« 「S-HOUSE」 引き続き見学受付中です! | トップページ | つけ置き洗い用の洗面器 »

2012年2月 9日 (木)

木造住宅耐震診断技術者養成講習会

ここのところ「S-HOUSE」の仕上やオープンハウスの記事が続きましたが、次の実施設計に入り、その他にもいろいろあったりでバタバタしています。

120203_113

そのひとつとして先日、「木造住宅耐震診断技術者養成講習会」に参加してきました。この講習会は群馬県の主催で、要は、木造住宅の耐震性能を診断し、必要がある場合に耐震補強設計ができる人を養成しようというもので、毎年行われているようです。

現在県内では、木造住宅の耐震診断を無料で行なっている市町村が多いですが、そうした場合に派遣されて耐震診断を行なっている人はこうした講習を受けており、今回の県の講習は、いくつかあるこれら講習のひとつとの位置付けのようです。

今回は、耐震診断の中の「一般診断」(比較的簡単な方法)と「精密診断」(構造の専門家でないと習得が難しそうな部分を含む方法)について、それぞれ丸一日ずつだったので大変でした。でも内容的には、概要と計算ソフトの使い方を簡単に学ぶ程度で、あとは実際に診断や改修を行なう場合は、基準になっている本があるのでそれを改めて読み込んで実施することになります。受講すると修了証がもらえて、後日、希望者は県のHPに名前が掲載されることになっています。

120209_002

私も、木造の耐震診断が取り上げられ始めた約6年ほど前に別の講習会を受けて、市町村のなどではない形で耐震診断を行なったこともありました。
しかし、現在進めている耐震改修を含んだリフォームで、耐震改修部分の工事に自治体の補助を受けようとすると、いくつかの指定された講習を受けた人が補強設計や監理を行なう必要があるとのことで、ちょうど良かったので受講してきた次第です。

この案件での補助額は、耐震改修にかかる工事費の1/3以内で最大50万円(市町村により補助の内容は異なります)ということなので、耐震改修・耐震リフォームをする場合はぜひ使うことを検討したいところです。耐震改修に関するエコポイントもあります。

ということで、講習会での内容も含め、耐震診断、耐震改修(耐震補強、耐震リフォーム)について思うこと、私なりの簡単な注意点などを、また近いうちにお書きしてみようと思います。

« 「S-HOUSE」 引き続き見学受付中です! | トップページ | つけ置き洗い用の洗面器 »