« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月29日 (金)

「群馬の注文住宅」に掲載中!

110728

株式会社関工務所さんのご厚意で、
「夕涼みの家」と「高崎の黒い家」の2作品が、
現在発売中の「群馬の注文住宅 2011夏秋号」(リクルート社)の
関工務所・FESS STYLE HOUSEさんのページに掲載されています。
どちらも、今号のテーマ「光あふれ、風薫る家」に
ピッタリの住まいです。

県内の書店などで発売中ですので、
ぜひご覧いただければ幸いです。

2011年7月25日 (月)

引渡しから外構へ

先週、無事に「K-HOUSE」の引渡しを済ませることができました。
建主様も、少しずつ引越を始めて頂けることとなりました。

仕上がり具合に、建主様もとても満足して下さっていて良かったです!
カーテンなども、部屋の雰囲気にピッタリ合い、
全体として明るく、とてもマイルドになっていて、
今までとは違った良さがありました。
とりあえず内部の写真で、まだ片付いていませんが玄関を。
他にもいくつか、パーツが追加されます。

110724_109

そういえば、ご依頼頂いていた、玄関に飾っていただけるという私の描いた絵、
忘れないようにしないと・・・。良い額が欲しくなります。
(まあ、もっとカッコ良い絵をご用意頂ければとも思いますが・・・笑)

外構が始まっているのですが、結構のんびり進んでいます。
が、徐々に固まってきた感じです。
外部の写真を1枚。
洗濯物干し場の目隠しの木製格子は、
この日に、見え方を建主様にも確認して頂き、高さを決めました。

外構で塀などができるので、全体が見渡せる最後のショット?
こんな感じですので、建主様、外構のイメージの確認に
お役立て下さ~い!

110724_116

2011年7月21日 (木)

上毛新聞「すみか建築家倶楽部」

以前にお誘いを頂いていた「上毛新聞 すみか建築家倶楽部」に、
この度、参加させて頂くことにしました。

上毛新聞に、毎週木曜日に折り込まれる「すみかくらぶ」に、
本日分から掲載して頂いています。

その他、上毛新聞社「すみかくらぶ」のWEBサイト中の、
「すみか建築家倶楽部」のページにも、
しばらくあとになるそうですが、掲載されることになっています。

「すみかくらぶ」WEBサイト

宜しくお願い申し上げます!

2011年7月16日 (土)

床・DIY塗装

「K-HOUSE」は今週、床塗装を行ないました。
建主様のDIYで、私も少しお手伝いして来ました。

110715_018

今週は連日猛暑で、塗装の日もとても暑かったですが、
既にエアコンが取り付けられていて、つけながらできたのでかなり助かりました。

建主様も、今後のメンテを考えても、最初に経験しておけて
良かったと言っていました。
お昼ごはんもごちそうになり、ありがとうございました!

110715_024

外部の給排水はほとんど終わり、それ以降の外部の工事も始まりました。
上の写真は、洗濯物干し場になるコンクリートのデッキ部分。
一度コンクリートを打って、現在養生中です。
深い軒で雨はほとんどかからず、
トップライトで洗濯物に日光が当たりやすく、
そして奥の部屋の明るさも確保しやすいようになっています。
南向きで風通しも良いので、洗濯物が良く乾きそうです。
これから目隠しの木製格子が付いて、外観のアクセントにもなります。
お隣さんの植栽が、ガラスに写り込んできれいでした。

さて「K-HOUSE」は、来週引渡しになります。
こちらのお宅は、いわゆる見学会のようなものは行なわないことになりましたが、
ご希望の方がいらっしゃれば、
入居後に個別に見学させて頂けることになっています。
建主様ありがとうございます!宜しくお願い申し上げます。

引渡し前後から、本格的に外構が始まる予定なので、
まだしばらくはお邪魔することになります。
ますます頑張ります!

2011年7月13日 (水)

書斎など向け(?)小物収納

梅雨が明けて、猛暑が続いています。
くれぐれも熱中症には注意せねばと思います。

さて、リフォームして作ったミーティングルーム、
小さなカウンター、本棚、打合せテーブルと要素は少ないのですが、
文房具などをしまう、ちょっとした「小物入れ」が欲しいなと思って、
しばらくの間、いろいろと物色していました。

ペン類やホチキス、ハサミなどは、
ペン立てをカウンターに置けば定位置が確保できそうではあったものの、
本に関連し、いくつもある「付箋」などをスッキリしまえないかな?と思ったり・・・。
まあペン類なども、見えないようにしまっておければ
その方が良いなというのもあります。

110711_007

そこで、今回目を付けたのが無印良品です。
この頃無印良品では、自分で自由に拡張できる収納である
「スタッキングシェルフ」が目立っています。
内法の幅・高さともに37.5センチになっていて、
それにピッタリ納まるような引出し類も豊富に揃っています。
なのでミーティングルームの本棚として一時検討したりもしたのですが、
高さ37.5センチというのは、高さ約31センチのA4ファイルが
効率良く入るようになどと「本棚」としての機能を重視すると、
高さがもったいなく感じるのでヤメにしました。
推察される質のわりに、値も張る印象でしたし。

そうした経緯で各段の高さをおさえたわが本棚には、
高さ37㎝程度の無印良品の引出し類も納まらず・・・。
少し背の低い引出しもあるので、それにしようかどうしようかなぁ、
などと悩んでいたら、とても魅力的な小物入れがありました。
それが、「ポリプロピレン小物収納ボックス3段」です。

110711_008

この収納、まず高さがA4タテに合わせて32センチになっているので、
うちの、そして一般的な本棚にもすんなりと納まります。
そして3段の引き出しになっていて、その中にある仕切りが、
しまうモノのサイズに応じて移動したり取り外したりできるので、
収納の奥行22.5センチ近くまでの長物を入れる段を設けることもできます。

そして無印良品は、文房具や小物入れに、透明のアクリルを使って、
中身が見えるようにした商品が結構ありますが、
個人的には、中身が見えると雑然としてしまって好きではないので、
ポリプロピレンの半透明というのも気に入りました。
色も個性を発揮しないので、そういう狙いの時にはグーです。

110711_011

そしてこの小物収納、引出しの断面が正方形なので、
横置きでも使うことができます。ちょっぴり感心しました。
(でも耐荷重は1kgで、積み重ねは不可だそうです。
一番上の写真でも、カタログの重みで少し歪んでいます 苦笑)
「ハガキ・名刺収納」と書いてありましたが、
ハガキは横ではわずかに入りませんし、
小物収納として普通に良いと思いました。
他にもダンボール素材の商品もあるようです。

ということで、書斎や家事デスク廻りなど、
本棚はあるけどカウンターはきれいに整理しておきたい、
といった場合などにオススメの小物収納のひとつかと思いました。

ネットで見てみると、正面に張物をしてデザインを変えたり、
キッチンなどで使っている人もいるようでした。

2011年7月 9日 (土)

ゴーカイジャー!

早くも今日、関東地方も梅雨明けしました!
セミの鳴き声も聞こえてきました。いよいよ夏です!
(今年は暑すぎるのは勘弁願いたいところですが・・・)

さて、しばらく前になりますが、
県内某住宅展示場で「ゴーカイレッド握手会」があったので、
家族で行ってみました。

うちの子ももうじき4歳になりますが、ついこの前まで、
こうした戦隊モノの爆破シーンなどを怖がって
放送を観たがりませんでした。
でもようやくハマってきたようで、喜んで出掛けました。

110614_008

ゴーカイジャーは周知のとおり、
自分たちが子供の頃にやっていたゴレンジャーから
脈々と続く戦隊シリーズの最新版ですが、
この日のイベントは、特に敵と戦ったりするわけでもなく、
5人のうちの1人であるレッドが来て、握手をしてくれたり、
一緒に写真を撮ってくれたりするだけのわりと地味なイベントで、
ほのぼのした雰囲気に包まれていました(苦笑)

110614_012

時間になるとゴーカイジャーの主題歌が流れ始め、
どこかのモデルハウスの影からゴーカイレッドが、
手を振りながら出てきました。
そして並んだ子どもたち全員との握手や撮影が終わったら、
いろんなメーカーのモデルハウスの間を練り歩きます。
その途中で行き会うと、また握手してくれます。
ちなみにゴーカイレッドは、イベント中は一言もしゃべらず・・・。
何だかとてもシュールな感じです(苦笑)
でも子供たちは大喜びでした。

110709_008

その後、録画したゴーカイジャーばかりを観るようになってしまいました。
でも、なぜかゴーカイグリーンが好きなようで、
自分はゴーカイグリーンだと言っていました。渋いです・・・。
先日の七夕の時には、保育園で作った七夕飾りの短冊に、
このような願い事を書いていました。
保育園でも大ハヤリのようです。
でも家に帰ってきたら、いきなり自分はゴーカイブルーだと言い出しました。
私がゴーカイグリーンで、かみさんがゴーカイレッドだそうです。
「レッツゴー、レッツゴーカイジャー」と歌いまくりつつ、
「ゴーカイイエロー!」など、各人の真似をしています。

自分はストーリーをほとんどわかっていないのですが、
聞いている範囲だと、「海賊戦隊ゴーカイジャー」というのが正式な名前で、
え”~っ?と思うのですが、いわゆる「悪と戦う正義のヒーロー」ではなく、
単に自分たちが欲しい「お宝」をゲットするために地球に来て、
たまたま邪魔なヤツと戦っているんだとか?
破天荒な設定だなぁと笑ってしまいます。
でもここのところ、正義に目覚め始めているんだとか。

以前のシリーズでもあったのかも知れませんが、
当初の5人に「ゴーカイシルバー」という6人目の仲間が加わりました。
某人の話では、「メインのレッドが俳優の○○○に似ていたりで
さわやかさが足りないので、新しいのを入れたのでは?」だとか(笑)

ついこの間までうちの子は、「BSみんなDEどーもくん!」の花原あんりという
お姉さんにはまり、自分のことを「あんりちゃん」と言って踊りまくっていたので、
しばらくするとゴーカイジャーでも騒がなくなるのかも知れませんが、
いずれにしてもわが家も、これからますます、
こういう遊びの相手をすることになりそうです。

2011年7月 5日 (火)

クーラー付き建築士試験

先日、二級建築士の試験監督をしてきました。

建築士の学科試験は、一、二級、木造ともに7月であるにもかかわらず、
群馬では、試験会場がずっと高校の教室であったために
エアコンがありませんでした。
そのため県内の建築士は誰でも、暑い中をタオルでしたたる汗をぬぐい、
飲み物を用意し、など暑さ対策も含めて試験に臨んだものでした。

それが今年から、建築士会としても念願の?、
エアコン付きの会場に変わりました。
まさかこの節電の折、せっかくのクーラー付き会場なのに
クーラーを入れないなんてことなっていないかと心配しましたが大丈夫でした。
もちろん試験監督も、今までに比べると全然快適でしたが、
受験生の方は、もちろんすごく良かったろうなぁと思います。

エアコンの効果もあって、みなさんに良い結果が出ていれば良いなと思います。

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »