« 黄金色の稲穂 | トップページ | 八城人形浄瑠璃 »

2011年10月13日 (木)

病み上がりの運動会

10月ももう半ば。いろいろが動き出したので、
さらに頑張って行かねばと思います。

さて、先週末に子どもの運動会がありました。

111009_1074

ですが、その前の週末から子どもが発熱し、結局は程度の軽い肺炎と診断されて、
運動会前日までの一週間もの間、
保育園を休むことになってしまっていました。

前日には熱は下がりましたが、体力も落ちているだろうし、
練習の追い込みにも参加できなかったので団体競技を乱しても・・・と迷いましたが、
一応、運動会には連れて行き、どの種目に出させるかは、
保育士の先生にお任せしました。

111009_908

うちの子の学年の最初の種目はポンポン隊。
ひとつ上の学年の子供たちの鼓笛隊に華を添えるような役割でしょうか。
でもこれは、練習が必要なためか、うちの子は出てきませんでした。

次の種目は遊戯。「勇気100%」というアニメのテーマソングに合わせて、
下の学年の子と踊ります。でもこれもうちの子は出てきませんでした。

この種目は、保育園を休んでいる間にもテレビで曲がかかると踊っていたので、
本人も楽しみにしていたでしょうに、「これも無理なのか~」と、
仕方はないですが残念に思っていました。
するとその時、控えていた先生がうちの子を連れて来て、
途中から遊戯の輪の中に入れてくれました!
なぜか親はウルウルしています(笑)
ありがとうございます~!

111009_1017

そのあとのうちの子は、かけっこや大玉ころがし、親子ゲームなど、
普通に参加していました。
最初は心配もしましたが、子どもは終始楽しそうにしていて、
とても良かったです。

やはり肺炎などが流行っているそうで、同じクラスの子で前日には3人、
運動会当日も1人休んでいたようです。

うちの子が通っている保育園は、市内では厳しい方だなどと言わることがあるようで
(? ちょっと厳しいくらいの方が個人的には良いと思いますが、
時勢もあるのでしょうか)、
運動会の練習も結構時間を掛けて、しかもいろいろ指導してくれているようです。
そうした蓄積があるだけに、いざ本番に出られないと、
ことのほかかわいそうに感じてしまいます。

このくらいの年頃の子どもですから、気にし過ぎてもキリがありませんが、
来年は、イベントなどの前の体調にはさらに気を使ってやりたいなと思いました。

ということで、先ほどの鼓笛隊以外にも来年は、
こんなマスゲームなどもできるようになるみたいです↓
また次の一年も、成長が楽しみです!

111009_1023_2

« 黄金色の稲穂 | トップページ | 八城人形浄瑠璃 »