« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月22日 (水)

八重洲ブックセンター 一時閉店

少し遅れてしまいましたが、トルコ・シリア大地震では、大きな被害が出たことを痛ましく思います。できるだけ多くの生存者が発見され、早く今までの生活を取り戻されることを祈念いたします。

ところで先日、久しぶりに東京、特に東京駅八重洲口方面へ数日出掛けたので、八重洲ブックセンターに寄るのを楽しみにしていました。

2302222_20230222195101

お店は、東京駅八重洲南口の近くにあり、建物としては、鹿島建設による設計・施工の、1978年竣工としては、先進的な建物だっただろうと思います。建築系の専門書店としては、神田神保町にある南洋堂書店が、業界的には一番有名と思いますが、京浜東北線を使う機会が多かった私にとっては、建築専門書や、それ以外の専門書も含めて、最も行った書店だろうなと思います。

そして、その八重洲ブックセンターが、「3/31をもって閉店する」とのお知らせがあって、とても衝撃的でしたし、感傷的にもなりました。

2302221

それでもネットで調べてみると、再開発による建て替えによる閉店で、2028年に再度開店、それまでは移転して営業はなされるとのことなので、少し安心しましたが...。考えてみれば、やはり神田神保町の三省堂書店も現在建て替え中で、小川町の仮店舗で営業中とのことですが、在庫は今までの1/4程度とのことで、忙しい中で足を運ぼうとの気にはなりませんでした。

いずれにしても、学生の頃から慣れ親しんだ八重洲ブックセンターの建物が建て替えられてしまうことは、とても残念だなと思います。

そして、東京については、NHKの番組などで、「今後200棟ほどの高層ビルの建設が計画されてる」とも聞き、「無理筋だろう!」と冷めて見ていたのですが、久しぶりの東京駅周辺は、とても現代的でおしゃれなビルが増えていて、それはそれできれいで、人をひきつけるのだろうなと思ったりもしました。

そんな記事は、また近いうちにと思います。


2023年2月 2日 (木)

「日本はさすがにヤバいだろ...⁉」と身近ですら話題になってきた件

今年ももう2月になってしまいました。先週からの「10年に一度の寒波」にも、ようやく体は慣れてきた感じですが、雪国の方々など大変とお察しするところです。

ところで、去年最後の記事にも書いた「少子高齢化」などについて、予想より数年早く昨年の出生数が80万人を割る見込みとのことで、年初から、小池都知事による子育て給付や、それを意識してなどとも言われる、首相による「異次元の少子化対策(その後トーンダウン、大増税、防衛増税批判をかわす狙いなども言われているようですが)」発言もあり、メディアなどでも深い、浅いはあろうと思いますが、議論には出て来ているようです。

私も子育てをしている立場だからというだけでなく、「自分が携わっている建設といった産業の将来なども考えておかないと、お客様にとってより良い提案がしづらくなるから」ということもあり、こうしたことに最低限は関心を持つように努めているところです。

でも私はこれについては、専門家の受け売りの部分が多いですが、基本的なこととして「少子化対策」は、
●「児童手当の拡充」、「育休取得やその後のキャリア形成の環境整備」などのレベルで何とかなる話ではないらしいこと
●根幹は、「少子化」だけではなくて「日本の国全体の今後の人口減少」、「生産労働人口の減少」であること(外国人労働者にとっては既に日本は魅力はなく、AIで人材不足をカバーするにも限界がある)

などらは理解しておいた方が良さそうだと、現時点では思っているところです。
そうした中、少子化対策の一環として、「子どもを多く育てている女性は正社員が多いので、女性の正規雇用の促進を」など言っている女性コメンテーターがいましたが、どうなのでしょう...

他方、今後、急速に人口減少が進み、生産労働人口も激減する日本において、「必要とされる(稼げる)仕事へのシフト」、「生産性の向上」、「労働力・雇用の流動性を高める」などが言われています。

→「女性(おそらく男性も)の正規雇用促進」VS「労働力・雇用の流動性(要は、従来の日本型の終身雇用、年功序列の逆)」

はどう議論が進んでいくのかいかないのか、注目していかねばと思います。

他にも、「日本はさすがにヤバいだろ⁉」という意見が、私の周りですら聞かれるようになって来ている印象です。急いで、今までとは大きく違う、まともかつ具体的な対策を実行して行かないとではないかと、子を持つひとりの親として、単純に思います...。



« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »