« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月27日 (土)

やっぱり良いぞ!2回目の岩原スキー場

先日、毎年恒例となっている、友人家族との宿泊スキーに行って来ました。場所は2年前と同じ岩原スキー場です。2年前の記事を少し見返しましたが、あの豪雪の直後だったことを思い出しました。

160222_005

わが家は今シーズンは3回目のスキー。去年、自分でかなり滑れるようになったわが子ですが、今年もさらに安定して来たので、2年前とはかなり変わりました。

160222_007

まずは、前回行けなかった頂上というかまで行きました。ゲレンデの反対側を見ると、関越が回り込んでいて、とても新鮮な景色でした。迂回コースがあるものの、コースが狭く、下が斜面だったりするところもあって心配でしたが、子どもはなんなく滑って行きました。

そしてこのスキー場の大きな特徴として「広い緩斜面がある」という点があげられると思います。距離も結構長く、初心者の練習に最適だなと思います。2年前には1度このコースをコーチロープを使って滑らせましたが、途中で疲れたと言って、降りて来るのに手こずりましたが(苦笑)、もう大丈夫。自分で自由に斜面を下っていきます。ボーゲンでほぼ自由に滑れるようになっていたので、シュテムターンを教えると(って私も特にうまいわけでもないですが)、すぐにできるようになりました。子どもは吸収が早いです。

Dsc_0007

そしてもうひとつの特徴として、いつから始まったのかわかりませんが、「初心者専用のミニゲレンデがある」というのもとても良いように思いました。エスカレーターを備えた子供がソリをするためのゲレンデはよく見掛けますが、このスキー場には、そのエリアの隣にスキーやボードの初心者用ゲレンデがあります。距離も短くエスカレーターで上がるので手軽ですし、本当に初めてのお子さんなどにはとても良いなと思いました(上の写真の真ん中にエスカレーターがあり、左がスキー、右がソリのエリアです)。

友人家族の子供たちの中ではうちの子が最年長なので早くにスキーを始めていましたが、今年は1歳下の子がお母さんにミニゲレンデで教えてもらって、最終的に一緒に滑れるようになり、子どもたちはとても喜んでいました。さらには年中、年少の子たちも、初めてスキーを借りて滑ってみたなど、みんなとても楽しかったようです。

今のところわが子は、スキーはかなり好きなようなので、来年には、マイスキーを買おうかと言っています。既に親と一緒に滑れるようになって来たので、親としてもとても嬉しいです(笑)

2016年2月24日 (水)

砕石転圧

「石原町の家」は先週、砕石の転圧を行ない、立ち会ってきました。

砕石は、これから施工する鉄筋コンクリートの基礎の前に行なう作業で、建物が沈下する可能性を下げる役割があります。こちらのお宅でも、「地盤ネット」を使って地盤改良不要との判断をしてもらっていますが、その代わりとして、入念な砕石の転圧を求められているので、それを確認してきた次第です。

160223_001

今回は、基礎屋さんが1人で作業をしていたこともあり、砕石の転圧について何度か確認に行くことになってしまいましたが、しっかりと作業してもらっていました。監督さんも立ち会ってくれました。

160223_003

今週からは基礎工事が始まっていて、配筋やコンクリート打設の検査や立会いが続きます。家のまさに土台部分ですので、しっかりと検査や確認をしていきます。

2016年2月19日 (金)

初の電気自動車!

先日、友人たちと遅くなった新年会で栃木まで出掛けて来ました。

その際に友人が、「ものは試しに」とのことで、電気自動車・日産リーフを運転して来ました。レンタカーです。新潟から来るその友人が、どうもいつまでたっても来ないなぁと思っていたら、途中で2回も充電したとのこと。そういうことか・・・と(苦笑)

最新のリーフはもっと性能が良くなっているようですが、このリーフは、1回の充電で約140km走れるとのことだったそうですが、やはり運転状況などにもよるようで、そこまで走ってくれず、2回充電することになったそうです。1回の充電で30分掛かります。ん~~~、という感じでしょうか(苦笑)

160216_003

最近は少しずつ充電スポットも増えているようですが、高速道路だと1回¥1,500とのこと。民業を圧迫しないように高く設定されているようです。そして知らなかったのですが、日産のお店で充電設備があるところは無料で充電ができ、また公共施設にあるものも、登録が必要だったりするようですが、無料で充電ができるのに驚きました!でも、残りの走行距離を見ながら、日産のお店を辿って旅行をしている感じでした(苦笑) しかもそのレンタカーのナビで、近くの充電スポットを探してくれるのですが、行ってみたら移転していたとかもあり、「ナビは最新のにしてよ!」とみんなでブーブー言っていました。運転手以外の人がスマホで充電スポットを探してくれるので良いですが、1人で運転するなら、事前に充電スポットを探して計画を立ててから行った方が良いようにも感じました。

私も運転してみましたが、最初のモーターのスタートや、アクセルを踏んでもガソリン車のような「ブォ~ン」との感じがないのでとても新鮮でしたが、エンジン音がない分、タイヤの音が良く聞こえる感じでした。運転もすぐに慣れて、電気自動車ならではの感じもなくなってしまいました(苦笑) まあでも、楽しい経験でした。

160216_006

160216_007

帰りに、「富弘美術館」で無料充電しました。富弘美術館は、設計コンペで選ばれたとてもユニークな建築として知られています。草木湖もきれいです。また山がきれいな時期にゆっくり来たいなと思いました。

2016年2月16日 (火)

丁張検査

週末は思ったより寒かったり、予報通りに暖かくなったりでしたが、週明けは冬の寒さで気温差が大変です。

160216_012

160216_010

そんな中「石原町の家」は先日、丁張検査を行ないました、丁張りとは、工事を始めるにあたって、正確な建物の位置を出す作業です。水盛り・遣り方とも言います。写真で、何気に横向きに板が貼ってありますが、これは水貫と言って、きちんと水平(基礎の天端からいくつなど)で回されています。これらだけみると、結構原始的な印象でもありますが、最近では、レーザーを用いてこうした位置を正確に出しています。

どこの家でもそうですが、お隣さんとの距離など正確さが求められますが、特にこちらのお宅では、敷地が結構ギリギリなので、配置図で記した通りの寸法になっているか、とても気を使います。建物を建てる地盤の高さもここで最終確認します。問題なく始めてもらえそうです。

2016年2月12日 (金)

地面のすきとり

来年4月予定の消費増税ができるのかという話も出始めているようですが、どうでしょうか。そして今日いきなり、鼻がムズムズし始めました。過去に1年だけ花粉症になったことがありますが、今年もかな?と気になります。すぐに鼻炎薬を買って、当面マスクをしてみようかと思っています。

さらに余談ですが、最近何度か、「虫歯や歯槽膿漏が、血管が詰まる病気の一因になっている」との番組を観てしまい、すかさず推奨されていた歯間ブラシを購入しました(苦笑)

もうひとつ。最近の株価の下落はかなり深刻です。消費税10%が延期されるのではとの話も聞かれるようになって来ました。

160212_006

ということで、「石原町の家」は、いよいよ本格的に工事が始まりました!まずは、家を建てる部分の地面が、周りと比べて少し高かったので、隣接するご実家との関係性をより良くするために、地面を少しすきとりして地盤を下げました。良い感じです!

160212_007

通路が狭くて工事車両が入りづらいため、物置の屋根の一部をカットしました。物置は最終的に、少し小さくすることになっています。

来週以降、施工会社さんとの打合せや建主様との打合せなど本格的に行なうことになっています。頑張ります!

2016年2月 8日 (月)

冬の住まい2

毎年夏や冬には、特に引渡し後初めての夏や冬を迎えられる建主様には、その室内環境や冷暖房費用などについてうかがうようにしています。不満足な点があればそれの対策を考えるとともに、今後の設計に反映させていきたいと思うためです。

そんな中、昨年春に引き渡した「ボルダリングができる家」の建主様に、初めての冬の寒さの様子などもうかがいました。特にこちらのお宅では、暖房についてはエアコン以外につけておらず、窓も大きいですし、勾配天井やボルダリングができる部分の吹抜のようなスペースもあるので、冬の寒さについて気に掛けていました。

こちらのお宅では、新築前と同様、リビングではコタツをお使いとのことです。それでも陽が落ちて寒さを感じるとエアコンをつけるとのことですが、そのくらいで済んでいるようです。12月の光熱費もうかがいましたが、思ったより少ないと感じました(1月に寒い日が増えましたので、それよりは金額も増えたでしょうか)。「夏にも、家に入ると「涼しい」と感じましたが冬も家に入ると「暖かい」と感じます」との感想も頂きました。とても良かったです!それでも、夏とは陽当たりが変わったので、洗濯物を干す場所などに工夫をなさっているとのことです。

それと改めて思うのですが、「こたつ」はやっぱり強いです!本当に人を暖めてくれますよね。ソファを使っていらっしゃっても、冬はそこのテーブルをコタツになさる(もしくはもともとこたつ付のテーブルを使う)建主様も結構いらっしゃいます。

160208

ということで建主様、またいろいろお話を聞かせて下さい!
先日の結構積もった雪の日の写真も送って下さいました。庭に雪だるまもあります(笑) 思ったより屋根の雪が落ちなかったようです。

2016年2月 4日 (木)

実施設計終了!

おとといの夜、清原容疑者が逮捕されました。特別好きだったわけでもないですが、甲子園での活躍をテレビで観ていましたし、巨人に入れなかったことなどもあって、気になるというか、頑張って欲しいなと思っていた選手だったので、噂はデマだろうと信じていましたし、結構ショックでした・・・。そういえばなぜか久しぶりに、昔ファンだった尾崎豊も覚せい剤で捕まったなぁと思い出しました。

160204_001

というところで、「夫婦で暮らす平屋の家」の実施設計がようやく終わりました!今回は、さらに別のちょっとした実施設計の追い込みと、大量のハガキの印刷も重なって、いつも以上のテンヤワンヤでした(苦笑) 実施設計は、基本的には締切に向けて集中的に作業するので、「ふ~、終わった~・・・」との達成感というか満足感でいっぱいになります(笑) 図面を建主様にお送りして、これから施工会社さんに見積を始めてもらいます。

実施設計と言えば、若い頃、サラリーマンの頃は、「実施設計」というのは、「息を止めて長く水にもぐっているような感覚」で、それが始まると、終わりに向けてまっしぐらにずっと作業を続け、遊びに行く気持ちの余裕もなく、時には会社に泊まって徹夜や仮眠程度で作業を続けるということが多かったです。今では複数の物件を並行して進めていますので、ひとつの物件の実施設計だけに集中していれば良いわけではないのですが(苦笑) それなりに仕事の進め方が上達しているのかなぁと、ふと思ったりもしました。

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »