« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月30日 (金)

今年も最後は子ども日記

年末最後に、先日撮影させて頂いた「K-HOUSE」の写真を、WEBサイトへアップしました。ぜひご覧頂ければと思います。

さて、今年もあと1日ちょっと。大掃除もだいたいキリがつきました。今年も最後は(ミニ)子ども日記です。

今年のうちの子の一番の変化は、やはりヒーローものにはまり始めたことでしょうか。春頃からゴーカイジャーにはまって握手会その他に何度か出掛けたり、次から次へと繰り出される関連おもちゃをせがまれ、録画した番組を何度も見せられたりでしたが、最近は仮面ライダーフォーゼの方がお気に入りのようです。

111129_056_3111206_006

フォーゼも黄色や赤、青までいろいろ出てきます。雑誌の付録のお面をつけてフォーゼになりきっていますが、なぜかたまに、このように自分で写真を撮ったりもしています。

111230_007_3111230_181_3

先のクリスマスには、簡単ではありますがフォーゼのケーキとクッキーも出てきました(笑 これも付録?) おばあちゃんからもフォーゼのグッズをプレゼントしてもらっていましたが、保育園でも、今年はフォーゼの「スイッチ」をもらった子も多かったそうで、やはりこのくらいの年の子の間では流行っているようでした。

それと、話す内容は、まだぎこちない面が多々ありますが、自分の主張に理由をつけてみたり、何かを細かく説明しようとしたりなど、さすがに1年前とは全然違うなぁと思います。夫婦喧嘩をしていると、「まあ落ち着いて!」など言ったりもします(笑) 大掃除も「手伝う!」と言って頑張っていました。

体の方は、自転車、スイミングなどを始めさせてみましたが、スイミングは、まだまだ泳げるまでにはなりませんが楽しく通っています。サッカーボールも買ったので、また一緒に遊ぼうと思います。 先日、今までの靴が小さくボロくなったので新しいものを買いましたが、ずいぶん大きな靴になった印象。着実に大きくなって嬉しいものの、少しさびしくもありました。

そんなところで、シメに今年のおもしろ写真(?)を。

110929_007_3111015_004_3

左は、私のヘルメットをかぶって「ダイナマン!」と言ってなぜか踊り、右は「お風呂」と言っていました(ヤラセではありません 笑)

.

.

さて今年は、東日本大震災があってとても大変な1年でした。本当にいろんなものが見えた年だったように思います。来年が、本格的な復興の年になってくれることを願うばかりです。

そんな中ではありますが、今年もみなさまのおかげで無事に過ごすことができました。ありがとうございます! 来年も年明けからしばらく全力疾走しなければならない雰囲気ですが、さらに頑張って行きたいと思いますので、来年も宜しくお願い申し上げます。
なお年明けは、1/4(水)より業務を開始いたします。

2011年12月27日 (火)

芝2011 総括

ここのところ、寒い日が続いていてイヤになります。今年最後の図面を提出し、現場も見て、対外的な作業はおおよそ終わりましたが、今年ももう少し頑張ります!

さて、今年もあとわずかとなりましたが、あまり書けなかった庭の芝について、総括なんていうと大げさですが、書き留めておこうと思います。
(これらは、あくまでもわが家の今年の例ですのでご承知おきを)

●春-目土を入れず失敗
今年は試しに、某サイトを参考に芝の管理をしてみたのですが、目土は必ずしも要らないというので目土入れを省いたところ、エアレーションだけでは土が硬い印象で、芝の成長開始がかなり遅くなってしまった気がしました・・・。来年はきちんと目土入れをしようと思います。

●メネデール芝肥料・・・特筆すべき効果は見られず
ここのところ芝の成長が悪い感じだったので、5/18の記事にも書いたように、土中の微量要素が減少しているかも知れないと考えて「メネデール芝肥料」を定期的に使いましたが、特に芝の調子が良くなったとの印象は得られず・・・。

●キトサン・スーパーグリーン・・・特筆すべき効果は見られず
上記とは別に、キトサンが何某かの効果があるかもしれないということで、今年はこれも使ってみました。ですが、これも特に芝の調子が良くなったとの印象は得られず・・・。

110521_027

ただ、これら2つのどちらが効いているのかわかりませんが、一度、日照時間不足で枯れてしまっていた周辺部分について、芝が少し広がったような気がしています(気のせいかも知れませんが)。一応、来年も使用を検討してみようかとは思っています。

●芝刈り機による葉先の枯れが治らず
去年からリョービのリール式芝刈り機を使っています。それまでは無名のメーカーのロータリー式のものを使っていて、それが壊れたために購入したのですが、新しいものを使い始めてから、芝刈りの数日後に、芝の先端が枯れる現象が出るようになってしまいました。メーカーにも来てもらい、刃の調整などもしてもらったのですが改善が見られず・・・。これは芝の緑色のきれいさに直結するので頭の痛い問題ですが、解決が先送りに・・・。

110724_005_3

●サッチング刃を試しました。
この芝刈り機にオプションで用意されているサッチング用の刃を購入して使ってみました。刃の交換も、慣れればなんてこともないのかも知れませんが、やや面倒な印象です。でも使ってみると、レーキなどで腰が痛くなりながらやるのに比べると大変楽で、効果もしっかりありました。

110715_001

●古い肥料で撃沈
芝の緑が一番きれいな真夏の時期に、数年前に使った芝の肥料が残っていたので撒いてみたところ、そこの芝が枯れかかってしまいました・・・。これはダメージ大きかったです。

110913_005

ということで、今年の芝は手を掛けた割には結果が全く奮いませんでした
il||li _| ̄|○ il||li
来年は、また違うアプローチで頑張って行こうと思います。

2011年12月24日 (土)

Jingle Bell Rock ダンシングサンタ

年賀状の原稿をエイヤー!で作り倒し、あとは印刷するだけの状態まで持って行けたので、ひと安心です。

111224_004

今年は、子どもの関係で夏に頂いた「ダンシングサンタ」とともにクリスマスを過ごします。しばらくまえに流行ったということで、YouTubeなどにも動画がいくつかアップされています。Jingle Bell Rockに合わせてサンタが腰を振って踊る姿が愛嬌があって良いのですが、スイッチを切らない限り、ずっとリピートで歌と踊りが繰り返されるのが困りものです(苦笑)

ダンシングサンタ(YouTube 音が出ます)

ということで、メリー、クリスマ~ス!

2011年12月20日 (火)

足場が外れました

いよいよクリスマスウィークです。
今週は、実施設計が目標まで仕上がったり、他の案件でも概算が出たりなど、ようやくひと段落できそうな雰囲気になってきました。残りの忘年会や年賀状なども頑張らないとです。

111220_015

さて、「S-HOUSE」は先週末に、外壁の吹付などを終えて外部足場が外れました!

色など、おおよそ狙い通りに行ったかなと思いますが、やはり足場が外れて全体が見えるまでは結構心配だったりします。
サイディングの目地もあまり気にならず、思った以上に良かったです。

111216_014

内部は、大工さんの工事がほとんど終わり、LDKの造作家具も建具を待つ状態となっていました。クロス屋さんが下地処理をしていました。もうじき仕上がってきます!

今年も残り10日となり、現場が動くのもあと数日です。年明けには設備機器なども入って、1月末には外構以外はおおよそ仕上がる予定です。
どんな風になるか、とても楽しみです!

2011年12月14日 (水)

「K-HOUSE」写真撮影

かなり年の瀬らしい予定が詰まって来て、あわただしくなってきました。

そんな中ではありますが、「K-HOUSE」の竣工写真を、とりあえず私の方で撮影して来ました。

111212_040_2

引渡しから既に4ヵ月ほどたっているので、家具やインテリアもかなり揃って来ていて、特に子育て関係の生活感がかなり出ていて良かったように思います。しかも家具だけでなく家電や小物類も、建主様の趣味でカッコいいものがたくさんありました(撮影に活かしきれてないのが申し訳ないところですが・・・苦笑) 暮らし始めて、しっかり照明を点灯しての夜景も初めて見ましたが、とても良かったです。

冬になってからうかがうのは初めてだったのですが、写真のように陽当たりも良く、暖かい家だととても喜んで下さっていました。

111212_132_2

プロの写真家さんによる撮影はまたしばらくあとなので、今回撮った写真を整理して、WEBの方にも早めにアップしたいなと思います。お忙しいところをお時間を頂いた建主様、ありがとうございました!

2011年12月 9日 (金)

榛名山 雪化粧

木曜に「明日の朝は南部でも雪の可能性が・・・」などと聞いたので、まあ大丈夫だろうとは思いつつ、スタッドレスに履き替えてきました。スタッドレスにすると「どんどん来いや~!」みたいな気になります(笑)

1112092_003

さて、金曜の未明は予想通り寒かったようで、県北部はもとより、前橋でも初雪が降ったとのこと。あたりを見回すと、まだ紅葉が残る里山の向こうで、榛名山がうっすらと雪化粧をしていました。

111209_012_2

早くも寒さが急に厳しくなってきたので、とりあえずで、仕事の部屋にストーブを入れてみました。
このストーブ、今年の震災直後の計画停電で、わが家では電気以外の暖房器具を使っていないことに気づいたものの、新しいストーブやファンヒーターが入手できず、物置にしまいこまれていた古いストーブをダメモトで近所の電気屋さんに持ち込んで、芯などの部品を交換してもらって約15年ぶりで復活させたもの。おそらく20年以上前の「ナショナル」製の石油ストーブです。昔の機械は、物持ちが良いです。

部屋に灯油の臭いが充満して困るのですが、ついているエアコンが古いせいもあってか、比較してやはり暖かさは抜群!光熱費もお得(多分)。足元に全く寒さを感じないですし、ちょっと油断していると室温が25℃などになってしまって炎をしぼったり、久々なので様子を見ながら使っています。

体が芯から暖まっていると、何だか気持ちも落ち着く感じです。灯油の臭いが、小さい頃の家や学校、駅などの空間を思い起こさせるようでした。
子どもが小さいというのもあるので、またほかの暖房を考えないとですが、ストーブってやっぱり良いなぁと感じました。

2011年12月 6日 (火)

色決め

ここのところ、すっかり冬の寒さになって来ました。
何となく動きが鈍くなりがちですが、頑張って行かねばと思います。

さて「S-HOUSE」は先日、色決めを行ないました。
建主様をはじめ、関係の方がたくさんいるので終始にぎやかで、話も多岐に渡って楽しい打合せでした(笑)

111206_103

まずは外部の吹付の色と木部塗装の色。
ほぼ一日中日陰になる北面が外観のメインなので、普段とちょっと勝手が違いますが、比較的明るめの白に、あまり黄色過ぎない木部塗装色を、みなさん納得で選んで頂きました。

次は室内。床や木製建具、枠関係は既製品で選んであるので、それもふまえて、壁・天井のクロス、CF、そしてメインのLDKに出てくる木部の樹種や塗装色、造作収納の色などを決めて行きました。「ちょっと変わっていて面白そうだなぁ」と思ってご提案に含めておいた色をスパッと選んで頂いたりで、とても刺激的でした(笑)
私自身でも初めての色や組み合わせが結構あるので、仕上がりがまたまたとても楽しみです!

111206_109

その他現場は、階段が付いたりなど、着々と進んでいます。寒くなってきたので、現場のみなさんもケガなどないようご注意頂きたいなと思います。

111206_115

余談ですが、建主様から、コーチベルトという呼び方で良いんでしょうか?、子供にスキーを教える際に、子供に付けて曲がるのを補助してあげたりするベルトを頂きました。装着の仕方も教えて頂きました。ありがとうございます!
今シーズンはこれでうちの子も、スキーデビューさせようと思っています!でもうちの子、何でもすぐに飽きて別のことをやり出すので、どうなるかかなり心配です(苦笑)

2011年12月 3日 (土)

無線LANとテレビ

今年もあと1ヵ月となってしまいました。
昨日は、以前の職場中心の忘年会。
会うのが10年以上ぶりの人たちもいて、懐かしく飲んできました。

さて、またまたしばらく前のことになりますが、
無線LANでわが家のテレビをインターネットにつなげてみました!

最近は住宅の設計の際に、テレビ(たまには冷蔵庫なども)の近くに
LANケーブルのジャックを用意しておくことをオススメするようになり、
「いざとなれば無線LANもありますし・・・」などと良くお話したりしていますが、
いよいよ自分自身で無線LANでのネット接続に挑戦してみることになりました。
今は、市販の無線LANルーターが
¥3,000~¥4,000で買えるという話も聞いたので。

111001_011

わが家のテレビは東芝レグザですが、
レグザはUSBタイプの無線LAN子機が市販されていないとのことで、
某メーカーのLAN対応子機にしてみました。アマゾンで¥5,000くらいでした。
(そういえば某家電量販店Yに行ったら、
かなり時間を掛けて調べた末に、
「レグザは無線LANに対応してないみたいですね」と言われました!
その時はショックに打ちひしがれて帰りましたが、
ネットで調べてすぐに解決できました。
ああいう店員さんもいるんですねぇ・・・)

接続して実際に使えるようにするまでに、
わが家の場合、若干の設定変更をする必要があって
少してこずりましたが、LANなのでドライバをインストールする必要もなく、
無事にインターネットができるようになりました!

わが家ではゲームもしないし、アクトビラなどもやっていないのですが、
とりあえず、「テレビのあるところでネットで調べ物ができる」というのが
良いなと期待していました。

特にかみさんは、子どもがじゃれてくるし、
子どもと離れた場所にあるパソコンでは、
すぐに呼ばれたりして落ち着いて調べ物ができない・・・。
そして、まだ何にでも手を出す年頃なので、
正直、あまり子どもにパソコンをさわらせたくないというのもあります。

接続して、いよいよテレビでインターネット~!
とやってみたら、・・・結構期待外れでした。

111001_010

まず、ヤフーのトップページが、パソコンと違うテレビ専用のもので、
ヤフーのメニューも中身が結構限定的です。
そして、何と言っても遅い!
東芝にも確認しましたが、やはりテレビでのインターネットは、
パソコンのそれとは違うと思って下さいとのこと。
データが多いページは特に開くのに時間がかかるとのこと、
それほどでもないはずのわが「ちーき・にっき」が、
東芝のトップページなどよりも、表示までにかなり時間がかかるありさま。
う~、かなりガッカリです。

そして極めつけが、うちの機種のテレビだと、
テレビとインターネットを2画面で同時に見られないということが
わかったこと。
子どもがテレビを見ているところでパソコンを使わずに
インターネットをするのを目論んでいたので完全にへこみました(苦笑)

そんなこんなで、テレビをネットに接続しても、
ネットでの検索などでは、パソコンレベルの役割は果たせないようですが、
せっかくつないだので、引き続き、テレビがネットにつながると
どんな便利なことができるのか、研究していこうと思います。

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »