ジューンベリーとサツキ
今日は、夕方に雨が降りましたが、大した量にならずにやんでしまっています。夜からあすにかけては、それなりに降るのでしょうか。いつになったら本格的な梅雨空になるやら・・・。
さて先週末にようやく、わが家の庭の、今年初めての芝刈りをすることができました。やや伸び気味でしたが、無事に刈れたようです。今年選んだ肥料はもしかすると少し調子が良いかも知れないので、成果が出れば記事にしてみようかと思います。
そしてわが家の庭では、例年通りジューンベリーが実をつけました。ジューンベリーはあまり食用には向かず、ジャムにするくらいと聞いていたので今までは食べたりはして来ませんでしたが、どうせヒヨドリのエサになってしまうだけならとのことで、今年は採って食べてみました。ブドウのように洗って中身を出すと、何か見た目が血のようでエグい(苦笑) しかも、実の中での種の割合が多く、やはり生色に向いているとの印象ではありませんでした。でも黒っぽくなっているものは、ちょっと甘さを感じました。
そういえば街では、小さな木に咲いたピンクの花が目立つようになりました。ご存知の通り「サツキ」です。ツヅジの仲間ですが、主なツツジよりも花の時期が1ヵ月ほど遅く、旧暦の皐月の頃に咲くからというのが名前の由来だそうで。事務所や工場などの敷地内、道路の植え込み、街路樹の根締めなどとして、本当にたくさん植えられているのだなぁと感じます。
ということで、農作物などのためにも、本格的な降雨が望まれるところです。ただ、遊びに行く日は降らないで~!(笑)
最近のコメント