庭は・・・

今日は米朝会談一色です。

先週の目黒の児童虐待は、ニュースが始まるとチャンネルを変えてしまうというダウンタウンまっちゃんの意見がよくわかります。見ていられません。大人が何とかしてあげられなかったのかと思いますが、父親は、香川で2回書類送検されていたのに、東京の児童相談所へその深刻さが引き継げていなかったのでしょうか。東京の自相は、自分たちが仕事をしなくて良い理由を探すばかりで動かないとの評判はよく聞いていましたが、本当に何とかしてもらいたいです。最近は、刑法犯にしづらい精神的虐待も増えていると言われているのですから。

さて、話は変わって、今年のわが家の庭です。

180607_009

春の始めの芝の手入れが間に合わなかったので、どうなるかな?と思っていたのですが、夏が近づき、芝が伸びたので芝刈りをしたりはしました。でも、上の写真のような、去年、雑草に芝が駆逐されてしまった部分に芝が生えず、雑草が復活しつつあります。とりあえず雑草をむしって芝のエアレーションをし、施肥をしたりしてかわいがり始めました。少しはきれいになると良いのですが・・・。

180607_010

そして今年は、庭の初めての場所で、数本だけトマトを植えてみました。大した準備もせず始めましたが、さすがにトマトは環境が悪い方がたくましく育つらしく、現在、2段目の花が咲いています。

ちょこちょこと頑張っていきたいと思います。

磯貝地域建築設計事務所WEBサイト

2018年3月22日 (木)

春の彼岸の雪-動画テスト

先の春の彼岸に、関東などで結構な雪が降りました。その様子の動画をテストでアップしてみます(人の音声なしです)

お~!何とかうまくいったようです!これからは、動画の方が伝わりやすいことなど、活用してみたいと思います。

2018年3月 3日 (土)

チューリップの芽吹き

今週は、爆弾低気圧が全国的に影響をもたらしました。木曜朝には、このあたりでも風雨が強まりましたが、その後気温が上がり、いよいよ春らしくなって来ましたね。

180303_026

そんな中、木曜にふと庭を見たら、いつのまにかチューリップが一斉に芽吹いていることに気付きました。どのくらいの速さでチューリップが成長するのかわからないのですが、おそらく急に暖かくなったからといってこの日に芽吹いたのではなく、私が気付かなかっただけで、その前から地面から顔を出していたり、少なくとも、かなり寒い日が続いていたにもかかわらず、土の中で少しずつ成長していたのだろうなぁと思うと、たくましさを感じたりもします。

今年も芝焼きをしようと、昨秋に芝を刈らずにおいたのですが、今年は焼かずに、チューリップの葉を傷付けないようにこれから芝刈りをして、芝の成長に備えようかと思っています。そろそろ今年の庭の手入れも開始のようです。

ということで、暖かくなって嬉しい限りですが、来週はまた気温が下がるとのこと、体調にはくれぐれも気を付けていかねばと思います。

より以前の記事一覧