« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月29日 (土)

芹澤メソッドで90切り!

もう8月も終わるというのに、驚くほど太陽が出ず、かつ気温も低いです。雪国でうつの発症率が高いように、太陽を見られないと気持ちが沈みますが、今週後半までのガマンのようです。

さて、初めてのゴルフネタ2連発です。ブログがそんなだと、「こいつは仕事してんのか?大丈夫か?」と言われそうですが、「安心して下さい!やってますよ!(とにかく明るい安村風)」 ・・・、言ってみたかっただけです・・・。

150829_002_2

ということで、先日友人から教えてもらって、Eテレの「趣味どきっ!」という番組の、現在、芹澤信雄プロが教えるゴルフのシリーズを観ています。タイトルは、「チーム芹澤に学ぶゴルフ 90切りへの近道」です。ゴルフをなさる方であれば、とても魅力的なタイトルだと感じる方も多いと思います。私もです!(笑)

本格的にアマチュアの大会に参加するようなゴルファーもいますが、多くの一般ゴルファーにとっては、「コンスタントにスコア90を切れる」ようになることは、とても大きな壁で、大きなあこがれです。なかなかそこまで到達できない人も、年齢とともにスコアが落ちてくる人もいるでしょう。そのために、「チーム芹澤」として、プロゴルファーの指導もし、その指導法が良いと言われる芹澤プロが、その練習法を紹介してくれています。

私も若い頃から、基本を教わりながらやってきましたが、イマイチどうすれば良いのかわからず漫然とやってきた方ですが、ここでは、結構具体的にどういう練習をすれば良いか、どういうところに気を付ければ良いかなどを紹介してくれています。もちろん映像なのでわかりやすさも抜群です。それを受けて私も練習をしてみたら、確かにボールの飛びが変わって来ました!

ということで、まだこのシリーズは続きますが、かなり練習のし甲斐が出てきた感じです!来週月曜は、今までの前半の総集編です。再放送もあります。これからは秋のゴルフシーズン。どんなことでもそうだと思いますが、上手になるとさらに楽しくなりますね。運動不足解消も兼ねて、スコアアップを目指して頑張ろうと思います。建主様ほかみなさま、ゴルフ一緒に行きましょう!

2015年8月25日 (火)

東軽井沢ゴルフコースで早朝ゴルフ

どうもお盆を過ぎて、涼しいどころか早くも秋か?と思うくらいの日もあって、それはそれで残念です(笑)

Dsc_0012

さて先日、久々にゴルフに行ってきました。熱海倶楽部・東軽井沢ゴルフコースです。東軽井沢と言っても安中市松井田町です(笑)

今回は初めて、「早朝スタートのスループレー」というものでした。ご承知の通り、ゴルフは18ホールの半分を回ってから途中で昼食をとり、その後に残りの半分を回るのが基本ですが、陽の長い夏だからこその、早朝5:52にスタートして、18ホールをご飯・休憩なしで回るものです。この日は夏ながらも曇っていたので、早めのスタートともあいまって、真夏としては快適にプレーできました。終わって11:00くらいでした。こうしたプレーは金額的にもお得で、平日だったこともありますが、¥3,500足らずで、友人が優待券のようなものを持っていたので¥3,000ほどで済みました。

そして、何と言っても夏のゴルフは、芝がきれいで気持ちいいです。ただ、距離の短いコースであったのに、またまたスコアはどうってことなく・・・。

以前から運動不足や基礎代謝が落ちているのを実感しているので、現在もろもろ運動などを開拓中。某建主様がお持ちだったのに刺激を受けて、バランスボールなんぞも買って、家でもちょっとした運動を心掛けています。ゴルフも新たな練習も教えてもらったので頑張るぞ~!

2015年8月22日 (土)

かなりすごいぞ! 前橋こども公園

今週は天気もイマイチでとても過ごしやすい日が多かったでしょうか。

そして夏休みに、友人家族と「前橋こども公園」というところに初めて行ってみました。前橋市児童文化センターというのも同じ場所にあって、併せて楽しめるようになっていました。場所は西片貝町とのことで、前橋環状線を、天川大島から北上してしばらくの左手にありました。言われてみればあったかなぁというくらいでしたが、遊んでみるととてもすごい公園でした!

150822_040

環状線から入ると、奥の方に駐車場があります。まずまずの台数で、警備員さんもいました。そこに車を停めて公園の方へ向かうと、まずは児童文化センターの手前に芝生広場と水遊び場があり、芝生広場ではボール遊びなどもできるようでした。

150822_011

そして、環状線沿いがメインの公園エリアでしたが、そこへ行く途中に、トムソーヤーのツリーハウスのようなものも含めたちょっとした遊具があるスペースもありました(もしかして、現在使用中止?)。

150822_012

そして、メインのところに行ってみると、結構たくさんの大型遊具があって、そして、交通公園とのことで、公園内に信号や交差点があって、それで交通安全の学習などもできるようです。

150822_014

150822_016

そしてなにより「ゴーカートがある!」と聞いて楽しみにしていたのですが、二人乗り1周¥100で、小学生以下の子は中学生以上と一緒に乗らないといけないようですが、ガソリン車と電気車があり、特にガソリン車は、アクセルを踏んで「ブオ~ン」と加速するので、なかなか本格的です。良いのかわかりませんが、二人でハンドル操作ができるので、親がブレーキを踏む準備をしつつ、いざとなったらハンドルを切る準備をしておけば、小学2年のわが子でも、自分でアクセルを踏んでスピードを調節したり、カーブでハンドルを切ったりなど、かなり本物の自動車を運転している感覚になるようで、とても喜んでいました!(もちろん運転には気を付けて!)

150822_029

その他には、小学2年生までであれば、足踏みカートにも乗れます。本物のゴーカートに乗ったあとだったので、うちの子も満足感がイマイチだったようですが(苦笑)

150822_0277

そして、遊具も大きいものがいくつかありました。遠くから見たら、単なる看板か何かかと思いましたが、中で子供らは夢中で遊んでいます。私も子供に連れられ入ってみると、立体迷路というかになっていて、これはすごいなと思いました。

レジャーシートを広げて、という感じのスペースはあまりなかったですが、木陰のベンチもあって、そうしたところで休憩したりしていました。

そしてさらに良いなと思ったのが、もちろん曜日などによるようですが、児童文化センターで、プラネタリウムや読み聞かせなどを行なっているようで、しかもそれを、開始前に屋外にアナウンスしてくれるんです。とても親切だなと思いました。

150822_037

児童文化センターは、プラネタリウムなど、雨の日にも楽しめる催しをいろいろやっているようで、そうした面でもとてもありがたいですね。そして中に入ってみると、ボルダリングの器具もありました!これは、横に動いていくタイプのようでしたが、「何色のホールドだけを使ってみよう」などで難易度があり、それなりに長く遊べそうでした。

ということでこの公園は、場所柄もあるのでしょうけれど、歩いていけるところにガストやコンビニがあったりなど、一日遊べる公園だな~と思いました。いろんなところに楽しい公園って結構あるのだなと思いました。とてもオススメだと思います!

2015年8月15日 (土)

終戦70年

今年の8月15日は、終戦70年ですね。さすがに、いつもの年に比べて先の大戦の関係の放送なども多いようにも感じます。そうした過去の記録を顧みながら、今、平和というか、戦争のない国、状態で生きていられることを、改めてありがたく思います。

今年は70年とのこともあってか、玉音放送の原盤が公表されたり、皇居の防空壕として機能していた御文庫も初めて公開されたりなど、先の大戦に関する新たな資料にふれる機会がありました。

150815

そんなところで先日、映画『日本のいちばん長い日』を観てきました。これは宣伝でも言われているように、先の大戦を終わらせる際に、どういった苦悩があり、どういった反対があったのか、そして、終戦を告げる玉音放送の阻止や、さらなる戦争継続を訴えた人たちによるクーデターなどを通じ、「戦争を終わりにすることがいかに大変だったか」を伝える映画です。それらの史実を詳しく知らなかった私には、とても興味深く観ることができました。

振り返ると私なんぞは、小学2年生の時に、家族旅行で広島の平和資料館に連れて行ってもらい、行かれたことがある方はおわかりと思いますが、かなり衝撃的な展示を観ることになりました。大人になって他の人の話をうかがうと、そんなに早くなくても・・・、という気もしないでもないですが(苦笑) それでも、戦争の悲惨さ、命は尊いとの価値観は、そうしたことを通じて形作られたであろうと思います。さらには中学の頃でしょうか、先生に『はだしのゲン』を読まされたりもしました。

そうしたことを考えると、私が子供だった30年前くらいに比べても、戦争について知る機会がずいぶん少なくなったのではないかと気になります。加えて、私の親は玉音放送を聞いた世代ですし、その親は、実際に戦争に行った世代ですので。戦争のことを語り継いでいくことは簡単ではないのだなと改めて感じます。現在では、戦争のみならず、これからの国家の外交や防衛などについていろんな意見があります。私もしっかり考えて、子供に伝えていかねばと思います。

年齢を重ねるにつれて、歴史などに興味が増していくな~、と感じます!

2015年8月12日 (水)

洋風シェードの庇的機能!

今年から使い始めたと以前の記事で書いた、洋風シェードというか洋風すだれ、変わらず快適に日射遮蔽をしてくれていますが、先日、何と新たな機能を発見しました!まさに「庇」のような機能です。

150807_004

私が設計させて頂く家では、できるだけ窓に庇を付けるようにしています。その目的は知られるように、「日射遮蔽」と、「降雨時に通風する際、室内への雨の吹き込みを抑える」ためです。日射遮蔽については、東や西の低い庇に対してはあまり効果はありませんが、特に群馬などでは、夏の涼しい風が東から吹くエリアが多く、しかし庇がないと、夕立ちの時などせっかく涼しい風が吹いていても、雨が室内に吹き込むので、窓を閉めなければならなくなることも多いからです。

庇は、昔の住宅にはほとんど付いていましたが、いつしか庇がない家ばかりになってしまいました。私が住んでいる家も、私の設計ではありませんが、当時の流行だからでしょうか庇がないので、夕立ちの時などは残念ながら窓を閉めることになり残念に思っていました。

ただ先日の夕立ちの際に様子を見ていたら、洋風シェードを付けていると、雨の吹き込みがほとんどなかったのです!あまりに風雨が強い場合はわからないかも知れませんが、取付金具があるので、シェードと窓との間が5センチほど空いているのですが、そこから雨が吹き込むこともほとんどなく、シェード越しにとても涼しい風が入って来ました。

もちろんシェードの種類にもよるだろうとは思いますが、こうした「降雨時に通風する際、室内への雨の吹き込みを抑える」という庇のような機能を、こうしたシェードは発揮してくれることに気付き、とても感動したのでした!

ということで、早くも明日からお盆です。当事務所では、ちょっと変則的ですが、8月13日(木)~18日(火)まで夏季休業とさせて頂きます。緊急の御用の場合は、携帯電話などへご連絡頂きたくお願い申し上げます。

2015年8月 8日 (土)

「文芸春秋」を買いました

今日は順調にモロモロが進んだので、珍しく週3本目の記事を。

Dsc_0008

今日外出した際に、現在発売中の「文芸春秋」を買おうと本屋に寄りました。ご存知の方も多いと思いますが、先日、芥川賞を受賞したピース又吉の「火花」が、もうひとつの芥川賞作品である羽田圭介の「スクラップ・アンド・ビルド」とそれらの選評とともに全文掲載されているためです。

「火花」は知られるように、かなりのベストセラーになっています。この日も寄った書店では、私がいた数分だけでも、「火花」を買っていく若い人が何人かいました。この「火花」が掲載された文芸春秋も異例の発行部数だそうです。

「「火花」には興味はあるけど文庫本になってから」という人も少なくないと思います。現在発売中のハードカバーは¥1,200だそうですが、同じ値段で、もうひとつ芥川賞作品が読めるのでお得感があります(笑) ということで夏休みに読んでみようと思います。何だか小説を読むのはかなり久々です(苦笑)

何となく読書熱が上がったところで、他の評論なども買い込んでしまいました(苦笑) 夜、寝る前にでも読んでいこうと思います(笑)

来週は、映画も観たいなと思っています。

2015年8月 7日 (金)

2週連続でリクシル

なかなか酷暑がおさまらないです。東京の連続猛暑日も過去最高とのことで、関東近辺などの今年の暑さは、特別なようです。さすがに今週末までとの話もありますが・・・。

そういえば今日、前橋の人と話をしたのですが、そこのお宅は、比較的新しい家だったと思いますが、毎晩エアコンを入れないと暑くて寝られないとのこと。もちろん暑がりの個人差があったり、暑さに弱い小さなお子さんがいるかどうかなどいろんな要素があるとは思いますが、ちょっとびっくりしました。

わが家の場合は、今年はまだ、寝る時にエアコンをつけるまでにはなっていません。扇風機が必要なかった日が最近でもあります。昼間は暑くても、寝る頃には28℃くらいまで下がるので、個人的には扇風機で充分です。あとは、昼間に家に人がいるので、一応熱気がたまってしまうなどがないのも理由のひとつかも知れませんが。いずれにしても、夏においては、家の中でも暑くなりやすいところ、なりにくいところがあるので、そうした違いを把握して、暑くなりにくいところで過ごすのも有効ではないかと思ったりしています。

150807_003

話が長くなってしまいました。先週、先々週と、リクシルに打合せに行ってきました。ショールームでイベントがあったなどもあったようですが、かなり混み合っていました。2組の建主様とも、設備のショールームへ行くのは初めてだったとのことで、いろいろ説明を受けながら、見積をもらうまでの流れを確認して頂きました。今後は、他のメーカーさんもいろいろ行ってみるようです。両日ともとても暑くて大変でしたが、無理のないように、頑張ってショールームめぐりをして頂いて、良い家にして頂けますよう。

2015年8月 3日 (月)

屋根の上で高崎花火見物

昨日はちょっと激しめでしたが夕立があり、一気に気温が下がって夜は涼しく過ごせました。

去る土曜日は、高崎花火でしたね。当日は、雷雨に注意とのことで、花火大会にも影響が出るのではないかと心配されましたが、無事に開催されたようで良かったです。

20150801202753_photo

そんな中、「ボルダリングができる家」の建主様にお願いして、高崎花火の写真を送って頂きました!

「ボルダリングができる家」では、敷地の近くのご実家の屋根から、小さい頃に高崎の花火を見たとの思い出が建主様にあるとのことで、新しく建てる家でも、屋根の上から高崎花火が見たいとのご要望を頂いていました。施工中に確認すると、屋根の上から高崎観音が見えたので、高崎花火も見えそうだと期待していましたが、いよいよ念願の高崎花火の日となりました。

写真は「携帯で撮ったものなので」とのことでしたが、写真で伝わる以上に迫力があってとても良かったそうです。何にも遮られることなく、花火全体を見られるなんてうらやましい限りです(笑) そしてガルバ屋根は日没後も熱いのではと気になっていましたが、この日は風も涼しく、屋根もヒンヤリしていて、とても気持ち良かったそうで、とても良かったです!

Dsc_000038

ということで、今はいろんな花火が上がるようで、ぐんまちゃんやアンパンマンなどいろいろあったそうですが、建主奥様のお気に入りらしい星型の花火の写真を(わかりづらそうですが)。建主様、今後都合が合えば、高崎花火の時にわが家もご招待下さ~い!(笑)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »