SE構法の建て方
今日から、進行中のSE構法の建物の建て方が始まったので現場へ行きました。SE構法は、集成材を使った準ラーメン構造で、私も設計に関わったり建て方を見るのは初めてだったので、ワクワクしながら向かいました。
現場に着くと・・・、お~、やってます!
雰囲気とすると、普通の在来木造とほとんど変わりありませんが、金物が違うので、そのあたりで違いが見られます。SE構法では、この構法を提供しているNCNという会社が、専用のプレカット工場で、柱や梁の継手・仕口などを加工して、材料を搬入してきます。構造計算や品質の向上のために、かなりの精度でプレカットをしてくるのだそうです。現場の監督さんもそう言っていました。そのためか、在来工法の建て方では、柱を立てて梁をすえるときに、カケヤでガンガン叩きますが、SE構法の場合は、梁をセットすると、カットした梁の接合部が、金物のプレートに対してスルスル~と入っていく部分が多かったように思います。精度の良さが現れていると言えるのかも知れません。
基本的な金物は、工場で梁などに取り付けられてくるようです。一般的に高い精度を要求される作業では、屋外である現場で行なうより、屋内で作業できる工場で加工を行なうことが多いためです。現場では、予め取り付けられたプレート状の金物に対して、ピンを挿入していくという、比較的簡単な作業が中心となり、これでおそらく、現場での工期の短縮にもつなげているのでしょう。さすがに合理的な面が多々ある印象です。
SE構法には、他の構法と比べての良さが結構あります。のちのちそうしたことも書いてきたいと思います。とりあえず、なかなか新鮮な建て方でした。
最近のコメント