構造検査とリビング
日大フットボール部と米朝首脳会談中止がわさわさしています。
さて先日、「ウッドデッキのある平屋の家」の構造検査を行ないました。筋交や柱頭・柱脚金物が間違いなく付いているか確認します。
そして、リビングの様子も少し見えて来ました。ウッドデッキを介しての奥の部屋までの抜け感、前面の景色など、落ち着いていて気持ちの良いリビングになりそうだなと感じ、ますます楽しみです!
日大フットボール部と米朝首脳会談中止がわさわさしています。
さて先日、「ウッドデッキのある平屋の家」の構造検査を行ないました。筋交や柱頭・柱脚金物が間違いなく付いているか確認します。
そして、リビングの様子も少し見えて来ました。ウッドデッキを介しての奥の部屋までの抜け感、前面の景色など、落ち着いていて気持ちの良いリビングになりそうだなと感じ、ますます楽しみです!
この度当事務所は、「ZEH(ゼッチ)プランナー」としての登録を行ないましたのでお知らせいたします。
「ZEH」とは、ゼロ・エネルギー・ハウスの略称で、要するに、低炭素社会推進のための、「エネルギーを購入せずに暮らせる家」ということでしょうか。そのために、家の断熱性能を上げ、太陽光や太陽熱、地中熱などの再生可能エネルギーによって、年間の一次消費エネルギー量(空調、換気、給湯、照明等)をまかなうことを目標とするということです。しばらく前から言われていますが、政府は、2020年度に、新築住宅の50%をこのZEHにするとの目標を掲げて推進しています(目標達成は簡単ではなさそうですが)
「ZEHプランナー」は、「ZEHビルダー」と同じもので、当事務所の業務としてプランナーの方が適当であろうとプランナーとして登録しました。ZEHは、家の概念ですので、建主様の希望と施工技術があれば作ることはできますが、ZEHに関するさまざまな補助金を受ける場合は、こうした「ZEHビルダー/プランナー」が設計や施工をする必要があります。
ただし国の補助金用の予算には限りがありますので、申請すれば必ず補助金が受けられるわけではありませんが、ZEHを建ててみようかとお考えの方には、良い機会であると思います。ちなみに今年度のZEH関係の事業は、環境省、通産省合わせていくつかありますが、一般的なZEHを建てる際の「ZEH支援事業」では70万円/戸(+30万円を上限とする蓄電システム)、これに加え、「先進的再エネ熱等導入支援事業」を組み込めるケースでは、90万円/戸が追加されることになっています。
いずれも先着順で、今年度の一次公募は5/28~6/29で、今から一から始めて補助を受けるのはなかなか大変だと思われますが、応募状況によっては、二、三次公募も予定されています。ZEHに興味のある方は、ぜひ当事務所にご相談下さい。通常のメーカーや工務店さんが作るZEHとは一味違った、設計事務所らしいご提案ができるように努めてまいります。
ちなみに当事務所は、このZEHプランナー登録において、「新築」だけでなく「既存改修」でもZEHをご提案したり、補助金のご相談をお受けしたりできるようにしてあります。
そして上記のロゴは、ZEHビルダー/プランナーに登録すると利用することができるようになるもので、ロゴの下部にある英数字は、当事務所の登録番号を示しています。
ZEHプランナー登録をきっかけに、ZEHはもちろんのこと、ZEHにまではしないものの、断熱性や省エネルギーに関してより配慮した建物を建主様にご提供できるように頑張っていきたいと思います。
今日は今年一番の蒸し暑さでした。他方、ヒデキがこんなに早く亡くなるなんてショックです・・・。
ところで最近、日大アメフト部の悪質タックルが問題になっていますが、何でテレビは、いくら悪質さを説明するためであったとしても、3週間ものケガをさせた刑法犯罪と思われるシーンの映像を何回も流しまくるのかと疑問です。例えば、ビール瓶で頭を殴った相撲取りがいたとして、その映像があって、それを何回も流しているのと同じなのではないでしょうか。痛々しくて見ていられません・・・。
さて先日、JIA(日本建築家協会)主催の「再生可能エネルギー利用と建築デザイン」というテーマの講演会が東京であって、行きたいな~と思っていたのですが、前橋の大手設計事務所さんで、インターネットを使ってのライブ聴講ができるとの案内を頂いたので、そちらに行って来ました。
内容としては、地中熱を利用し、地域産の瓦を使って日射をコントロールするなどしたZEH(ゼッチ:ゼロエネルギーハウス)住宅の事例紹介や、太陽熱利用などの最新再生可能エネルギー利用設備などの紹介などで、とても刺激を受けました。
JIAのWEB聴講は、群馬では?初めての試みだったようですが、沖縄や北海道の会員さんらよりも群馬はもちろん東京に近いですが、時間や交通費など少なくすみ、講演会などに参加しやすくなりそうで、とても嬉しい仕組だなと思いました。
今後もますます、自己研鑚に励まねばと思います!
週が明けたらとても暑くなってしまいました。今週は真夏日になるところもありそうで、体調にはさらに気を付けねばと思います。また、新潟女児の事件も解決しそうで、何よりです。
さて、「防音室とプライベートバルコニーのある家」は、現在仕上工事に入っています。少し前の写真ですが、垂木構造と鉄骨のリビング階段を一緒に撮影してみました。どんな風に仕上がるか楽しみです!
GWも終わり、慌ただしく仕事が本格化しています。
遠出もしなかったGWですが、いくつか出来事を。
まずは「夕涼みの家」のペットリフォームとともにやってきて、ずいぶん大きくなったワンちゃんを、みんなで見に行って来ました!建主様は朝晩の散歩で、すっかりワンちゃん中心の暮らしになっているようです(笑) うちの子も行きましたが、子どもたちの中では一番反応が薄かったです(苦笑) でもみなさん楽しんでいたようで良かったです。散歩をさせて頂きたいと思っていたのですが、昼間にうかがったので、暑くて昼間は散歩をさせないのだそうで、そんんなことすら知りませんでした・・・。また散歩のチャンスを頂きたいと思います!
ボルダリングをしたり、公園で遊んだりもしましたが、やはり今でも本人の中では「サスケ」が流行っているらしく、ウンテイをちょっとかわった風に渡ったり、アスレチック的な遊具にハマっていました。
今年は天気の都合もあったりで、鯉のぼりを出すのが遅くなってしまいましたが、冬に、ボーボーになってしまっていたジューンベリーを大胆にバッサリいったので、ちょっとだけスッキリしています(しかし、芝の手入れが追い付かず・・・)
子どもには、「子どもの日だから何かプレゼントないの?」と言われ?「はぁ???」と言いました。そんな習慣ありましたっけ?(苦笑)
子どももどんどん大きくなっています。
明日からGWの後半ですが、今日夕方以降、明日にかけて天気が悪くなるとの予報で、雨が心配な現場を回って来ました。何とか対応できたようで良かったです。
さて先日、「T-HOUSE」の上棟式が行なわれました。たまたまですが、「ウッドデッキのある平屋の家」に続いて2週連続です。建主様、おめでとうございました!上の写真は、建て方途中の写真ですが、広い景色の中に長いクレーンが伸びて、何だか爽快な印象でした。
こちらは上棟式時の様子ですが、こちらの家は、屋根の組み方がちょっと変わっているので、作業に時間が掛かり、大工さんも苦労されているようでした。でも家の形も出来上がって来て、久しぶりに和風の印象の強い姿が見えて来て嬉しくなりました(笑) 今日は夕方に何とか屋根のルーフィングを貼って、防水が終わる見込みで、間に合って良かったです。サッシュの確認も始まっていますので、頑張っていかねばです!
最近のコメント