« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月31日 (月)

雨の白樺湖

先週は、WEBサイトをご覧になってお問い合わせ頂いた建主様とお会いし、打合せさせて頂いたりしました。ありがとうございます。いろいろと工夫し甲斐のある家のようで、この先もお付き合いをさせて頂けるよう、頑張って行きたいなと思います!

111030_0032_3

さて日曜に、天気が悪かったものの、長野方面に紅葉狩りに行きたいなということで、ウェザーニューズの紅葉情報で「見頃」となっていた白樺湖に出掛けてみました。

でも行ってみたら、既に見頃は過ぎていて、しかも、何とか曇りの予報だったのに雨も降っていて、ウェザーニューズに完全にやられました(苦笑) 個人的には、結構こういうのが多い気が・・・。

それはそれで楽しむぞ!ということで、眺めの良いところでご飯を食べることにしました。池の平ホテルがやっているらしいおみやげ屋さんの中のレストランです。楽しいおばあちゃん店員さんがいて、いろいろ教えてもらったりしました。

111030_020

多少雨がやむ時間もあったので、少し散策したりしました。でも既に結構寒い・・・。写真のように、白樺もほとんど落葉してしまっていましたが、ナナカマドやカラマツの紅葉は、まだまだきれいでした。

111030_042

白樺湖はまだ解放感がある方かなと思いますが、どうも湖というのは、山に囲まれていて、かつ水の動きが少ないせいか、曇りや雨だととてもおどろおどろしい気がします(苦笑) 雨だと、遊園地なども楽しめないので残念でしたが、また来たいなと思います。

111030_044_2

山を下る途中で、あたり一面、カラマツばかりのところがありました。カラマツは、建築でもよく用いられる樹種のひとつです。

どうも今年の紅葉狩りは天気に恵まれていないので、引き続き頑張って行こうと思います!

 

2011年10月26日 (水)

LDK

今日は冬型の気圧配置ということで、風が強め。
ちょっぴり冬の気配です。

さて「S-HOUSE」は、サッシュが入り終わって、断熱材を入れているところです。
部屋の明るさも、だんだんわかるようになって来ています。

111026_0042

それもふまえて、室内のインテリアや照明も検討しています。

Ccf20111025_000002

メインのLDKですが、北面に開けた窓からは、
木製格子の向こうに隣家とその植栽の緑が見えて、
思った以上にきれいです。
あたかも、そういう絵を飾っているかのようで、
ポイントのひとつになりそうで楽しみです。

一部の収納は、軽く見えるように、今回は着色をご提案しています。
エコカラットを貼りたいとのご要望がありますが、
部屋全体の雰囲気がさらに良くなるような貼り方を
考えて行けると良いなと思います。

その他、ところどころにシルバーのアクセントが入ります。

今回は、床材や内部建具などは既製品を使いますが、
安っぽく見えてしまわないよう、できる工夫はして行ければと思います!

2011年10月24日 (月)

榛名湖 ぼちぼち紅葉

日曜は、久々に家族みんなが元気で、天気もそこそこだったので、
まだ「色づき始め」という榛名湖へ遊びに行ってきました。

榛名湖も、紅葉が見頃になってしまうと、渋滞で湖畔までたどり着けないことも
ありますが、さすがにこの日はそんなこともなく。
でも、結構人がいてにぎやかでした。
(すっかりパワースポットになってしまった榛名神社も・・・)

111023_003

111023_007

まずは湖畔で昼ごはーん!
水面に近づくことができるエリアも限られていて、今日もいつものあたりで。
榛名富士は、すでにかなり色づいていますが、
中にはすでに落葉してしまっている木々も?

一部のカエデが、真っ赤に染まってきれいでした。

111023_018

子どもをボートに乗せたいなと思って来たのもあったのですが、
今回は、遊覧船「白鳥丸Ⅱ世号」にしてみました。
子どもにとっては「初舟」で、かなり楽しそうにしていました。

111023_066

とあるおみやげ屋さんで、珍しく「モカソフト」が売っていて食べましたが、
とてもおいし~い!

自転車に乗っている人たちが気持ち良さそうだったので、
ロープウェーの方で、自転車をレンタルしてみました。
子どもと一緒に乗れるものもあります。でも、かなり疲れます(苦笑)
あとで聞いたら、子どもは自転車が一番面白かったようでした。
(親としては少しガッカリ 笑)

111023_0742

榛名湖畔も、あまりガッツリ遊んだことはないのですが、
本来的な釣りやキャンプ、バーベキューなど以外でも、
ボート、遊覧船、レンタサイクル、馬車、ちょっとした乗馬、ゴーカートなどなど、
家族でも手軽に楽しめるものが結構あるんだなと再認識しました。
宿泊施設もありますし。

今年は、早々と子どものスキーウェアを買ったというのもあり、
今度は初めて、冬にも来てみようかなと思いました。

2011年10月19日 (水)

屋根+サッシュ

さらに空気がヒンヤリして、日も短くなってきました。
体調も徐々に回復してきたので、またまた頑張ります!

111019_007

さて「S-HOUSE」ですが、屋根葺きが予定より少し遅れましたが、
屋根とサッシュがだいたい仕上がってきました。

屋根もシルバー!
サッシュもシルバー!
詳細は後日!

なぜなら・・・・・、

カ、カメラの充電が終わってしまったからでーす

S様ほかみなさま、すみませ~ん ┐(´д`)┌ヤレヤレ

2011年10月15日 (土)

八城人形浄瑠璃

今日10/15は、かみさんがお世話になっている方が出演しているとのことで
家族で行く予定になっていた「八城人形浄瑠璃」の日でした。
ですが、子どもが治ったと思ったら今朝、今度は私がいきなり高熱を出し、
私だけ家で留守番となってしまいました・・・。

111015_052

八城人形浄瑠璃は、安中市松井田町八城で300年も続いている民俗芸能だそうで、
かみさんの話では、人形の動きがとても繊細で、
一人の方が何役もの声を使い分けるさまも素晴らしかったとのこと。
(ただし、わが家のチビ人形の方は言うことを聞かないので、
お邪魔にならないよう、しばらくで帰って来たようですが・・・苦笑)

写真だけでも、人形の手の動きや感情表現の細かさが伝わってくるようです。
ん~、とても残念。来年こそは!

「八城人形浄瑠璃」 (群馬県教育文化事業団のサイト)

・・・今夜のうちに熱が下がってくれないと困るのですが、無理かな~。

2011年10月13日 (木)

病み上がりの運動会

10月ももう半ば。いろいろが動き出したので、
さらに頑張って行かねばと思います。

さて、先週末に子どもの運動会がありました。

111009_1074

ですが、その前の週末から子どもが発熱し、結局は程度の軽い肺炎と診断されて、
運動会前日までの一週間もの間、
保育園を休むことになってしまっていました。

前日には熱は下がりましたが、体力も落ちているだろうし、
練習の追い込みにも参加できなかったので団体競技を乱しても・・・と迷いましたが、
一応、運動会には連れて行き、どの種目に出させるかは、
保育士の先生にお任せしました。

111009_908

うちの子の学年の最初の種目はポンポン隊。
ひとつ上の学年の子供たちの鼓笛隊に華を添えるような役割でしょうか。
でもこれは、練習が必要なためか、うちの子は出てきませんでした。

次の種目は遊戯。「勇気100%」というアニメのテーマソングに合わせて、
下の学年の子と踊ります。でもこれもうちの子は出てきませんでした。

この種目は、保育園を休んでいる間にもテレビで曲がかかると踊っていたので、
本人も楽しみにしていたでしょうに、「これも無理なのか~」と、
仕方はないですが残念に思っていました。
するとその時、控えていた先生がうちの子を連れて来て、
途中から遊戯の輪の中に入れてくれました!
なぜか親はウルウルしています(笑)
ありがとうございます~!

111009_1017

そのあとのうちの子は、かけっこや大玉ころがし、親子ゲームなど、
普通に参加していました。
最初は心配もしましたが、子どもは終始楽しそうにしていて、
とても良かったです。

やはり肺炎などが流行っているそうで、同じクラスの子で前日には3人、
運動会当日も1人休んでいたようです。

うちの子が通っている保育園は、市内では厳しい方だなどと言わることがあるようで
(? ちょっと厳しいくらいの方が個人的には良いと思いますが、
時勢もあるのでしょうか)、
運動会の練習も結構時間を掛けて、しかもいろいろ指導してくれているようです。
そうした蓄積があるだけに、いざ本番に出られないと、
ことのほかかわいそうに感じてしまいます。

このくらいの年頃の子どもですから、気にし過ぎてもキリがありませんが、
来年は、イベントなどの前の体調にはさらに気を使ってやりたいなと思いました。

ということで、先ほどの鼓笛隊以外にも来年は、
こんなマスゲームなどもできるようになるみたいです↓
また次の一年も、成長が楽しみです!

111009_1023_2

2011年10月11日 (火)

黄金色の稲穂

この三連休も遠出はできませんでしたが、
天気は良かったので、安中市内の田んぼをふらっと巡ってみました。

111009_059

安中にも、もちろんたくさんの農地がありますが、
簡単に言うと、田んぼは大量の水が引き込める土地であることが必要で、
それが難しい農地は畑となっていることが多いわけです。
そういえば子どもの頃、身近にたくさんあった桑畑も、
今ではすっかり見掛けることがなくなりました。

普段の生活の目線に、ヤフーやグーグルの地図を重ね合わせてみると、
これだけ農地や森林などの「緑」があるのに、まとまった田んぼがあるエリアは
結構限られているらしいことに気付かされます。

そのひとつが九十九(つくも)川流域。
R18の北側のエリアで、安中一中の辺りから、
安中市スポーツセンターの前を通って後閑の先まで、
水田地帯が5~6kmほど続いています。
上の写真は、夏を思わせる緑が残る河川敷をたずさえた九十九川が、
両側に広がる黄金色(こがねいろ)の水田をしたがえ、
左の方へと曲がって行くところです。

111010000

この連休は、ちょうど稲刈りの最盛期だったようで、
普段はただの抜け道と化しているかのような農免道路も、
いろんなところに人や軽トラが出ていて、
稲刈り機の音も聞こえ、けたたましいほどではありませんが、
収穫の喜びに満ちたような、ちょっとにぎやかな雰囲気に包まれていました。
こうした時期にこんなところで、もっとたくさんの人で何かできたら、
それはそれで楽しそうだなとふと思ったり・・・。

111009_080

稲穂は、葉が太陽に透かされるように見るのが一番輝いていたようでしたが、
撮る側からすると要は逆光なので、
写真にはあまり向かないのか、テクが必要なのか・・・?
そんなことを考えながら、機械の音の合間に耳を澄ませると、
いろんな虫の音が聞こえてきます。
秋が深まる方向へと空気が流れているかのようです。

そしてもうひとつ、柳瀬川流域。
ベイシアの辺りから、新島学園の南を通って信越化学の方まで、
こちらは7~8km以上でしょうか続いています。
旧安中市を流れる川としては、市街地の南を流れる碓氷川と、
北側の九十九川というふたつが、大きめの川として知られていますが、
意外なことに、碓氷川のそばには大きな田んぼがあまり見られませんでした。
(と言っても私自身、実際にどこの川から水を引いているのか
把握しているわけではないのでご了承のほどを)

111009_003

最後に、個人的に残念な写真を。
ここは、しばらく前に通って、ちょっときれいなところだなと思って
チェックしていたのですが、ほんの数日の差で稲刈りが始まってしまいました(笑)
線路と道路に挟まれ、水田が黄金色の帯のように続くその先には
小さく妙義山が見えます。
さらには、線路の電車も入るとちょっと良い風景になりそうな印象です。
来年改めて来てみたいと思います。

ちょうどこの月曜には、首相がTPP関連での農家の視察で
川場村を訪れたとのニュースも伝えられました。
都市としての開発や後継者問題、その他農業政策なども含め、
こうした風景もどんどん変化して行かざるを得ないのかも知れませんが、
何に変わったとしても、「美しさ」は継承されて行って欲しいなと思います。

2011年10月 8日 (土)

屋根下地 筋違・金物

111008_018

「S-HOUSE」は、屋根下地と筋交の取り付けが進んでいます。

111008_030

躯体は、まだ仮筋交が入っていますが、おおよその筋違と柱頭柱脚金物が
取り付けられました。
とても感じの良い大工さんで、頑張って下さっています。

111008_026

屋根はルーフィングが貼られました。
今回は、施工会社さんのオススメで、屋根下地にインシュレーションボードを
入れ込んでいます。
雨音の低減や断熱性向上などの効果があるとのこと、
厚みは薄いので、最近仕様が上がっている屋根や天井裏の断熱材を
補完する位置付けだと思いますが、でも楽しみです。

111008_034

それとこちらのお宅では、棟換気といわゆる下屋換気を使って
小屋裏換気をすることになっています。
2階の棟部分など、既に野地が一部カットされています。

111008_036

下屋部分は、2階から使う小屋裏収納になります。
高さと奥行きはそれほどでもありませんが、間口は広めなので、
結構な量の荷物がしまえそうです。

来週には、屋根材やサッシュが入る予定なので、
またまた楽しみです!

2011年10月 6日 (木)

「夕涼みの家」 2度目の夏

昨日は冷たい雨が降って、早々とコタツを出しましたが、
今日は一転して夏日?・・・。
マイコプラズマ肺炎が流行っているようです。

さて先日、引渡しをした昨年夏から1年ほどたった
「夕涼みの家」にお邪魔してきました。メンテです。
9月でしたが、残暑が厳しい日でした。

110913_0182_3

この1年で何度かうかがってはいますが、
今年の春に植えて、やや根の着きが悪い部分があって心配だった芝が
かなり青々としていて、家がさらにしっくり来る雰囲気になって来ました。

110913_0242

玄関から見える坪庭の植栽も、
ヴォリュームはもう少しほしいところだと思いますが、
それでもずい分大きくなってきたので、これも良かったです。

室内は、ナラの建具の部分が特にでしょうか、
多少日焼けして飴色が強くなり、「住んでます!」という感じが
増してきたように思います。
グリーンカーテンにも挑戦されていました。
建主様にも、いろいろお話をうかがっていますが、
基本的にはとても満足してお住まい頂いていて嬉しい限りです。

110913_0332

芝と雨落ち溝や縁側との対比もきれいです。
縁側で試験的に使った外部クリアー塗装の経過観察もしています。
そろそろ次の一手が必要そうになってきたので、
施工会社の監督さんからもお知恵を拝借し、
さらに良くして行けると良いなと思います。

*****

またまた余談ですが、かねてより変えたかったこのブログのデザイン、
以前にトライして、難しそうだったので保留にしていましたが、
何の気なしにいじってみたら、ようやくやり方がわかりました!
またちょこちょこマイナーチェンジをして行きたいと思います。

2011年10月 4日 (火)

「40代を後悔しない50のリスト」

ここ数日、急に寒くなりました。
みなさまにおかれましても、風邪などめされませぬよう。

110927_3

さて、しばらく前に、書店で平積みになっていた、
「40代を後悔しない50のリスト」(大塚寿著 ダイヤモンド社)
という本を手に取ってみました。
サブタイトルは、「1万人の失敗談からわかった人生の法則」
だそうです・・・。お~!

表紙をめくると、
「定年した人の後悔は、40代の過ごし方に集中している」
「なぜ、定年退職した人のほどんどの後悔は、
 40代に集中しているのでしょうか?
 40代は30代の延長ではありません。
 走る方向が180度変わってしまう、
 人生のターニングポイントなのです」
などのキャッチーな文言が並びます。

著者は、リクルートに勤めていたという経営コンサルタントのようですので、
自己啓発本であり経営本でもあるような内容ですが、
比較的、会社などの組織に属する人向けの色合いが強いかも?
いずれにしても、個人的には、あまり得意なジャンルではないのですが・・・。

で、サブタイトル通り、
40代を後悔しないために心がけるべきポイントが50個書かれているのですが、
もちろん、「50」なので無理矢理感が多少あったり、
これだけの数があれば、いくつかは自分にヒットするものもあるだろう、
といった面もあると思いますが、
改めて言われないとなかなか意識しないようなことも
あると思うので、なるほど~という部分もあるかも知れないなと。

この本の購買層は30代後半から40代くらいでしょうか、
基本的には「40代頑張るぞ!」という本だと思いますが、
逆に、最後かも知れない「変化のチャンス」を
逃したりする可能性もあるかも?(苦笑)
いずれにしても、たまには人生のなかでの今の位置付けを
考えたりするのも良いだろうなと思いました。

*****

さて余談ですが、前回の禁煙記事をアップした後に、
(確か)産経新聞のネットニュースで、
「値上げを機に、喫煙者の3割が禁煙に挑戦。
そのうち6割が失敗。
一番の理由は、『イライラに耐えられなかった』。
タバコの出荷本数は、前年同月レベルに戻った」とありました・・・。

2011年10月 1日 (土)

祝・禁煙1周年!

10月になりました。今年もあと3か月。早いです。

さて10月1日は、去年のタバコの値上げに合わせて
私が禁煙を始めた日でもあり、ついに禁煙1年を達成しましたー!

禁煙に興味のある方は、私が実践した禁煙法を書いた
過去の記事(続きを書いてなかった・・)を
ご覧頂ければと思いますが、1年たったな~、と感慨深いです。

人生において、タバコを吸わずに仕事をしたことがなかったので、
仕事のストレスに耐えられるかな~、何かアイデアを絞り出さないと
いけない場面で耐えられるかな~など心配でしたが、
この1年の禁煙生活は、事前の準備を時間をかけてやったこともあってか、
それほどつらさを感じることはなかったように思います。
一方で、ミンティア中毒か?という話もあります(笑)。

ただ、禁煙をして困ったなぁと思うことがいくつかあります。

ひとつは、仕事の集中力が続く時間が短くなったこと。
以前は、タバコをくわえて休憩しながらも仕事の考え事をして、
そうした時間でアイデアを出していたこともあったのですが、
仕事で行き詰ると、他のことをしてリフレッシュしないと
いけなくなってしまいました。
そこでどうしても集中が切れます。

それと、タバコを吸う人と打合せをすると、
タバコの煙はイヤではなく、
打合せを終えた後に、なぜか無性に吸いたくなるときがあります。

そして、禁煙した人の多くが経験しているようですが、
私も例にもれず、太りやすくなりました(苦笑)

禁煙してご飯がおいしく感じたのは最初の禁煙の時だけで、
今回の禁煙では全くそのような感覚はありませんが、
どうやら口寂しさもあって、無意識のうちに食べている量が増えているのが
一番の原因のようです。

太ってきて、今までついたことのない部分にぜい肉を感じたりすると、
もちろん食べる量を減らさないとと思うのですが、
「タバコのみならず、食べることもダメなのか~」という感じで
それが結構なストレスで、
この時が一番、タバコが吸いたくなります。
もちろんそんな時は、すかさずミンティアを食べてまぎらわせますが(笑)

もちろん、カロリー消費を増やしたり健康のために
運動の量も増やしました。それも楽しかったりはします。
冬になると太りやすくなりそうなので、
また運動を活発化させようかと思っています。

でも1年たった今でも、咳込むこともなく、
普通にタバコは再開できそうな気がします。
何年も禁煙できていたのにタバコをまた始めてしまう人も多いというのが
よくわかる気がします。

タバコにドップリはまっていた時は、タバコがない生活が想像できず、
やめるのがとても心細く感じたものですが、
でもすでに、生活の中でタバコは必要ではなくなってしまいました。
吸いたいな~と思うことはありますが、
吸わなくても全然大丈夫、ということです。

病院での禁煙治療もなかなか大変な面が多いとも聞きますが、
「離煙パイプ」はなかなか良かったなと改めて思います。

さて、そんなこんなで、今後とも禁煙していきまーす!

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »