« どんど焼き | トップページ | 安中のPR~(^O^)/ »

2019年1月15日 (火)

自分のルーツを探る

三連休は、仕事しないとでしたが、また遊んでしまいました(苦笑) というか、やってもやっても雑用が片付かない・・・_| ̄|○ これから頑張ります(^O^)/

ところで先日ふと、「わが子のために、自分のルーツを調べてまとめておいてあげよう!」と思い立ち連休中から活動を始めました。私の家は、大した家ではありませんが(苦笑) 私の場合、両親は既に他界しているので、もっと聞いておけば良かったと思うところですが・・・。

まずは、まだお元気な、父の妹さんに電話。こちらの方は情報力がすごいので、折にふれて助けて頂いています(笑) 基本的なところを教えてもらうとともに、私の曽祖父(ひいおじいちゃん)の名前を、この年齢にして初めて知りました!

190115001

190115002

それをベースに次は菩提寺へ。市内の山の方にあります。私の家は旧城内ですが、父の代から引っ越してきた、いわば新参者です(笑) もう既に野梅(やばい)が咲き始めていました。この寒いのに、何だか勇気をもらえます! そこで私の親戚関係のお墓の場所2か所と、曽祖父が亡くなった年月日を教えてもらいました。妹さんも知らなかったとのことで、喜んでいました。

190115003

そしてお墓へ。「安中の磯貝」というと、過去に、県内くらいでしょうけれど有名だった方が2名いらっしゃるのですが(「私の経験では」というだけですが)、両方とも親戚であるのは聞いていたのですが、そのおひと方、近い方の親戚のお墓が写真です。立派な方だったので、過去碑がきちんと整備されていて、とてもありがたかったです!不謹慎ですが、記録のために写真も撮らせて頂きました。この方は、私の父といとこであることは知っていて、父の葬儀にも来て下さったのですが、考えてみたら、曽祖父でつながる(曽祖父が同一人物というか)ことに気付きました。そして、ここに曽祖父のお墓があることを初めて知りました!

190115004

そして、何かの役に立つかと、図書館で「群馬県の名字」という、しばらく前に上毛新聞社から出た本を借りてみましたが、「磯貝」についてはほとんど出ておらず・・・。余談ですが、この本によれば、群馬で最も多い名字は「高橋」さんだそうで、全国で3位の多さの名字。でも、県単位でトップなのは、群馬と愛媛だけなのだとか。結構意外でした(こういうの、結構面白いですから、一度ご覧になってはと思います)

そしてご住職に教えて頂いたので、市役所へ戸籍を取りに。これが一番確実で、明治くらいまでならほぼ遡れるそうです。お墓で見たお名前がバンバン出て来て嬉しくなりました!(笑) さらには初めて、高祖父(曽祖父の父)にまでたどり着くことができました。この日は父方のみでしたが、4戸籍で¥3,000でした。

この手の調べたものは、仏壇にしまっておくのが良いとご住職にアドバイスを頂いたので、そうしようと思っています。ご先祖様は、できるだけ前まで遡って供養しておくと、いろんな面で自分を守ってくれるようになるとも聞きますので、今後はたまには墓参をさせて頂こうとも思っています。

こんな感じでおおよそわかってきたので、あとは子どもにわかりやすいようにちょっとまとめておこうかとは思うのですが、以前から気になっていた「群馬なのになぜ磯貝?磯貝姓のルーツは?」については、まだたどり着けませんでした。今後の課題として楽しみです!(笑)

あとはご住職に、「おじいちゃん、おばあちゃんはこんな人だったと、簡単なメモでも良いので残しておいてあげること」を勧められたので、そうしようかと思っています。

みなさまも、「自分のルーツ」、調べてみてはいかがでしょうか?(笑)

磯貝地域建築設計事務所WEBサイト

« どんど焼き | トップページ | 安中のPR~(^O^)/ »