radiko de J-WAVE
うちの事務所では普段、デスクワーク中はラジオやCDを掛けています。しばらく前のことですが、ふと、パソコンでラジオが聴けないものと思って調べていたら、一部のラジオ放送が、インターネットで聴けるようになっていました!
ご存知の方も多いだろうと思いますが、「radiko.jp」 です。
群馬エリアだと、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI、FMだと、INTER FM、FM東京、J-WAVE、そしてFM群馬もありました!ここのところしばらくラジオから遠ざかっていたので全然知りませんでした。
個人的にはFM群馬が聴ければだいたい良いのですが、これだけの放送局が揃っていれば大満足です!
パソコンがインターネットにつながっていればOKで、さらに「radiko.jp ガジェット」をサイトからインストールすれば、WEBブラウザを起動しなくても放送を聴くことができ、とても便利です。放送中の曲名なども表示されます。スマホでも、アプリをインストールして聴くことができるようです。
わが家のあたりではほとんど入らないので、群馬に戻ってすっかり聴かなくなっていたJ-WAVEも聴いてみましたが、他のAM放送などもそうですが、音もとてもクリアー。ジョン・カビラの放送をやっていました。「81.3~、ジェ~イ・ウェ~ブ」というサウンドロゴ?もトラフィック・インフォメーションも、昔とあまり変わっていないようでした。
J-WAVEといえば学生の頃に、ラジオをつけながら徹夜でマージャンをして、夜中は音楽だけですが、朝になって放送が始まると、「またむなしい朝を迎えてしまった・・・」とみんなで自己嫌悪に陥っていたなぁ、なんていうどうでも良い話も思い出しました。
さらに調べてみると、無料で聴けるジャズなどのサイトもあったりするようで、パソコンでのラジオライフ、音楽ライフを、さらに開拓して行こうと思ったのでした!
*****
などと喜んでいたら、ある日突然、「エリア」が変わってしまいました!
普段、radikoのサイトの左上やガジェットでも「エリア」が表示されています。私は群馬で聴いているわけなので、「GUNMA JAPAN」と常に表示されていたのですが、東京で聴いていると誤認されて「TOKYO JAPAN」となり、FM群馬などが聴けなくなり、その代わりに、おそらく東京で聴けるBAY FMや79.5が聴けるようになってしまいました。
困ったなぁと思っていたら、radikoのサイトから、地域判定を見直してもらうようメールを送れるようになっていました。ネットで調べたら、やはり同じように、地域を誤認されてしまうケースがままあるようで、メールをしたら、1営業日くらいでradikoから「2日くらいの間に直します」といった返信メールが来て、私の場合は、その日のうちに群馬に戻りました。
どこかの書き込みでもありましたが、まあもともと、本物のラジオと違って、ネットなので、どこにいてもどこの放送局も聴けるようになっているのに、聴取エリアを制限しようとするからこういうことが起こるのだ、との話もありますが、いずれにしても対応が早かったので、とても良かったです。
いろいろな局を聴きつつも、群馬県民として、ラジオはFM群馬メインで聴いて行こうと思いまーす!(笑)
最近のコメント