穴あき散水ホース
昨日、関東も梅雨入りしました。今日は異様にムシムシしていますね。
そういえば、観月ありさのエアコンクリニーニングのCMが最近よく流れていると思いますが、あれを観るたびに、未だに「ぎゃはは!」と大受けしてしまうのは自分だけでしょうか?(笑)旦那さんも良い味出してますが、それ以上に、観月ありさの「だからあたし言ったでしょ!?プロに頼んだ方が良いって!」というセリフや表情が、何とも怖くてずるがしこそうで笑えます(笑) うちのかみさんに言われたら困りますが(苦笑)
それはさておき「A-BASE」ですが、ようやく外構工事が始められることとなり、監督さんや外構業者さんと現場で打合せしてきました。主として、工事内容の確認などでした。
ところでその際に、「A-BASE」の庭を見ると、見慣れないホースがありました。監督さんも何だろうと不思議に思っていたそうですが、先端にある黄色い部材はスプリンクラーというか散水器なのだろうとは思ったのですが、よくよく見ると、ホースの各部から水がしみ出しているようでした。ホコリが立ちやすい状況なので、それの防止なのだろうかと思いつつ、あとで建主様に聞いてみました。
すると、これは穴あき散水ホースなどと呼ばれるものだそうで、最近良く見るので買ってみましたとのことでした。知らなかったです・・・。確かにアマゾンなどで簡単に買えるようです。ホコリの防止が本来の目的ではなく、芝や畑など、定期的に散水したいエリアに這わせておき、タイマーで散水時間の設定もできるそうで、これはなかなかの優れものだなと思いました。土の中にホースを通したりもするそうです。
ということで、いろいろ使えそうな道具があるものだなぁと感じた次第です。そして玄関先には、またまたトトロが増えていました(笑)
最近のコメント