« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月28日 (水)

バーベキューと川遊び

ここ数日、かなり夏らしい暑い日が多くなってきました。まだ数日はこうした傾向が続く予報らしいので、熱中症など気を付けねばと思います。

さて、そんなところではありますが、先日、友人家族とバーベキューをして来ました!以前はたまにはバーベキューもしたことはありましたが、子供ができてから、子供を連れてというのは初めてだと思います。行った場所は、近所の河川敷です。

140525_033

この日は結構気温が上がり、曇りがちながらも時折太陽も顔を見せる天気だったので、先日購入したタープを初投入しました!(笑) 写真だとわかりづらいと思いますが、いわゆるヘキサタープ(六角形のタープ)です。太陽の位置が高いと、日陰になるのは2坪+αくらいだったかと思いますが、2~3家族くらいであれば何とかなるかなという感じでした。蒸し暑かったものの、たまに吹く風がとても気持ち良かったです。そうした中で、バーベキューを楽しむことができました。

140525_032

子どもたちも、外で食事を作って食べるとのことで楽しそうでしたが、それよりもさらに楽しそうだったのが「川遊び」(笑) 私たちが子どもの頃は川もかなり身近で、よっちゃんいかでザリガニを釣ったりタニシをつかまえてみたりなど楽しい思い出がたくさんありますが、今は整備された河川敷以外は、草が生い茂っていてなかなか川面に近付けないところも多いようで。写真のようにここの川では、人工的に川を渡れるような飛び石も整備されていたりして遊びやすくなっています。子どもたちも、海やプール、親水公園などで遊ぶことは多くても、川で遊ぶのは珍しかったようで、とても楽しそうでした。生まれたばかりらしい子どものアメンボがたくさんいるのを珍しそうに見ていたり、浅くて流れが穏やかなところで川の泥やゴミをすくって遊んだりなど(ゴミは拾わなくていいんですが 苦笑)していました。

ということで、まずはバーベキューでアウトドアに慣らして、次はキャンプをしたいなと思っています! 

2014年5月23日 (金)

タープ購入!

現在、「ボルダリングができる家」の実施設計が大詰め。頑張らねばです。

140523_014

そんな中ではありますが、先日の記事「アウトドアギア物色中」の通り、タープを購入しました!
自分一人で設営できるタイプとのことで、庭で試しに組み立ててみようと始めましたが、それほど大きいというわけでもないとは思うのですが、ガイラインというのでしょうか、地面に留め付けるロープのスペースも結構必要で、庭の木が邪魔だったりして、結局設営できず・・・。

庭で使えないとするとかなり残念ですが、今度実際に使う時にコツを覚えて、何とか庭でもタープが張れるように頑張ってみたいと思います!

ということで、広げたものの、自分で折りたたむと往々にしてカサが増して、元の通りに袋に入れられないなどよくありますが、すんなりとしまえて、それはそれで良かったです(笑)

2014年5月20日 (火)

「ball-house」竣工写真撮影

先日、「ball-house」の竣工写真撮影があったので立ち会ってきました。「ball-house」は、既に引渡しから1年半ほど経っていますが、建主様がとてもお忙しく、ようやくタイミングが合って撮影させて頂くことができました。

140519_0112

1年ほど前に「お疲れ様会」を開いて頂き、暮らしのご様子もうかがってはいましたが、ご家族の写真やその他小物など、とても生活感あふれる家になっていました。そして道路側も中庭も、ずいぶん緑や花がきれいになっていました。お忙しい中でも、庭いじりも楽しんでいらっしゃるようでした。

アップしたのは、私がちょこっと撮ったものですが、もちろん竣工写真はプロによる撮影です。写真が仕上がったら、WEBサイトにもアップさせて頂こうと思っています。

2014年5月16日 (金)

リクシル

140515_031

現在実施設計中の「ボルダリングができる家」は、先日、キッチンやユニットバス選びのために、リクシルに行ってきました。大雪のせいで工場の屋根が落ちて生産できなくなり、前の物件では急遽キッチンメーカーを変更したこともありましたが、今は復活しています。ただし、施工会社さんに聞くと、どこのメーカーさんでも納期には時間が掛かりがちだそうです。

ということで、建主様にとっては初めてのショールームでの見積だったので、おおよその流れを体験して頂きました。ショールームの方に案内して頂いて、デザインや機能、金額などを比べながら仕様を決めて行きます。後日見積が送られてくるので、それを受けてさらに詳細に検討したり、他のメーカーさんでも見積をもらったりして行きます。

建主様におかれましては、ユニットバスは、現場が始まると比較的早めに最終決定が来ますが、キッチンは最後の方でまだ時間は充分ありますので、いろいろと楽しくご検討頂ければと思います!

2014年5月13日 (火)

妙義カントリークラブ

先日、妙義カントリークラブに行ってきました。今年は雪が多かったり忙しかったりで、5月になってようやく今年初のゴルフでした!

Dsc_0002

場所に似つかわしくないほどの?高さのホテルと一緒になっているのが特徴的で気になっていましたが、プレーするのは初めて。

行ってみると、とても景色が良いこと!妙義山はもとより、もっと遠くの山々まで見渡せます。コースもまずまずといったところでしょうか。この日は少し風が強かったですが、結構気温が高くなったので、とても気持ち良くプレーできました。

でも、冬の間にスイングが崩れていたようで、スコアは散々(苦笑) また練習場でプロにスポットでレッスンを受けて練習し直そうかと思います(笑)

2014年5月 9日 (金)

アウトドアギア物色中!

「アウトドアギア」などというとカッコイイかも知れませんが、要はアウドドアの道具、久しぶりの「物色中シリーズ」です(笑)

陽気もかなり良くなってきて、外で活動的に過ごしたくなることも多くなって来ました。アウトドアといってもいろいろあると思いますが、バーベキューくらいなら以前からたま~にはやったりしたものです。でもなかなか習慣や趣味などとまではならず・・・(苦笑)

といった中、今年は子どもが小学生になったこともあり、アウトドアの遊びを少しずつ増やしていければと思い、改たなグッズを物色し始めました。詳しそうな建主様や友人らからも情報を頂いているところです。

まずはバーベキューコンロですが、もともと持ってはいるのですが、新しいものが欲しいなぁなどと思い、迷っているところ。さらには、バーベキューなどを快適に行なうためのタープというかキャノピーというか、日よけ雨よけになるものを買いたいなぁなどと思っています。これは、わが家のウッドデッキにセットして、最近はすっかりごぶさたになってしまった「庭ライフ」をより快適に再開させたいなとの考えもあります。涼しい風に吹かれながら庭で飲むビールは格別ですからね~(笑)

そしてさらには、今年の目標はキャンプ!(笑) 一応はテントを買って、野外で子どもや友人らと食事を作って食べたり泊まったりしないなと思っています!

140509

ということで、高崎R17沿いにある有名な「WILD-1」や、その他ホームセンターやスポーツショップを回ってみています。ネット通販も見ていますが、意外とWILD-1が安いのに驚きました。モノによるのかも知れませんが。

ということで、素人のキャンプデビュー、頑張ります!(笑)

2014年5月 7日 (水)

6回目の端午の節句

今年のGWは天気がイマイチだったでしょうか。4月中も、何度か雨が降って鯉のぼりをしまうことになりましたが、これだけの回数は珍しいような気がします。

140416_064

さてうちの子も、6回目の端午の節句を迎えました。毎年ここで、現在の子供の成長ぶりを書いてきましたが、しばらくすると誕生日が来るので、どうも内容がダブルな~と感じていたので、今年は簡単に(笑)

小学生になりましたが、とりあえず今のところ、大人になったなぁ的な様子はあまりないようです(苦笑) でもしばらく前までは、人見知りをしないにぎやかな子というだけの感じでしたが、さすがにいろいろ変化してきているなぁと感じます。気になる点、心配な点もいくつかあります(苦笑)

でも、これからも楽しく育てて、明るく元気な子になってほしいなと思います!

2014年5月 3日 (土)

最新の模型

GW後半の連休が始まりましたが、初日の今日は仕事でした。そして、最新の模型も出来上がりました!現在実施設計中。家の名前は既に決まっていて、「ボルダリングができる家」です!

140503_0252

ボルダリングは、ご存知の方も多いと思いますが、フリークライミングの一種で、ロープなどの器具を使わずに、ホールドと呼ばれるつかんだり足を掛けたりする器具を付けた壁を登って行くスポーツです。

こちらの家のご主人様が登山がご趣味とのことで、お子さんと家で一緒に遊べるように、思春期になっても共通の趣味を持てるようにと、家でボルダリングができるようしたいとのご希望を頂き進めてきました。

さらには、ボルダリングで登ったところから屋根に出られるようにして、花火を見たりできるようになっています。とても楽しい家になりそうですし、模型を見ると、外観もカッコよくまとまりそうです!(笑)

現在は実施設計と並行して、建主様にもいくつかご検討を頂いています。いろいろ迷うところもあると思いますが、宜しくお願いいたします!

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »