« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月29日 (火)

大地を切り裂き、出でよジャガイモ!-秋冬野菜

今年から本格的に始めた家庭菜園、9月には秋冬野菜を始めました。でも、雨が続く時期があったりでうまくいかないことも多いですが、いろいろやっています。

161129_001_2

家の裏の畑では、キャベツ、大根、玉ねぎ、ネギ、ホウレンソウなどを育てています。大根とホウレンソウが元気が良くて、順調に育っているようですが、玉ねぎとネギはイマイチです・・・。キャベツは、気合を入れて種から育てましたが、地面に植え替えるころに気温が下がってきたせいか成長が止まってしまいました・・・。それでも一か八かで植え替えをし、保温すればいいのかな?とのことで、寒冷紗ではなくて、プラスチックのボウルのようなものをかぶせて様子をみていましたが、何とか成長が再開したようです。でも、本当に実がなるのか気になります。

Dsc_00011_2

日当たりの良いところも活用しようと、浅型のプランターをネットで購入し、何事も勉強とのことで、友人からもらったイチゴ、ニンニク、万能ねぎ、苗で買った玉ねぎ、かぶなど、いろいろ育てています。こちらは比較的順調そうです。特にイチゴは、手間があまりかからず、子どもも喜ぶので楽しみにしています。

そして、これら以外にも、ジャガイモを植えました。始めようと思った頃には時期を過ぎていたらしく、近所で種芋が売り切れだったので、やむなくネットで男爵イモの種芋を購入しました。でも調べると男爵イモは、休眠期間が長いので秋植えには向かないとの情報もありましたが、販売元の農家さんは大丈夫だと思うというので植えました。しかし、いくら待っても芽が出て来ず・・・。

Dsc_00011_1_2

でも、あきらめかけていたある日、ジャガイモの畝に雑草のようなものを発見。抜こうと思ったらとても固いこと!ジャガイモがようやく目を出したのだと気付きました。ずいぶん長らくうんともすんとも言わなかったので、地面は固くなっていて、地面にヒビが入っていました(苦笑) ジャガイモの立場を代弁すると、「ぬぉぉぉ~!」という感じでしょうか(笑) がぜんやる気が出て来ました。

とはいえ、先日の雪で、ジャガイモの芽がフニャフニャになってしまったりなど、まだまだ無事に収穫できるのかわかりませんが、楽しく続けていきたいと思います!

2016年11月26日 (土)

初の11月積雪

今週木曜24日は、予報通り雪が降りましたね!

朝からテレビでは、「東京では、11月の降雪は54年ぶり、積雪となれば観測史上初」と盛り上がっていて、その通りになりました。

「はて、群馬は?」と思ったので、翌日の新聞を見たところ、前橋では積雪4㎝で、11月の初雪は2002年以来、正式な記録が残る1961年以降、11月の積雪は初めてとのことで、群馬でもとても珍しいことであったと確認できました。お~~~!

161126_015

道路は、細い道でも積雪はなかったようですが、わが家の庭でも、芝にはうっすらと雪が積もり、車の上の積雪は5㎝くらいになっていました。

この冬は、平年並みの寒さで、最近としては寒い方との長期予報のようで、今からスキーが楽しみです!今年はスキーなども積めるルーフボックスを買いたいなぁと思っていろいろ見ているのですが、「た、高いなぁ・・・」と悩んでいます(苦笑)

2016年11月22日 (火)

リフォームセミナー

今朝は、大きな揺れで目覚めた方も多かったのではないでしょうか。わが家も久々に、屋外に逃げられるようにサッシュを開けました。小さくて済んだようですが、津波警報も出て、緊張が走りました。

そして今週は、関東の平野部でも雪の可能性があるとのこと、寒くなりそうです。

Dsc_0008

さて先日、リフォームセミナーがあるとのことで、前橋の建設会館まで行って来ました。でも実際に受講したら、「これ、何年か前に受けたな・・・」とガッカリだったのですが(苦笑) 同じ内容で定期的に行なっているセミナーのようでした。

内容は大きく分けて、「長寿命化リフォームの進め方」と、「リフォームに関する税制など」でした。

「長寿命化リフォーム」というのは、「住宅をきちんと手入れして、長く大切に使う」ために、単なる設備交換や内外装の改修にとどまらない、住宅本来の性能を向上させるリフォームのようです。このようなリフォームによって、所有者の資産価値のみならず、社会的な資産価値も向上させようということで、ずいぶん前から言われていますが、良質な中古住宅、良質なストックを形成していこうということです。空家の問題も、最近になってかなり聞かれるようになったので、社会的ニーズはさらに高まっているといえるでしょう。

「リフォームに関する税制など」としては、
①減税制度
②融資制度
③補助制度
の説明がありました。

減税などの優遇措置を受けられるリフォームは、おおまかに、耐震リフォーム、バリアフリーリフォーム、省エネリフォーム、同居対応(これは最近追加されました)のいずれかになるので、例えば「キッチンを新しくしたい」、「オール電化にしたい」、「外壁の塗り直しをしたい」といったよくありそうなリフォームには優遇措置はないということになりますが。それでも、ローンを借りた場合の減税だけでなく、投資型減税(要は現金でおこなうリフォームを対象としたもの)もありますし、減額となる税も、所得税、固定資産税、贈与税、登録免許税、不動産取得税など種類があります。

融資制度としては、住宅金融支援機構の高齢者向け返済制度などもありました。そして補助制度(要は補助金が受けられる)ですが、これは長期優良住宅にする場合や、介護保険法にも度づく住宅改修費、そのた地方公共団体で実施している補助制度があることなどが紹介されましたが、大きな額のものはあまりないようです。

以前に行なったリフォームでも適用になる場合もありますので、ご興味ある方は、調べてみてはいかがかと思います。当事務所でも、今後ますます、リフォームにも力を入れていきたいと思います!(リフォーム設計を要する場合に限りますが)

2016年11月16日 (水)

竣工写真をアップしました!

寒い日が多くなってきました。サッカーW杯予選も、何とか勝てて良かったです。

さて、当事務所WEBサイトに、「A-BASE」と「石原町の家」の竣工写真をアップしましたのでぜひご覧下さい!

「夫婦で暮らす平屋の家」の完成見学も終わり、ようやくWEB更新作業の時間がとれました。特に「A-BASE」の建主様には、撮影から時間が経ってしまい、大変申し訳なく思います。

どちらの建主様におかれましても、撮影にご協力頂き、誠にありがとうございました!

●「A-BASE」

Abase015_2

●「石原町の家」

Ishihara001_2

2016年11月14日 (月)

ご来場ありがとうございました+引渡し

早くもインフルエンザの流行が始まっているようですね。最近テレビで、「予防接種は午前中の方が効果が高い」など言われているようですが、「のどについたウィルスは、飲み物で洗い流されるので、うかいよりも、こまめに飲み物を飲んだ方が効果的」と言っていた番組もありました。へ~という感じです。

さて、「夫婦で暮らす平屋の家」の完成見学にお越し頂いたみなさま、誠にありがとうございました。こじんまりしたイベントでしたが、今後の住まいづくりなどにお役に立てばと思います。

Dsc_0009

そして見学期間の途中で引渡しを行ないました。取扱説明書をまとめたファイル以外に、施工中の検査の書類や写真などもしっかりまとめて下さり、とても良い施工会社さんだなと改めて感じました。

思い返せば建主様とは、約1年半前の「ボルダリングができる家」の完成見学会にお越し頂いたのが始まりでした。ご夫婦で意見が合わずに苦労なさっているらしい場面もありましたが、毎回、夫婦漫才を見ているようで(笑)、とても楽しく進められて、そして仕上がりにご満足頂いているご様子で良かったです。この家で、今後ますます仲良く過ごされることを願っております。今後もメンテナンスなどお世話になりますが、宜しくお願い申し上げます!

2016年11月 9日 (水)

見学は暖かい服装で

なんと、トランプ大統領が誕生しました!今後に不安はありますが、どんなことが起こるのか楽しみな面もあるかと・・・。

さて、今週、完成見学を受け付けている「夫婦で暮らす平屋の家」ですが、平日にも、数件の見学希望を頂いています。誠にありがとうございます。

今日もお客様をご案内しましたが、木枯らし1号も吹いたとのことで、かなり寒くなって来ました。新築など、人がまだ生活を始めていない家は、寒い日に底冷え状態になることがあるので、厚手の靴下など、暖かい服装で見学にいらして頂ければと思います。

161109_0042

とはいえ今日は、天気は晴れだったので、冬の低い日差しが部屋の奥まで入り込んでいて、室内はとても暖かかったです。冬の寒い時期には、太陽の光を日中できるだけ取り込んで頂き床や壁を暖めておくと、夜になってからも室温の下がり具合を緩やかにできます。もちろん省エネにもなります。昼間に暖かさを取り入れて、それで断熱性能が良ければ、その貯めた熱が逃げにくくなってさらに効果が高まります。

冬になると景色が遠くまで見えることが多くなりますが、御荷鉾山と思しき山もきれいに見えていました。

2016年11月 3日 (木)

すみかくらぶ告知

現在、完成見学の申し込みを受付中の「夫婦で暮らす平屋の家」ですが、今日の上毛新聞すみかくらぶに告知を掲載して頂きました。急な掲載のお願いとなり、ご担当の方にはお骨折り頂き、ありがとうございました。

161103_001

そして早速今朝、見学のお申込みを頂きました!お電話を頂いたのですが、正直、お電話で初めての方とお話しするのはドギマギしてしまいます(苦笑)

イベントとしては規模が小さいですが、お気軽にお申込み頂ければと思います!

そして先ほど、建主様から、ソファーを選びに行くとの楽しそうなお電話を頂きました。ソファー選び、頑張って下さい!

2016年11月 2日 (水)

完了検査

ここ数日で、めっきり寒くなりました。

161102_003

さて「夫婦で暮らす平屋の家」は、建物部分の工事はおおむね終わり、完了検査を受け、無事に合格しました。今回は確認申請を前橋市役所に提出しており、完了検査も市の方が来て下さいましたが、今までで初めて、お二人とも女性でした。

161102_002_2

そして現場は、少しの建物の残工事と、外構を残すのみとなりました。こちらのお宅では、門扉は付けず、門袖だけの形で、それを打放しのコンクリートで作りました。型枠が取れてお目見えしました。これにインターホンと表札を兼ねたインターホンカバーが付きます。

そして今週末は、施主検査、事務所検査です。

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »