良いことしたぞー!
直近の設計打合せで、「子どもって回りますよね~!」という言葉を、生まれ始めて使いました(笑) 家の中をぐるぐる回れる、つまり回遊性があると、子どもって本当に楽しそうに回ってますよね~という意味です(笑) 追いかけっこをしたり、足でこぐ車を乗り回したりとか。 ハゲ同の方も少なくないのではないでしょうか?こうした特徴は認識はしていましたが、今後の設計でも、今まで以上に意識してみたいと思った次第です。
前回記事で、「高崎だるま市についての、市長のあのコメントはどうなんでしょう?」的なことをお書きしたわけですが、他の方からも、「だるま市についてのあの市長のコメントは、寺が頭を下げてくれば、仲裁してやる」とでも言わんばかりで悪い印象をお持ちの方も多いようで。聞いてみたら、もちろん良いところもあるのでしょうけれど、結構ワンマンでおっかない市長さんで、市役所職員もピリピリしているんだそうで。ん~・・・。
それと話は変わりますが、今日、とある施設を利用した際に、対応してくれた職員の方がとても印象が良く(接客の専門的なことはわかりませんが、単にマニュアル的な良い接客と、人のことを本当に考えてくれているんだろうなとの接客って、違いがわかりますよね 笑)、嬉しくなったので、帰りに「あちらの方、とても良い接客で気持ち良く利用できました」と報告しました。話を伝えた人も喜んでいました。どうも世知辛い世の中、クレーム的なことを言ってしまうことも増えてしまったとお思いの方も少なくないのではと思いますが、反対に、「良かったことがあったら、はっきりと褒める、それを伝える」とのことも、習慣付けていこうかと思ったりしています!(まあ、あんまり暑苦しいのもどうかと思われてもってところでもあるので、良い塩梅で 笑)
それと、私は仕事の関係で、カタログやサンプルなど、宅配便がくることが結構多いのですが、年末の宅配便ドライバーさんの多忙ぶりを知ってから、再配達を頼まず、できるだけ営業所に取りにいくように改めました。今までゆうパックは、「再配達のサービスが悪いなあ」と思ったりもしていたのですが、確かに、タダで再配達してくれるって、とてもありがたいことですが、その分誰かが犠牲を払っているのだなぁと。遅ればせながら、そうすることにしたのでした。これも良いこと?(笑)
さて、ここのところ長めの、写真のない、建築関係ではない記事が続きましたが、次は写真付きの、建築とそれ以外にも関係する記事の予定です!
最近のコメント