« 地盤改良 | トップページ | 御茶の水 »

2011年9月 3日 (土)

台風12号

9月早々、台風12号で大荒れの天気です。

9/1には、まだ台風は日本列島のかなり南にいるのに、
とても大きく、また台風の東側に南からの湿った風が入るということで、
関東、特に山沿いの群馬で大雨となりました。

この日は伊勢崎市で過去最高の24時間雨量300㎜近くを記録したそうですが、
たまたまちょうど雨が激しい頃、伊勢崎・太田方面に行っていました。
運転が大変だな~と思っていたら、道路が冠水している場所が
いたるところにありました!

110903_018

ここまでの広範囲のものを見掛けるのは珍しい気がしましたし、
車が浸かってダメになりはしないかとヒヤヒヤでした。
報道のカメラが撮影をしているところもありました。

110903_019

雨は強弱を繰り返していましたが、帰りにはまた激しくなり、
R354から帰ろうとしたら、途中で冠水して通行止めになっていたり、
そこから引き返して来る車があったりで、かなり大変そうでした。

帰ってニュースを見たら、東京福祉大の伊勢崎キャンパスの駐車場なども
かなり水に浸かってしまったようで、やはり通行止めになっていた方面は、
すごかったのだなと改めて思いました。
夜も打合せで出掛けましたが、雨も激しかったので結構怖かったです。

次の日も同じような天気で、
そして今日9/3は、台風が四国に上陸しましたが、
雨はたまに激しく降ったものの、
前日までよりはマシだったように思います。

夕方の時点では、まだ台風は中国地方あたりにいるようですが、
うちの周辺は雲の合間から薄日が差したりしていて、
まだしばらくは警戒が必要なようですが、
もう大丈夫なのかなぁ?と思ったりしています。
お世話になった家など、被害がなければ良いのですが。

進路からは結構離れているのに、
数日間もこんなに雨を降らせるなんて、
かなりすごい台風だなと思います。

そういえば昔は、台風が来るとなると、
ドキドキして、雨戸を閉めたりして準備したものでした。
最近はサッシュの性能が良くなったこともあり、
本来の、水密性確保の面から雨戸をつけることは
少なくなったなぁと感じます。

« 地盤改良 | トップページ | 御茶の水 »