« 基礎配筋・1回目配筋検査 | トップページ | 住宅瑕疵担保責任保険の重要事項説明 の 動画 »

2021年7月10日 (土)

「明るい、楽しい、脱炭素!」―若い人こそチャレンジを!

熱海の土砂災害後も、西日本を中心に線状降水帯が発生して豪雨となるなど、やはり気候変動は大きく、こうした豪雨はまれなものではなく、今後は続発するのが普通と考えて、行動や対策をする必要があることを痛感します。


今回は、こうした気候変動とも直結する、先日開催された「脱炭素(カーボンニュートラル)」に向けての面白かったセミナーについて!210709

 その前に、東京に、4度目の緊急事態宣言が発出されることが決まりました。
政府の対応への批判もたくさん見られますが、一部の有識者らも指摘していますが、個人的に最もおかしいと思うのは、「基準に照らして、まだ緊急事態宣言を出すレベルではないはずなのに、出すこと」であって、その目的がおそらく「選挙対策」と考えられること、でしょうか。
 20-30代の、ワクチン接種から遠く、感染しても重症化リスクは低い人たちの感染が多くを占めるのに、変異株は40-50代でも重症化リスクが高く(「従来株よりは」だが、「格段に高い」わけではないのは明らか)、実際に重症者数が増えている(そんなのは当たり前で、でも絶対数は当然少ない。基礎疾患の有無もわからない)、入院患者数も増えている(軽傷、中等症など、程度が全くわからないのに)など、恣意的な理由を並べて、マスコミも変異株による感染拡大リスクをあおります。
 そして政府は、最初は政権浮揚、選挙対策として有観客でのオリパラを目指しておきながら、新規感染者数が増えただけの理由で緊急事態宣言を出すのは、有観客オリパラで感染拡大した場合に、政権批判が高まり選挙で負ける可能性が高く、それを避けたいがためであることは明白でしょう。酒類の提供原則停止以外は、現在のまん延防止と違いがないのですからなおさらです。
 このように、恣意的に緊急事態発出の基準を捻じ曲げるのは、不当な行政への介入で恐ろしいとの意見に賛同してしまいます・・・。しかも、国の活力や経済のためにオリパラを開きたいとは考えていても、それに対する入念な対策を講じたようにも思われないので、何だかな―と。感染症の専門家も、「危険だ、危険だ」と危険側の意見を言っていれば良いと思っているようで、そんなことなら誰でもできるでしょ!と。困ったものです・・・。

・・・・・・・・・・

ようやく本題ですが、先日、JIA主催の「2050カーボンニュートラル連続セミナー」の、第1回「今は2021年夏 立ち止まって考えるのはこれが最後 さあ未来に向けて」と題した、前真之さんのオンラインセミナーを聴きました。

私はこちらの先生のお話を聴くのは初めてで、あとで環境系の後輩に聞いたところ、「尖った感じで、少しだけ異端児的なところがあるが、住宅の省エネや環境系の希少な学者として有用されている」と言っていたのにまさに納得で、だから河野太郎からお呼びがかかるのかとか思いましたし、話の内容は、目新しいものがそれほどあったようには感じませんでしたが、エコハウスなどの調査で得た内容も多く、何と言っても、同じことでも「表現の仕方、言い方」がとてもユニークで、今までのJIAのセミナーの中では、一番面白かったように感じました。

特筆すべきことはあり過ぎて書いてもダラダラとなってしまうので少しだけ。
それは、脱炭素は、悲壮感を持つなどでなく、「明るく楽しく」取り組むのが良い、誰が何をやらないとかではなく、よりコミュニケーションを図って、「得意」を持ち寄って社会を良くする、(よく聞く話ではありますが)一部の金持ちだけが得するのはダメ、今の若い人は、私ら年長者はアテにならないと思っていて、年長者も、オリパラや万博など、高度成長期やバブルが良かったかのような幻想は見直すべきで、脱炭素は、要は、これからの未来ある若い人たちが、希望を持ってチャレンジするのにふさわしい課題だと捉えて欲しい、ということなどでしょうか。技術面では、高断熱・高気密は当然必要、PV(太陽光発電)は必須、なども言っていました。

それと、前先生は、いわゆる建築家とは異なる立場の方ですが、建築家に対して率直に、「よくわからない、コミュニケーション能力が不足している、エコ系や科学に対して反発が強い、自分たちで自分たちの賞を決めているのはやってはいけないことではないか(車などは、ユーザーが賞を決めている?)」など、耳の痛いこともおっしゃっていました。

この連続セミナーは、合計で6回が予定されていると言っていたと思います。
JIA会員や、建築関係以外の方でもご参加頂けますので、ぜひ参加してみて頂いてはと思います。

« 基礎配筋・1回目配筋検査 | トップページ | 住宅瑕疵担保責任保険の重要事項説明 の 動画 »