« 初の外テニス「西毛総合運動公園テニスコート」・・・完全にはまりました! | トップページ | 館林見学と高校飲み会 »

2018年12月 7日 (金)

引渡し・工事監理報告・・・そして「そもそも総研」

朝、午前、昼、午後、夕方、夜とニュースや情報番組はたくさんありますが、例えば朝のニュースや情報番組は、どのご家庭でも、どこのチャンネルを観ているかは傾向があるだろうと思います。

私は数年前くらいからでしょうか、それまではフジテレビが多かったのが、朝、午前はテレビ朝日になっていて、特に「羽鳥慎一のモーニングショー」は、仕事前、仕事中によく観ています。長嶋一茂さんがブレークしたのもこの番組がきっかけだと思われますし。その中でも、出演者のひとりである玉川徹さんは結構好きで(好みがわかれるタイプだと思いますが 苦笑)、特に木曜に、玉川さんがメインでやるコーナー「そもそも総研」は楽しみにしています。最近観づらくなっているので録画までしています(笑)

181206_012

そのコーナーで今週は、「そもそも日本企業がイノベーションできないってなぜ?」というテーマで解説していました。イノベーションとは「技術革新」のことだそうで、イノベーションで世界トップクラスの企業に成長した「GAFA」(Google、Apple、Facebook、Amazon)と、時価総額で日本トップでも35位のトヨタ自動車など日本企業との違いは何かのか?というの掘り下げていました。

よくこうしたGAFAでは、組織自体が日本の会社組織などとは違って、社員の自由な発想を重んじる、「自分の席」というものがない、社員の画期的なアイデアが採用されやすい仕組みになっているなどいろいろ聞き、一部の日本のベンチャーでも近いような形を採っている会社もあるようにも聞きますが、そもそもの問題として日本企業は、富国強兵政策時代からの、画一性を求める体質が未だに残っているからではないかとの解説がなされました。例としては、学校の運動会や新卒一括採用などの仕組みも、明治時代から続いている日本独特のものだとの紹介がありました。

そう考えると、幼稚園や小学校の教育方法から変えなければいけないのではと、かなり大変そうである旨の結論にはなっていましたが、なるほどね~、と思ったりした次第です。もちろん違った考え方もあるだろうと思いますが。

181206_002

さて、前段が長くなってしまいましたが、「T-HOUSE」は、しばらく前に引渡しをして、建主様は既に新居での生活を始めていらっしゃいます。他方、残工事のようなものが残ってしまったため、最終的に工事監理の業務を終えて、その報告をするとの、事務的ではありますが作業が遅くなってしまいました。

それをしつつ、数日間暮らしている新居について感想をうかがうと、「暖かい」との言葉が最初に出て来ました。断熱やサッシュに気を使っているのはもちろんですが、陽当たりも良く、今冬は暖かい日が多いというのもあるかと思いますが、今のところ、快適に暮らして頂いているご様子でした。また住んでいく中で、問題やこうすれば良かったなど出てくると思うので、その際にはお知らせくださいとお願いしてあります。

そんな感じで、「T-HOUSE」も無事に新しい生活がスタートしたのでした!

磯貝地域建築設計事務所WEBサイト

« 初の外テニス「西毛総合運動公園テニスコート」・・・完全にはまりました! | トップページ | 館林見学と高校飲み会 »