« 元井上工業会長・井上健太郎氏 逝去 | トップページ | 東京2020オリ・パラ フラッグツアー(in 藤岡市役所) »

2018年12月18日 (火)

ドラレコ付けました

今日スーパーに寄ったら、胸のところに「けど断る!」と書かれたトレーナーを着たいた人がいて、思わす吹き出してしまうとともに、「『けど』って、なんだけどなんだ~!!!」と聞きたくなりました(笑) ああいう人は、どういうつもりで着てるんでしょうねぇ。周りをぷっと笑わせたいのでしょうか(笑)

ところで金曜に、去年、東名高速で起きたあおり運転事件の判決が出て、当初の見立てとは異なり、危険運転致死傷罪が適用された重い判決が出ましたね。2名も亡くなっていますし、国民感情を考慮しての判断ではと言われているようですよね。

しかしこの判決のしばらく前くらいに、またまたあおり運転の映像がテレビで流れたことがありましたね。ただの後ろからのあおりではなく、幅寄せしたり停めさせたり、「東名の事件があって、あおり運転の厳罰化もされたのに、未だにこういうことをしている人がいるんだ・・・」とショックでした。

181218_002

それがあったからというわけではなく、しばらく前から検討していた「ドラレコ(ドライブレコーダー)の取付」をようやく済ませました。

最近付ける人が増えていると思うのですが、基本的にカメラは、「前のみ」、「前後」、「360°」などがあるようで、360°も考えたのですが、いずれにしても見えない部分や場合があるとのことや、360°は室内も写ってしまうなどあったので(別に私は、室内を見られて困ることはないですが 苦笑)、前後カメラのタイプにしました(写真は後カメラなのですが、完全に風景にピントが合ってしまいました 苦笑)。私の車には、自動運転的なわりと優秀なカメラが付いているので、、ドラレコカメラを取り付ける位置に制限があり、嫌がるカーショップも多いので、ディーラーで付けてもらうことにしました。工賃込・税別¥60,000でした。安くはないですが、ディーラーとしては思ったほどではなかったかなと(苦笑) ちなみに最近多いらしい、スマホでみるタイプです。

181218_005

機能としては、駐車中に車を誰かにこすられたとか、車にいたずらされたりを録画することもできるのですが、バッテリー消費が半端ないので、もうひとつ専用のバッテリーを積まないといけないので高くなるというのでやめました。そもそもドラレコを付けたからといって、100%のケースを撮影できるわけではないので。

ドラレコの意義は、「事故で、相手と主張が食い違う場合の証拠とする」、「あおり運転を受けた場合の証拠とする、もしくはあおり運転の抑止のため」、「第三者の事故やその他事件のの証拠になる場合がある(元モー娘。吉澤氏の事故のように。この場合は街の防犯カメラと一緒かと)」の3つに大きく分かれるかと思います。その「抑止」の部分において、多少は、自車の安全性能を高めることに貢献しているとも言えるかも知れません。

カメラの映像は、画質の設定などによるそうですが、1時間くらいでどんどんと古いものが消されていくようで、事故などの衝撃があれば、自動的にその前後の部分が保存されますが、あおり運転の場合は、基本的に衝撃がないので、あおられて証拠を残すのであれば、あおられた後に停車して、「何時何分ごろだった」とそのあたりの映像をチェックし、必要なものを保存していく形なのだそうです。カメラから無線LANで飛んで来るが映像を、スマホのWi-Fiで見る形です(機種によるのでしょうけど)。やはり夜はナンバーが読み取りにくい場合があると、付けている営業マンが言っていました。

それと気を付けるように言われたのは、あおり運転は正当化されませんが、自分の方にも相応の責任があるとか、乱暴な運転をしていたなど、そういうことも全部証拠として出て来ますから、「問題になった時にウソをついてはいけません」、とのことでした。これもなるほど~と。

でもあおり運転って、私も、さすがに制限速度以下で走っている車がいると、ちょっと詰めてしまうことはあります・・・(苦笑) これからそういうのもあおり運転になる可能性があるので気を付けないとです。確かに自分もあおられると焦ってしまって運転が乱れることもありますし。ゆっくり走っている車を追い越しても違反にならないような、「追い越して下さい」的なシールが法的に認められるとかあると良いのではないかとも思います。

181218_004

「ドラレコ付いてます」的なシールも貼りました。でも本当に怒っている人は、「だからどうした!」になっちゃうんでしょうけど(苦笑) でも、本当に悪質なあおり運転はなくなるように、意識改革をもたらすために、ドラレコの普及が一役買ってくれれば良いなと思います!他方、「シールだけでも効果あり」と貼っている人もいるようです。

余談ですが、営業マンが、「サービスからは、前カメラのみタイプを売って欲しいと言われる」と言っていました、前後カメラであれば、それなりに追加で工賃をもらっていますが、それにしても後ろカメラに前から線をきれいにつなげるのに、車の天井パネルみたいなものを外したりしないとなので、作業している側としては、割に合わないと感じているらしいです(苦笑)

磯貝地域建築設計事務所WEBサイト

« 元井上工業会長・井上健太郎氏 逝去 | トップページ | 東京2020オリ・パラ フラッグツアー(in 藤岡市役所) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 元井上工業会長・井上健太郎氏 逝去 | トップページ | 東京2020オリ・パラ フラッグツアー(in 藤岡市役所) »