神流町・鯉のぼり祭り
GW最終日の5/6に、神流町の鯉のぼりを見に行ってきました。厳密には、鯉のぼり祭りは5/3~5だったと思うので祭りの日ではありませんでしたが、それでもまずまず賑わっていました。
当日はナビを使ったところ、甘楽町から塩沢峠を抜けるルートが「推奨」になり、イヤな予感がしたものの行ってみましたが、この日は竜巻の被害があった日で、ちょうど峠で激しい雷雨になってしまったというのもあるのですが、あの峠は、ファミリーカーで行くところじゃないなと思いました(苦笑)
神流町に入ったら何とか天気も回復していました。雨による増水で、祭りの会場が小学校の庭になったとのことでしたが、風が吹く神流川の上を泳ぐ鯉のぼりの様子は、やはり爽快でした。遠近法を強調しているのでしょうか、山の上から下に来るにつれて、鯉のぼりが大きくなっているようでした。
万場小の校庭に行ってみると、地元の方など出店が並んでいて、食べられるように席も設けられていたのでそこで昼ご飯にしました。中に空気が入った大型遊具フアフアが子どもたちに人気で、うちの子もはしゃいで遊んでいました。
校舎や、校庭からの街の眺めは、何だかひと昔前の懐かしい雰囲気でした。会場のモロモロの係の人たちも、とても暖かな印象で良かったです。人口は約2,400人とのこと、「神の流れ」なんてとても神秘的な名前だなと思います。
帰りは普通に国道462号で鬼石方面から帰りましたが、この辺りではまだ新緑がきれいで、鯉のぼりのイベントと新緑を同時に楽しめるのも良かったです。
神流町は、旧万場町と旧中里村が合併してできた町。新緑の様子から紅葉もきれいそうなので、また秋にでも、今度は恐竜センターなどへも行ってみたいなと思いました。
最近のコメント