« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月29日 (金)

中間検査・県産材・継手

今週は当初の予報より天気が良かったので、外が気持ちいいですねー!
「クラガノキューブ」の工事も順調に進んでいます。

そういえば木曜の上毛新聞1面に、
県が行なった、「関東平野北西縁断層帯」などの活断層による、
県内における地震被害想定の見直し結果の記事が出ていました。
この活断層は、埼玉県から高崎市付近まで続くものだそうで、
県内でも最大で震度7が想定されるとはいえ、
今後30年以内の地震の発生確率もごくわずかとのことですし、
そもそも昭和56年の新耐震基準に則ってきちんと建てられた建物の場合は、
それほど心配する必要はないとされますが、
さすがに高崎を筆頭に、藤岡、富岡、安中あたりでの
あれだけの予想死者数や倒壊家屋数を見せられてしまうと、
想定をまとめた有識者の方の「群馬が絶対に安全ということはない」
というコメントも、かなりリアルに感じられます。
でも、変なセールスなどに引っ掛かってもいけませんので、
あくまでも冷静に・・・。

そんな中、週の初めに瑕疵保証の中間検査があり、
無事に合格になりました。

120626_143_2

ここでは、構造的に重要な耐力壁や柱に取り付ける金物がチェックされます。
それに先立って、もちろん私の方でも検査をします。
高崎市の場合は、瑕疵保証の検査に合格すれば、
行政の中間検査は省略できます。

この「クラガノキューブ」は、最初の方の記事で、
「コストパフォーマンスが良い」と書きました。
見た目や性能を落としてローコストで作ることは
それほど難しいことではないと思いますが、
要は、「コストを抑えながらもできるだけ良いものを作る」、そして
「コストを掛けるところと抑えるところのメリハリをつける」ということでしょうか。

でも、私ども設計事務所に設計監理をご依頼頂いている時点で、
すでに完全なローコスト型ではなく、少なくとも上記のようなメリハリ型ですが(笑)
(もちろん私どもが関わることで、逆にコストが下げられる部分もあります)

ちなみにこの「クラガノキューブ」でも、在来構法ですが構造計算をしていて、
長期優良住宅にもできる「耐震・耐風等級2」のレベルにしてあります。
しかも木造住宅レベルでは、構造計算の基準が主に2種類ありますが、
それの新しい(厳しい)方に準拠した計算にしてあります。

今回の構造計算は、県内で「適判」というビル建築などの審査も担当し、
木造の別荘などの構造設計でも実績が多い、
しっかりした構造家さんにお願いし、じっくりと打合せを重ねて進めました。
この程度の耐震性向上は、ほとんどコストアップにはならないので、
ぜひやっておきたいところです。

120626_108

また同じ日に、県産材の検査も行われました。
「クラガノキューブ」では、構造材は主に県産材を使っています。

最近は良く知られるようになってきたと思いますが、
群馬県の「ぐんまの木で家づくり事業」を利用することで
(そうした材木には、写真のようなシールが貼られます)、
最大で80万円、多くの場合30~40万円の補助金が受けられます。
森林は、手入れをして木を育てて伐採し植え直すとのサイクルが
成り立たないと荒れてしまいますので、
県内の森林保全、林業振興の面からもとても良い事業だと思っています。
今回使用しているのは無垢のスギの柱や梁で、
それ以外に県産の集成材もあるとは聞きますが、
もう少し価格がこなれてくれると良いなという段階のようです。

家づくりでは一時期、無垢材の「乾燥による狂い(変形)」が
クレームの原因になり、無垢材よりも集成材の方が
重宝がられた時期がありました。
でも近年は、無垢材の人工乾燥技術が向上してきたこともあり、
無垢材の狂いも、多少はあるとは思いますが、
以前ほど心配しなくて済むようになってきました。
無垢材と集成材はそれぞれに長短がありますので、
私もケースに応じて選び、建主様にご提案しています。
こうした補助制度の利用も、コストパフォーマンスの向上に
貢献しているわけです。

120626_104_2

構造に関連して余談ですが、(この記事の最初の巨大地震の話と
直結するレベルの話ではないと思いますので、念のため)、
木造の梁や土台は通常、
長さが3m、4mの定尺物(ていじゃくもの 要は規格品)を使うので、
ところどころに「継手(つぎて)」という、いわばジョイント部分ができます。
ですがこの継手は、構造的には弱点なので、その「位置」も重要です。
特に耐力壁との位置関係も気にする必要があるのですが、
在来木造の場合、耐力壁の位置を決める人と、継手の位置を決める人が別々で、
それらの間での調整や検討がされていないことも結構あるようです。
(多いのは、前者は法律に絡むので設計者である建築士またはその見習いさん、
後者は大工さんやプレカット屋さん、というパターンでしょうか)
当事務所の場合は、構造計算で求めた耐力壁を、
必要に応じて多少修正しながら、構造図も私が作図することもままあるので、
継手の位置は設計段階で私が決めて、現場と打合せしています。

そんなところで構造部分が終わり、
現場はサッシュが入り、透湿防水シートも完了しました。
いよいよ外部廻りの防雨ができて、室内の作業も本格的に始まります。
とても楽しみです!

120630_030

2012年6月26日 (火)

縁側塗装・DIYメンテナンス

梅雨入り前の実施予定がずれ込んでしまいましたが、先日「夕涼みの家」の縁側塗装のメンテナンスを行ないました。

120620_003_2120624_017_3

施工中の塗装の様子は過去のページに書いてありますが、材料はヒノキの節ありで、靴履きの「デッキ」ではなく、あくまでも寝転がったりもできる「縁側」。私もお手伝いしつつ建主様のDIYで行ないました。しかも色付きの塗料だと室内のフローリングのような自然な風合いにならないので、当時改良して新発売されたオスモのウッドステインクリアープラスという屋外木部用クリアー塗装を、実験的に施しました。

2010/6/9 縁側のDIY塗装

あれから2年が経ちました。
知られる通り、外部の塗料は一般的には色が濃い方が塗装の耐久性や木材の保護効果が高く、クリアー塗装ではなかなか対候性が出せないと言われます。塗装前のオスモの説明では「日光や雨にあたる場所だと1~2年でグレーに変色(灰色化)して来る」と言われていましたが、もちろん縁側という「床」なので、日射も強く当たり、水滴も切れづらかったりするので条件が過酷なのだろうと思いますが、塗装後ほんの数か月でグレーに変色し始めました(あくまでこれは一例です)。でも、雨がほとんど掛からない室内寄りは、ほとんど施工当時の木の表情を保っていました。

120620_008

雑巾掛け以外、2年間ほとんど手入れなしの状態からの初めての本格的なメンテナンスは、まずはオスモの「ウッドリバイバー」という商品から始めました。これはわが家のウッドデッキでも昨年試して効果を確認できているのですが、灰色化した部分にこの液体を薄めて塗り、15分ほど待ってデッキブラシなどでこすると、灰色化した部分を汚れのように落とすことができます。
灰色は実際は汚れではなくて、日射と水によって木材が変質したものなのですが、それはほんの表面だけで中身までは変化していないことが多いので、そうした場合には、わりと簡単に施工当初のような木の風合いに戻すことができます。

「夕涼みの家」の縁側は、上には屋根が掛かっているので、全くの雨ざらしに比べると条件は良い方なのですが、それでも南の先端部分は、少し風が吹けば雨が吹き込んできますし日光もより長く当たるので木の変色がかなり進んでいました。ウッドリバーバーを塗って亀の子ダワシでこすることで灰色化した部分の多くは除去できましたが、ヒノキだからというのもあると思いますが、木の繊維以外の柔らかい部分のグレーは削り取られて行き、まるでうづくりのような状態になりました(ウッドデッキで使用されるハードウッドの類ではこうのようにはなりませんでした)。ですのでそうした部分を少しでも平滑にするように、次のステップとしてサンダーを掛けました。これは建主様の方で入念にやっていました。
(写真の撮り方がヘタですみません・・・)

120620_004120624_0192

ウッドリバイバーを使ったあとに塗装をする場合は48時間あけることになっているので、梅雨の防雨と日射の多少の遮断のためにブルーシートを掛けて翌週に持ち越しました。この間に例の台風もやって来て、養生しておいて良かったです。

さて、肝心の再塗装ですが、今回も再度クリアー。でも最初に使ったオスモのクリアー(現在はクリアープラスと商品名が変わったようです)ではなく、いくつかのメーカーに問い合わせをして可能な範囲でいろいろと検討し、ホームセンターでも売っている某クリアー塗料にしてみました。いずれも2回塗りですが、オスモよりもある程度安く済むので、建主様と相談して、とりあえず耐久性はあまり期待せず、安めの製品でマメに手入れするとの方針に変えてみました。

120620_009120624_008_2

最終的な仕上がりは以上の写真3カットのような感じで、さすがにまるで元通りとは行きませんが、それでもかなりきれいになりました!今回新しく使った塗料が今後どのように経年変化していくかも観察して行きますが、できるだけクリアーで頑張って、どうしても厳しくなってきたら色付塗料を塗るか、材料代のみならそれほどでもないのでヒノキの床材自体をDIYで新しくしてしまっては?と建主様とは話しています。

今までのメンテナンス方法の改善点や、実際に生活して来ての建主様からの灰色化が進むポイントなども聞けて、今後は屋外木部のクリアー塗装をより上手に扱えそうです。

メンテナンスは少ない方が良いのは多くの人が思うところですが、それによって得られるメリットと比較しての判断になり、このメリットの感じ具合も人それぞれ。でも家を建てることによって、庭や家の手入れが、日々の暮らしの新たな楽しみや趣味になる方もたくさんいらっしゃって、せっかく家を建てたのであれば、それによって何か新たな価値を見出せると、それも喜ばしいことなのではないかと思ったりします。

以前にお問い合わせを頂いて先日事務所に遊びに来て下さったお客様(ありがとうございました!)も、この「夕涼みの家」が気に入っていてとのことでしたので、また遠からず、見学の機会を設けさせて頂こうと思っています。見学会の告知期間も少なめかと思いますので、ご興味のある方は当WEBサイトをマメにチェックして頂くか、情報メールの登録をして頂ければと思います。

作業をした日は運良く梅雨の晴れ間。暑くはありましたが、涼しい風が吹き抜ける気持ち良い週末でした。これからまだしばらく梅雨は続きますが、またこの家の良さを最も感じられる季節が巡ってきます。

120624_036

磯貝地域建築設計事務所

2012年6月23日 (土)

鉄筋

「ball-house」は基礎工事が進行中。

120620_089

「バンセン」と呼ばれる鉄筋を固定するために巻く針金、そのためのゴミ箱。
かなり使い込まれているようでした。

そのずっと向こうまで鉄筋が敷き詰められています。

2012年6月21日 (木)

「K-HOUSE」と芝

今週は台風が結構すごかったですが、現場の養生もしっかりしてもらって
特に支障なかったのでほっとしました。

さてその台風を避けつつ、先日、久しぶりに「K-HOUSE」にお邪魔してきました。

120620_065

昨秋に、庭全面に貼った芝が一部育たなかったとのことで現在メンテ中ですが、
それでもやはり他の植木も含め庭が青々として来て、
さらに雰囲気が良くなってきました。
「トヨタのTM9は、横に良く伸びる」とおっしゃっていました。

この日は蒸し暑かったですが涼しい風も入り、
小さいお子さんが楽しそうに庭とリビングを行き来していました。

初めての冬も、軒は深いものの日差しは室内に届き、
そして断熱がしっかりしていることもあって、
とても暖かく快適に過ごせたとのことで良かったです。

余談ですが、こちらのLDKのカーテンは、
形状記憶のものを、タッセルで束ねずに壁の部分にそのまま溜めておくのを
基本スタイルとして設計してあります。
カーテンを開けた状態でも、
インテリアの構成要素としてさりげなく存在感を持たせ、
その先に庭を見通すとの形です。

120620_074

以前の記事にも書きましたが、
私のスケッチ、ホントに飾って頂いていて恐縮でした(・・・汗)

梅雨明け以降芝が青い間に、
プロの写真家さんによる竣工写真撮影を予定しています。
建主様、度々で申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます!

WEBサイトの「K-HOUSE」の写真も、何枚か新しく入れ替えてみました。

2012年6月19日 (火)

上棟式と吹抜

今週は台風が接近中とのことで気になります。
他にも晴れて欲しい理由はいくつかあるのですが、天気ばかりは・・・。

さて、「クラガノキューブは」週末に、
雨のために延期となっていた上棟式を行ないました。
建主様、おめでとうございました!

120618_067

全体のヴォリュームが見えてきて、建主様も感慨深いご様子。
部屋もおぼろげにわかるようになったので、
形や大きさなどを確認して頂きながら、
今後は内部仕上の検討をして行きます。

現場は週明けには、外部の細かくて何気に大変な木下地が終わって(苦笑)
屋根が葺き始められ、内部の筋交なども入れられて来ています。

120618_087

ところでこちらのお宅には吹抜があります。
吹抜は、意匠(簡単に言うとデザイン)的には変化が出るなど好まれますが、
日射や冷暖房などをコントロールして、
室内環境の快適性を確保するべく対策を講じる必要があるので
結構難しいものです。
一般的には構造上も不利になるので、そうした面でも検討します。
また吹抜は窓を設けることがほとんどだと思いますが、
日射や視線などの行き来以外にも、
その窓の開閉や掃除方法なども想定しておく必要があります。

さて、この「クラガノキューブ」では、
吹抜がどんな風に暮らしを豊かにしてくれるでしょうか?

2012年6月15日 (金)

木登り

今週は子どもが水疱瘡にかかってしまい、
週の半ばからほとんど仕事にならず・・・。
お時間を頂いてしまっているみなさま、落ち着いたら急ピッチで頑張ります。

さて、そんなうちの子ですが、
しばらく前から、庭にあるサルスベリで木登りをするようになりました。
木登りという行為自体すっかり忘れていましたが、超懐かしい感覚です。

120607_003

わが家のサルスベリは、やってきてからおよそ30年、
おそらく樹齢は40~50年ほど。
自分が小さい頃にもこの木に登りましたが、
もちろん今よりも幹がやや細かったり、
わが子の今の年齢よりも大きかったので、折れそうで大して登れませんでしたが、
今のわが子にとっては、まずまず登り甲斐がある様子。
ひょいと登っては「パパ見て~!」と自慢げに言ってみたり、
そうは言いつつも降りられなくなったと呼び出されたり、
いろいろ楽しんでいます(笑)
庭のあるお宅であれば、孫の代まで時間がかかっても良いので、
登れるような木を1本くらい植えておいても面白いのではと思います。

以前に高崎市では、子どもが生まれると
木を1本プレゼントしていたようですが、
今もやっているのでしょうか。
植物は、自分とともに成長していくのが良くわかり、
併せて植物にまつわる思い出も貯まって行くので、
とても良いことだなぁと思います。

そういえばうちの子も最近、「花が咲いてきれいだね」、
「天気が良いから気持ちいいね」、「お月様がきれいだね」など、
自然に対しての興味や、それにかかわる自分の感覚などを
口にするようになってきました。
特に子育てにこだわりをもっているわけでもないのですが、
親が関心を持って話題にしていると、わりと馴染みやすいのでしょうか。
(まあ、私もそう育てられたように思いますが、
当時は特に関心もなかったですが 苦笑)

植物のお気に入りはシュロの木らしく、車に乗っていても、
シュロの木を見つけるたびに「ヤシみたいな木!」と叫んでいます(笑)
保育園にもあるので流行っているのかも知れません。
シュロの木というのは、最近の植栽計画ではご提案することもないですが、
しばらく前に流行ったのしょうか、
築数十年のお宅を中心に、意外に多いんだなと気付かされました。
そういえば、昔はわが家にもありました。

うちの子も、今後はどんな風に興味の対象が変化していくのか、
とても楽しみです。

120608_173155

オマケで、先日、鉄棒の前回りがひとりでできるようになったと
見せてくれました。
以前から回ることはできていましたが、
自分で鉄棒の上に飛び乗れるようになったということのようです。
いずれにしても嬉しいものだな~と思います。

2012年6月12日 (火)

上棟しました

週末に上棟を予定していた「クラガノキューブ」、雨のために週明けに延期になりましたが、無事に棟が上がり、内外とも家の形が見えて来ました!

120611_055

周囲の家の密度などもあると思いますが、思っていた以上に大きい印象です。
ブルーシートなので見た目はイマイチですが、
既に梅雨入りしたこともあり、防雨の養生にも気を使います。

うちの子とも仲良しになってきた、重機が好きだという建主様のお子さんに、クレーンに乗らせてもらうか聞いてみましたが、まだ怖いようでした(笑)

外部の仕上もこれより少し前のタイミングでおおよそ決定して頂いています。
基本設計段階から、一部の材料は候補をしぼってはいましたが、細かい打合せは地鎮祭の直後から開始しました。その時の様子は下の写真のような感じです。さて、ここからどうなったかな?というところで。

120607_063

その他にも、内部はフローリングや階段、UBなどを決定して頂きました。室内の雰囲気の方向性も、おおよそ固まってきている印象です。

必要な部分は施工図も作成してもらい、いろいろやり取りして徐々に決まってきています。
ますます頑張ります!

2012年6月 8日 (金)

またシマトネリコが枯れました

夏らしくなってくるこの時期恒例となってしまいましたが、
またハチの巣を発見したので退治しておきました。
アシナガバチなので、いないときにひょいと
巣を取ってしまえば良いとは思うのですが、
ビビリなので、殺虫剤を使います(苦笑)

さて、わが家の庭でかわいがっているシマトネリコ、
庭をしつらえた際に一度植えたものの、その年の冬を越せずに枯れてしまい、
植木屋さんの枯れ木保証でやって来た木が、今年またまた枯れてしまいました・・・。

ここ数年は何とか成長し、剪定もしたりでいろいろやっていました。
わが家のシマトネリコは冬になると必ず全て落葉するのですが、
春になっても新芽が出る気配がないのでもしや?と思っていたら、
やっぱり枯れてしまっていました。

1206062_003120606_034

枯れたシマトネリコは、前回もそうでしたが樹皮が割れて、
廻りが青々とする季節に、異様な姿を呈しています。

枯れる原因はいろいろあるようですが、
いずれにしてもわが家の庭では、
冬に北東側から冷たい季節風が吹き付け落葉してしまう、
そして以前から気になっていたのですが、
風の吹いてくる方角を示すように、やや風下側に傾いた幹。
生育環境としては、やはり厳しかったのかも知れないなと思います。

わずか数年でも、植物は自分たちの生活の思い出とともに
生きていることを実感します。
とても残念ですが、また次を考えようと思います。

2012年6月 5日 (火)

見学会等情報メールの配信申込ができます

120604

この度、当事務所のWEBサイトからのメールによるお問い合わせを、メールフォーム形式に変更いたしました。それに伴ない、今までメール問い合わせ用に使用していた「info@isogai-al.com」のメールアドレスを廃止いたしました。

WEBサイト お問い合わせページ

また、そのメールフォームにおいて、「当事務所からの見学会等の情報メール」の配信をお申込み頂けるようにいたしました。

この情報メールでは、一般的な「完成見学会」などの開催案内などのほか、「不定期に行なう入居宅見学会」や、「完成見学会は行わないものの数組の入居前見学であれば可能な場合」のご案内などの情報もお送りする予定です。
お申込みの際にお知らせ頂いたお客様の情報は、情報メールの配信以外の目的に使用することは基本的にありません。入力必須項目などはフォームをご参照頂ければと思いますが、実際に見学会などにご参加頂く場合には、住所や電話番号などをお知らせ頂ければと思います。

今後とも、お気軽にお問い合わせや情報メールの配信申込など頂ければ幸いです。

2012年6月 1日 (金)

基礎工事

先週・今週は、「クラガノキューブ」は基礎工事でした。

今年の春は大気が不安定とのことで、
今週も雷雨などを気にしながらの、ヒヤヒヤな工事でした。
週明けに型枠を外すので、そこでまたいくつかチェックがありますが、
何とかタイミング良く、ここまで予定通りに終わらせることができました。

120601_060

こちらは配筋時の様子。
基礎は、建主様のウケが良いからと、
無駄にコストを掛けて、必要以上にガッチリつくるようなケースも散見されますが、
見る人が見ればわかる(?)、無駄の少ないきちんとした基礎に設計してあります。
検査員の方にもお褒め頂きました(笑)

基本的にはしっかりと施工してもらえていましたが、
それでも、ところどころ修正が必要な部分があるのが普通です。
やはり施工側の管理と、設計側の監理、
ダブルチェックで行けると良いなと思います。

コンクリートの打設も順調に終わりました。
打設時にも立会い、確認するポイントがたくさんあります。
もともと基礎工事は監理も大変ですが、
今回は、結構私も汗をかきました(苦笑)

ちなみに下の写真は打設時の様子。
見に来られなかった建主様のために1枚アップしておきま~す。

120601_107

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »