« 木造の寿命は30年??? | トップページ | 『ドライミスト』講演会 »

2007年10月26日 (金)

保育園見学

 そのうち、子供を保育園に預けることになるかも知れないので、かみさんの希望で、一緒に安中市内の保育園を2つ見学させてもらってきました。しかし、小雨が降っていたし、室内なのでベビーカーは使えず、それぞれ30分程度、子供を抱っこしていたのですが、反り返りが強くて抱きづらいというのもありますが、ほんの3カ月の子供でも、ずっと抱っこしている と腕がしびれてきます。子育てしているママさんが「腕が太くなる」と言うのが良くわかります。

071026_0292  はじめに行ったのは、家から数百メートルのところにある『安中保育園』。蓮久寺というお寺に併設された保育園で、私もここに通っていました。当時は平屋の建物で、しばらく前にRCの2階建に建て替えられたのは知っていましたが、もちろん中に入るのは初めて。庭にある藤の木だけが、当時のままだったようです。懐かしい感覚を覚えました。

 案内してくれたのは園長先生。いくつかの教室などを見せて頂きましたが、あのくらいの年齢の子供達は、赤ちゃんが大好きなんですね。見学していると、みんな「わぁ、かわいい」と言ってきます。何せ自分の子供の入園のための見学なんて初めてなので、かみさんも何を質問して良いのかもあまりわからなかったこともあり、何となく緊張でした。何やらみんな「欧米か!」と言っていました(笑)。「南米か!」と言っていた子もいましたね。子供達の間でも流行っているんですね~。就学前の子供達も、その年齢なりに動きや表情がかわいいもんだな~と、改めて感じました。お寺にちなんだ園の行事などもあるのだそうです。

071026_0302  次に行ったのが『遠丸保育園』。自宅からは1キロ以上ありそうなところ。通っていた中学校のすぐ隣です。建物の印象は、安中保育園より明るかったと思いますし、建具などにも木が多用されていて、より今どきの保育園なのかな?といった感じです。

 私も幼稚園の教員をしていた知り合いや、子供を幼稚園などに通わせている知人からもたまに話を聞きますが、保育園や幼稚園というのは、それぞれに教育方針などに違いがあるらしく、雰囲気も全然違うもんなんですね。ここの保育園は、安中保育園に比べて、ワンパクな子供達が多かったように思いますし、案内してくれた方も、ここでは伸び伸びと育てるとの方針だと言っていました。同じように子供達が、私たちを見て「かわいい~」と言って寄ってくるのですが、ここの子供達は、私が抱っこしている子供の顔をビタビタさわりまくります(笑) しかも、最たる悪ガキ風の子供が、自分やかみさんの尻を蹴っ飛ばして行ったりなど・・・。ちなみにこの保育園でも、みんな「欧米か!」と言っていました。

071026_0312    余談ですが、遠丸という地区は、自分達が子供の頃は、市営団地にたくさんの同級生が住んでいましたが、久しぶりにこのあたりを歩いたら、随分と空き家が多くなって、窓にはベニヤが打ち付けられたりしていて、かなり様変わりしてしまっていました。

 今日、実際に行って見たことに、いろいろ他の方からの意見やアドバイスを聞いて、どこの保育園に通わせるか決めようと思っています。どこの保育園にするかも、選ぶのって結構大変なんだなと感じました。

« 木造の寿命は30年??? | トップページ | 『ドライミスト』講演会 »