« 館林・桐生、また今度! | トップページ | 基礎の配筋検査・コンクリート打設 »

2013年5月13日 (月)

スイカだけどスイカだけど問題ある~(?)♪

日曜は、とても暑い一日でしたが、今年も無事に安政遠足も済んだようで良かったです。そして、高速スマホで通話が多く、高くなってしまうスマホ料金に悩まされている私は、今月号の「家電批評」を読んで、費用削減を目指しています(笑)

ところで、東京およびその近郊の在住・または勤務などの友人らは、当然のこととしてみんな持っている「スイカ」。群馬で鉄道を使うこともほとんどなく暮らしている人間には全く縁のないもので、「世の中、変わったなぁ~」と思うことのひとつでした。そうした中、ひょんなことから私も、モバイルスイカを使うようになりました(そんなことをネットで公表していいのか?でも携帯・スマホの盗難リスクは誰にでもあることですし 苦笑)。

130328_005_3

アプリを入れてチャージして、コンビニで買い物をしてみて、まずは大感動!!!(笑) そうしたこともふまえて新幹線への乗車にチャレンジ! 「モバトク」などの言葉が頭をよぎるものの、イマイチ理解しきれておらず、新幹線もタッチアンドゴーだけで行けるのかと思ったら、自動改札にブロックされ・・・(苦笑) 

すると新幹線の改札付近にいる駅員が、中川家礼二の「ノット・リリース・ザ・ボ~ル!」のようにさっそうと現れて(笑)、「お客さま~、そのままでは新幹線には乗れませんよ~」と。「どうすればいいんでしたっけ?」と聞くと、「モバイルスイカで窓口で切符を買って頂く必要があります」と。「えぇぇ~、そうなんですか~???」と、納得いかないものの、そういうものなのかと窓口で切符を購入するハメになり・・・。そしてその窓口で、「あの~、スイカって都バスでも使えるんでしたっけ?」と聞くと、「提携していれば・・・」との回答。「だから、提携してんのかどうかと聞いてんでしょうが!!!」というセリフを押し殺し、「そうですか・・・」と・・・。こういう人って、今でもいらっしゃるんですねぇ・・・(苦笑) もちろんスイカは、「モバトク」で切符を手配すれば、数分後以降の新幹線であればタッチアンドゴーで乗れますし、都バスでもメトロでも使えるわけですが・・・。

130328_006

そんなこんなもありましたが、今では「モバトク」、「スーパーモバトク」、さらにはスイカ以外でも「えきねっと」などの情報も得て、多少は使いこなせるようになってきました。年会費がかかりますが、元をとるのも簡単ですし、何と言っても、あわただしく電車に乗ることも多い中、切符を買ったり、みどりの窓口が混んでいるかなど気にしなくて良いのでホントに便利だと感じます。

そして上の写真のような、スイカで使えるコインロッカーや自販機など、いろいろあるのだなぁ~と、こういうのも感動です。でも「モバトク」など、通常より安く新幹線に乗れて、しかも指定席でも追加料金なしで乗れるのも良いのですが、たまに、事前に指定席を取ったものの、電車が来たら自由席はガラガラなのに指定席の方が混んでいるのを見ると虚しくなりますが、まあそんな時は、自由席に移動して・・・と。

そんな感じで、最初は「こんなところにスイカの問題点があったのか~!!(笑)」と感じることもありましたが、何とかスイカを使い始めたのでした!

« 館林・桐生、また今度! | トップページ | 基礎の配筋検査・コンクリート打設 »