大地を切り裂き、出でよジャガイモ!-秋冬野菜
今年から本格的に始めた家庭菜園、9月には秋冬野菜を始めました。でも、雨が続く時期があったりでうまくいかないことも多いですが、いろいろやっています。
家の裏の畑では、キャベツ、大根、玉ねぎ、ネギ、ホウレンソウなどを育てています。大根とホウレンソウが元気が良くて、順調に育っているようですが、玉ねぎとネギはイマイチです・・・。キャベツは、気合を入れて種から育てましたが、地面に植え替えるころに気温が下がってきたせいか成長が止まってしまいました・・・。それでも一か八かで植え替えをし、保温すればいいのかな?とのことで、寒冷紗ではなくて、プラスチックのボウルのようなものをかぶせて様子をみていましたが、何とか成長が再開したようです。でも、本当に実がなるのか気になります。
日当たりの良いところも活用しようと、浅型のプランターをネットで購入し、何事も勉強とのことで、友人からもらったイチゴ、ニンニク、万能ねぎ、苗で買った玉ねぎ、かぶなど、いろいろ育てています。こちらは比較的順調そうです。特にイチゴは、手間があまりかからず、子どもも喜ぶので楽しみにしています。
そして、これら以外にも、ジャガイモを植えました。始めようと思った頃には時期を過ぎていたらしく、近所で種芋が売り切れだったので、やむなくネットで男爵イモの種芋を購入しました。でも調べると男爵イモは、休眠期間が長いので秋植えには向かないとの情報もありましたが、販売元の農家さんは大丈夫だと思うというので植えました。しかし、いくら待っても芽が出て来ず・・・。
でも、あきらめかけていたある日、ジャガイモの畝に雑草のようなものを発見。抜こうと思ったらとても固いこと!ジャガイモがようやく目を出したのだと気付きました。ずいぶん長らくうんともすんとも言わなかったので、地面は固くなっていて、地面にヒビが入っていました(苦笑) ジャガイモの立場を代弁すると、「ぬぉぉぉ~!」という感じでしょうか(笑) がぜんやる気が出て来ました。
とはいえ、先日の雪で、ジャガイモの芽がフニャフニャになってしまったりなど、まだまだ無事に収穫できるのかわかりませんが、楽しく続けていきたいと思います!
最近のコメント